検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
469201
-469250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
469201 | 植民地主義と口承文芸研究, 石井正己, 口承文芸研究, , 33, 2010, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
469202 | 特集1 夏目漱石―百年の日本文学 その1 『彼岸過迄』論―自我を語る視点構造, 永野悟, 群系, , 25, 2010, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
469203 | 特集1 夏目漱石―百年の日本文学 その1 「行人」―神経衰弱の苦しみと当時の女性, 川本圭, 群系, , 25, 2010, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
469204 | 特集1 夏目漱石―百年の日本文学 その1 「道草」論 「伝」の文学―夏目漱石・大岡昇平・スタンダール, 関塚誠, 群系, , 25, 2010, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
469205 | 特集1 夏目漱石―百年の日本文学 その1 漱石と謡―稽古歴から見えてくるもの, 小林弘子, 群系, , 25, 2010, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
469206 | 妖怪たちは加速する―怪異・妖怪研究文献紹介 二〇〇七~二〇〇九, 飯倉義之, 口承文芸研究, , 33, 2010, コ00086, 国文学一般, 民俗学, , |
469207 | 特集1 夏目漱石―百年の日本文学 その1 漱石の歴史観・文明観・天皇観・戦争観―「それから」「点頭録」を中心に, 佐藤隆之, 群系, , 25, 2010, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
469208 | 特集1 夏目漱石―百年の日本文学 その1 漱石とヒロイック―「こころ」を中心に, 大堀敏靖, 群系, , 25, 2010, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
469209 | 特集・近代とノスタルジア 失われゆくものの自覚と喚起の装置としての絵画―高橋由一、小林清親を中心に, 山梨絵美子, 季刊日本思想史, , 77, 2010, キ00025, 近代文学, 一般, , |
469210 | 特集 近代 中河与一作品年譜―昭和四~九年, 石川偉子, 解釈, 56-7・8, 655, 2010, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
469211 | 『運命論者』における「(男泣きに泣き)給う」小考, 藁谷隆純, 解釈, 56-7・8, 655, 2010, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
469212 | 特集1 夏目漱石―百年の日本文学 その1 家族という他者と漱石―「道草」と『漱石の思ひ出』から浮かび上がるもの, 野口存弥, 群系, , 25, 2010, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
469213 | 特集1 夏目漱石―百年の日本文学 その1 漱石年譜(住まいと出来事・弟子たち), , 群系, , 25, 2010, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
469214 | 特集・近代とノスタルジア 国政四代、国貞三代、香朝楼豊斎―知られざる「明治の江戸っ子」絵師, 及川茂, 季刊日本思想史, , 77, 2010, キ00025, 近代文学, 一般, , |
469215 | 特集2 村上春樹『1Q84』を読む 村上春樹『1Q84』―現代の孤児たち, 土倉ヒロ子, 群系, , 25, 2010, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
469216 | 特集・近代とノスタルジア 楊洲周延と千代田城の女中たち―一九世紀末のノスタルジア, アン・ウォルソール, 季刊日本思想史, , 77, 2010, キ00025, 近代文学, 一般, , |
469217 | 特集2 村上春樹『1Q84』を読む エンターテインメント小説として読む, 名和哲夫, 群系, , 25, 2010, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
469218 | 特集・近代とノスタルジア 周延の浮世絵版画にみる近代とノスタルジア―『真美人』を中心に, 河野結美, 季刊日本思想史, , 77, 2010, キ00025, 近代文学, 一般, , |
469219 | 特集2 村上春樹『1Q84』を読む 村上春樹『1Q84』について―“物語の力”とは何か, 永野悟, 群系, , 25, 2010, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
469220 | 特集・近代とノスタルジア 佐田介石の舶来品排斥運動―近代とノスタルジア, M・ウィリアム・スティール, 季刊日本思想史, , 77, 2010, キ00025, 近代文学, 著作家別, , |
469221 | 特集2 村上春樹『1Q84』を読む 『1Q84』のハルキワールド―寓話の森に迷走する「暴力」, 取井一, 群系, , 25, 2010, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
469222 | 特集・近代とノスタルジア 「明治時代の第二革新」における文化形成―岡倉覚三・陸羯南・政教社, 岡本佳子, 季刊日本思想史, , 77, 2010, キ00025, 近代文学, 著作家別, , |
469223 | 野口雨情の童謡選評―初期の『金の船』を通して, 山田吉郎, 群系, , 25, 2010, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
