検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 469251 -469300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
469251 二〇〇九年の『婦系図』―語り直される物語と「大衆」の行方, 松田直行, 駒沢日本文化, , 4, 2010, コ01505, 近代文学, 著作家別, ,
469252 匂宮・紅梅・竹河巻考再論―宇治十帖関係記述は追記か, 中島あや子, 薩摩路, , 54, 2010, コ00750, 中古文学, 物語, ,
469253 『作庭記』の語彙について―古辞書三巻本『色葉字類抄』所載語を対象に―付:CD-ROM『作庭記』語彙一覧, 萩原義雄, 駒沢日本文化, , 4, 2010, コ01505, 中世文学, 国語, ,
469254 小説としての「わが師折口信夫」―同性愛と同性社会を巡って, 永井真平, 近代文学研究, , 27, 2010, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
469255 玉里文庫と木脇藤次郎, 丹羽謙治, 薩摩路, , 54, 2010, コ00750, 近代文学, 一般, ,
469256 大学の初年次教育における文章表現演習の実践―2010年度の「フレッシュマンセミナー」を例に, 内藤寿子, 駒沢日本文化, , 4, 2010, コ01505, 国語教育, 書くこと, ,
469257 夏目漱石と萩原朔太郎―漱石テクストの水脈をめぐって, 坂元昌樹, 近代文学研究, , 27, 2010, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
469258 <翻> 『和泉家狂言目録』―翻刻と解説, 内山弘, 薩摩路, , 54, 2010, コ00750, 中世文学, 演劇・芸能, ,
469259 多様な牧水短歌(一), 田中司郎, 薩摩路, , 54, 2010, コ00750, 近代文学, 著作家別, ,
469260 研究ノート 『赤い蝋燭と人魚』をめぐる考察, 三浦正雄, 近代文学研究, , 27, 2010, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
469261 梅花宴歌―わが苑に梅の花散る(一), 岡崎弘也, 薩摩路, , 54, 2010, コ00750, 上代文学, 万葉集, ,
469262 <再録>「葦の葉」近代部会誌 二〇〇八年一二月~二〇〇九年一二月 精神と言葉の断絶―李良枝『由熙』と村上春樹「壁と卵」, 鈴木正和, 近代文学研究, , 27, 2010, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
469263 <再録>「葦の葉」近代部会誌 二〇〇八年一二月~二〇〇九年一二月 漱石テクストの水脈, 坂元昌樹, 近代文学研究, , 27, 2010, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
469264 遠藤周作「雲仙」論―参考資料との関係から, 下野孝文, 薩摩路, , 54, 2010, コ00750, 近代文学, 著作家別, ,
469265 プランゲ文庫雑誌資料にみる「女性とことば」, 遠藤織枝, ことば, , 31, 2010, コ01358, 国語, 言語生活, ,
469266 <女ことば>と品格イデオロギー, 佐竹久仁子, ことば, , 31, 2010, コ01358, 国語, 言語生活, ,
469267 1960年代~現代の映画にみる妻の「美しい」日本語, 小林美恵子, ことば, , 31, 2010, コ01358, 国語, 言語生活, ,
469268 島尾敏雄と南島文学―方言・人名・島唄を中心に, 川畑美沙, 薩摩路, , 54, 2010, コ00750, 近代文学, 著作家別, ,
469269 沖縄生まれの戦隊ヒーローの話しことばにみる性差―人気テレビ番組「琉神マブヤー」の文字化資料の分析より, 高橋美奈子, ことば, , 31, 2010, コ01358, 国語, 言語生活, ,
469270 堀辰雄『風立ちぬ』における<光>―文体および時間との関連について, 辻研子, 薩摩路, , 54, 2010, コ00750, 近代文学, 著作家別, ,
469271 大正ロマンの生んだフェミニスト―山田わか・嘉吉の協働と思想(その1), 斎藤理香, ことば, , 31, 2010, コ01358, 近代文学, 一般, ,
469272 有島武郎作品における女性像の諸相と変遷―「お末の死」から「星座」まで, 宮本侑佳, 薩摩路, , 54, 2010, コ00750, 近代文学, 著作家別, ,
469273 鹿児島方言辞典―天地・季候の部, 木部暢子, 薩摩路, , 54, 2010, コ00750, 国語, 方言, ,
469274 田山花袋「生」―その完結と非完結, 小堀洋平, 繍, , 22, 2010, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
469275 中村桃子編著『ジェンダーで学ぶ言語学』, 熊谷滋子, ことば, , 31, 2010, コ01358, 国語, 書評・紹介, ,
469276 完成する「愛」、しない「愛」―『それから』と『曾根崎心中』, 横川達也, 繍, , 22, 2010, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