469224 | 特集・近代とノスタルジア 永井荷風と江戸ノスタルジア―江戸情趣作品に構築された世界, 中野真理, 季刊日本思想史, , 77, 2010, キ00025, 近代文学, 著作家別, , |
469225 | 特集・近代とノスタルジア 教養主義とノスタルジア―阿部次郎『徳川時代の芸術と社会』における江戸郷愁との訣別, 田中祐介, 季刊日本思想史, , 77, 2010, キ00025, 近代文学, 著作家別, , |
469226 | 「七つの子」の解釈―叙情歌・童話の鑑賞, 坂井健, 群系, , 25, 2010, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
469227 | 小林秀雄の片言隻句―慧眼の日本のアポロン, 長野克彦, 群系, , 25, 2010, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
469228 | 歌舞伎座の伊藤桂一―昭和四十三年上演「おぼろ夜」の原作「朧夜」, 野寄勉, 群系, , 25, 2010, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
469229 | 特集・近代とノスタルジア 『となりのトトロ』に見る「なつかしさ」と「ノスタルジア」, 吉岡史朗, 季刊日本思想史, , 77, 2010, キ00025, 近代文学, 一般, , |
469230 | 特集 佐佐木信綱=信綱の門人・片山広子(第一歌集の時代) 「狂熱」の痕跡, 奥山かほる, 心の花, , 1340, 2010, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
469231 | 特集 佐佐木信綱=信綱の門人・片山広子(第一歌集の時代) 翻訳家松村みね子の業績, 峰尾碧, 心の花, , 1340, 2010, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
469232 | 『浮浪児の栄光』をめぐる一考察―<戦争児童文学>における位置づけを考える, 相川美恵子, 児童文学研究, , 43, 2010, シ00285, 近代文学, 著作家別, , |
469233 | 特集 佐佐木信綱=信綱の門人・片山広子(第一歌集の時代) 批評する広子, 大口玲子, 心の花, , 1340, 2010, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
469234 | 特集 佐佐木信綱=信綱の門人・片山広子(第一歌集の時代) 信綱と広子, 盛田帝子, 心の花, , 1340, 2010, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
469235 | 時評 竹山広の歌, 屋良健一郎, 心の花, , 1340, 2010, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
469236 | 巌谷小波の創作「お伽小説」―異界往還物語からみる「少年」と「少女」, 蔡暉映, 児童文学研究, , 43, 2010, シ00285, 近代文学, 著作家別, , |
469237 | 竹山広の巧さについて思うこと, 藤島秀憲, 心の花, , 1341, 2010, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
469238 | おてんとさん童話会に見る黎明期児童文化活動, 加藤理, 児童文学研究, , 43, 2010, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
469239 | 日本児童文学研究文献目録―2009年, 遠藤純, 児童文学研究, , 43, 2010, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
469240 | 追悼・竹山広, 佐佐木幸綱 竹山妙子 河野千絵 奥田亡羊 美帆シボ 加古陽 晋樹隆彦 小紋潤 馬場昭徳, 心の花, , 1344, 2010, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
469241 | 『点頭録』論―死の年に語る漱石の平和メッセージ, 金正勲, 近代文学研究, , 27, 2010, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
469242 | 「悠々荘」論―鳴らないベルの意味, 関口安義, 近代文学研究, , 27, 2010, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
469243 | 野間宏『暗い絵』論―戦後文学の出発点を捉え直す, 小沢勝美, 近代文学研究, , 27, 2010, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
469244 | 広瀬晋也先生略歴・研究業績目録, , 薩摩路, , 54, 2010, コ00750, 国文学一般, 目録・その他, , |
469245 | 花田清輝著『復興期の精神』論, 島崎市誠, 近代文学研究, , 27, 2010, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
469246 | 「部」の漢字の読法をめぐって―「へ・べ」と読む理由など, 藤井茂利, 薩摩路, , 54, 2010, コ00750, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
469247 | 小説の時間―『みづうみ』の場合, 石田忠彦, 薩摩路, , 54, 2010, コ00750, 近代文学, 著作家別, , |
469248 | 古代語ヲサ(長・通訳)をめぐって, 崎村弘文, 薩摩路, , 54, 2010, コ00750, 上代文学, 国語, , |
469249 | 駒沢大学図書館所蔵『伊勢物語』(奈良絵本)の概要, 鈴木裕子, 駒沢日本文化, , 4, 2010, コ01505, 中古文学, 物語, , |
469250 | 僕はなぜ小説を書くのだらう―「復讐」・太宰治「道化の華」の一語, 松本常彦, 薩摩路, , 54, 2010, コ00750, 近代文学, 著作家別, , |