469277 遠藤織枝+桜井隆編著『日本語は美しいか』, 小林美恵子, ことば, , 31, 2010, コ01358, 国語, 書評・紹介, ,
469278 「夕焼け」読解における<行為する者>と<見つめる者>の区別は有効か, 梅崎光, 薩摩路, , 54, 2010, コ00750, 近代文学, 著作家別, ,
469279 「イーハトヴ」という政治的空間―宮沢賢治の初期童話におけるイギリス表象をめぐって, 川辺陽介, 繍, , 22, 2010, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
469280 明治二〇年代の学校国文法教科書―落合直文・小中村義象『中等教育日本文典 全』について, 山東功, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 5, 2010, ケ00269, 国語教育, 一般, ,
469281 『<今>物語』の<今>―三段の表現, 岡田ひろみ, 国語国文研究と教育, , 48, 2010, コ00740, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
469282 江戸川乱歩とプロレタリア文学の接点をめぐって―一九二〇年代、探偵小説を中心に, 鄭修阮, 繍, , 22, 2010, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
469283 横光利一「上海」における郵便制度―「古里の母」の「手紙」から, 浦田剛, 繍, , 22, 2010, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
469284 平曲譜本の濁点注記―尾崎家本平家正節と青洲文庫本平家正節, 奥村和子, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 5, 2010, ケ00269, 中世文学, 軍記物語, ,
469285 かち人の渡れどぬれぬえにしあれば―『伊勢物語』六九段の方法, 本田恵美, 国語国文研究と教育, , 48, 2010, コ00740, 中古文学, 物語, ,
469286 中野重治「鈴木・都山・八十島」論―小さなノイズから大きな時代の把握へ, 佐原直子, 繍, , 22, 2010, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
469287 架空の空間・嘘の創造―織田作之助「わが町」論, 柳井貴士, 繍, , 22, 2010, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
469288 鈴虫はほんとうにちんちろりんと鳴いたのか, 白石良夫, 佐賀大国文, , 38, 2010, サ00050, 国文学一般, 古典文学, ,
469289 縦と横の断面から人間を捉える―野間宏「顔の中の赤い月」をめぐって, 劉紅, 繍, , 22, 2010, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
469290 日本統治期「台湾」新文学運動雑誌『先発部隊』一部翻訳(4), 浦田義和 韓艶〓 浦田千晶, 佐賀大国文, , 38, 2010, サ00050, 近代文学, 一般, ,
469291 世界像の転換とジャンル分類―川上弘美研究ノート, オレクサンドル・コーピル, 繍, , 22, 2010, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
469292 海辺を「考へずに観る」ということ―夏目漱石「彼岸過迄」をめぐって, 瀬崎圭二, 国文学攷, , 205, 2010, コ00990, 近代文学, 著作家別, ,
469293 新春の哀傷, 林悠子, 国文目白, , 49, 2010, コ01110, 中古文学, 物語, ,
469294 谷崎文学に現れるフェティシズムとマゾヒズム―中国にかかわる主要な小説を中心に, 肖冬元, 佐賀大国文, , 38, 2010, サ00050, 近代文学, 著作家別, ,
469295 国語科学習において「自分の読みを創る」ための読むこと学習法―「主観的な読み」と「客観的な読み」, 米倉一成, 佐賀大国文, , 38, 2010, サ00050, 国語教育, 読むこと, ,
469296 “THE SILENT CRY”と『万延元年のフットボール』―翻訳論的見地から「大江文学」を読む, 高野真理子, 繍, , 22, 2010, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
469297 絶対的孤独の物語―村上春樹「トニー滝谷」「氷男」におけるジェンダー意識, 山根由美恵, 国文学攷, , 205, 2010, コ00990, 近代文学, 著作家別, ,
469298 平安期文学における「おく」と「はし」, 時田麻子, 国文目白, , 49, 2010, コ01110, 中古文学, 国語, ,
469299 『実学報』に見える近代中国語の日本漢字語借用, 秦春芳, 国文学攷, , 205, 2010, コ00990, 国語, 語彙・意味, ,
469300 韻文における素材としての「月」に関する一考察―日本・中国・越南の比較を通し, 中島洋子 陣内美紀 今野厚子 韓立佳 井上智絵 PHAM THI THU HANG, 佐賀大国文, , 38, 2010, サ00050, 国文学一般, 詩歌, ,