検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
469301
-469350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
469301 | 和歌の素材としての「月」に関する一考察―八代集を中心として, 陣内美紀 中島洋子 今野厚子 韓立佳 井上智絵, 佐賀大国文, , 38, 2010, サ00050, 国文学一般, 和歌, , |
469302 | 『蜻蛉日記』上巻49~52番の二組の贈答歌を中心とした場面の考察―道綱母にとっての和歌から実際面を探る, 堤和博, 国文学攷, , 206, 2010, コ00990, 中古文学, 日記・随筆, , |
469303 | 「菅原道真仮託家集」B系統本の分類再考, 山口正代, 国文学攷, , 206, 2010, コ00990, 中古文学, 和歌, , |
469304 | 中林梧竹二十五歳の筆蹟, 井上敏幸, 佐賀大国文, , 39, 2010, サ00050, 近代文学, 一般, , |
469305 | 「大極上請合売 心学早染草」の「理屈臭き」趣向―教訓との関係を再考して, 久保田愛, 国文学攷, , 206, 2010, コ00990, 近世文学, 小説, , |
469306 | 鑑賞される童について(遺稿), 小山香織, 国文目白, , 49, 2010, コ01110, 中古文学, 一般, , |
469307 | 『中将姫行状記』所引美女丸説話について, 坂越さやか, 国文学攷, , 207, 2010, コ00990, 近世文学, 一般, , |
469308 | 宮沢賢治/『文語詩稿』への転機―ブルーブラックインク<写稿>による定稿の形成, 島田隆輔, 国文学攷, , 207, 2010, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
469309 | 太宰治「十二月八日」試論―<語り=騙り>構造, 何資宜, 国文学攷, , 207, 2010, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
469310 | 青柳種信と野田諸成―附、小山正筆写『青柳種信宛書翰集』紹介, 白石良夫, 佐賀大国文, , 39, 2010, サ00050, 近世文学, 国学・和歌, , |
469311 | 黄霊芝文学・その基底としての悲喜劇―小説「豚」の表象世界, 下岡友加, 国文学攷, , 208, 2010, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
469312 | 永井荷風―その「反国家思想」の底流―『断腸亭日乗』における日中戦争の言説を中心に, 肖冬元, 佐賀大国文, , 39, 2010, サ00050, 近代文学, 著作家別, , |
469313 | 院政・鎌倉時代における四段活用動詞「アフ」の用字法について, 刀田絵美子, 国文学攷, , 208, 2010, コ00990, 中世文学, 国語, , |
469314 | 奄美諸島方言の敬語法―敬語形式の分布とその展開に着目して, 重野裕美, 国文学攷, , 208, 2010, コ00990, 国語, 方言, , |
469315 | 『讃岐典侍日記』執筆意図とその背景について, 武藤菜海, 国文目白, , 49, 2010, コ01110, 中古文学, 日記・随筆, , |
469316 | 『弁内侍日記』の執筆意図, 松永晴子, 国文目白, , 49, 2010, コ01110, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
469317 | 特集 大逆事件と文学―百年の日本文学 その2 大逆事件とは何か―秋水・須賀子・平出修・啄木から, 永野悟, 群系, , 26, 2010, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
469318 | 一条天皇御製歌と『源氏物語』について, 徳岡涼, 国語国文学研究, , 45, 2010, コ00700, 中古文学, 物語, , |
469319 | 特集 大逆事件と文学―百年の日本文学 その2 「無政府主義」幸徳秋水のめざしたもの, 小林弘子, 群系, , 26, 2010, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
469320 | 『嵯峨日記』と西行の「たはぶれ歌」の関連性, 河野良子, 国文目白, , 49, 2010, コ01110, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
469321 | 飛鳥井家の古今集注釈と秘伝―『蓮心院殿説古今集註』『古今栄雅抄』の三木三鳥を中心にして, 日高愛子, 国語国文学研究, , 45, 2010, コ00700, 中古文学, 和歌, , |
469322 | <翻> 細川幽斎筆『新撰和歌』巻四の紹介と翻刻, 三宅秀和, 国語国文学研究, , 45, 2010, コ00700, 中古文学, 和歌, , |
469323 | 「内在記憶」と「外来情報」―上代語助動詞「き」「けり」の意味領域に関して, 坂田一浩, 国語国文学研究, , 45, 2010, コ00700, 上代文学, 国語, , |
469324 | 西鶴と太宰治『新釈諸国噺』―「猿塚」を中心に, 宮本祐規子, 国文目白, , 49, 2010, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
469325 | 特集 大逆事件と文学―百年の日本文学 その2 大逆と恭順―森鴎外の位置, 大堀敏靖, 群系, , 26, 2010, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
469326 | 菅原道真研究―『菅家後集』全注釈(十九), 焼山広志, 国語国文学研究, , 45, 2010, コ00700, 中古文学, 漢文学, , |
469327 | 岡本かの子『鮨』―ともよの<孤独感>, 近藤華子, 国文目白, , 49, 2010, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
469328 | 特集 大逆事件と文学―百年の日本文学 その2 奥宮健之の描かれ方―魅了された尾崎士郎、松本清張, 野寄勉, 群系, , 26, 2010, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
469329 | 古閑章著『天璋院篤姫と権領司キヲ―時代を超えた薩摩おごじょ―』, 坂元昌樹, 国語国文学研究, , 45, 2010, コ00700, 近代文学, 書評・紹介, , |
469330 | 今西祐一郎教授略歴・著作目録, , 語文研究, , 108・109, 2010, コ01420, 国文学一般, 目録・その他, , |
469331 | 山田尚子著『中国故事受容論考―古代中世日本における継承と展開―』, 金原理, 国語国文学研究, , 45, 2010, コ00700, 国文学一般, 書評・紹介, , |
469332 | 安倍素子著『うつほ物語の成立と絵解の研究』, 森正人, 国語国文学研究, , 45, 2010, コ00700, 中古文学, 書評・紹介, , |
469333 | 職只太子賓客―唐名と白楽天, 木戸裕子, 語文研究, , 108・109, 2010, コ01420, 中古文学, 漢文学, , |
469334 | 特集 大逆事件と文学―百年の日本文学 その2 沖野岩三郎―その「宿命」, 間島康子, 群系, , 26, 2010, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
469335 | 「紅梅の御方」論―『源氏物語』における紫の上の遺志の継承をめぐって, 宮崎裕子, 語文研究, , 108・109, 2010, コ01420, 中古文学, 物語, , |
469336 | 短編物語の発掘―『風葉和歌集』二首入集散逸物語の再検討(一), 辛島正雄, 語文研究, , 108・109, 2010, コ01420, 中世文学, 物語・小説, , |
469337 | 三島由紀夫 初期作品の意味―観念的世界の変容, 田代あゆ, 国文目白, , 49, 2010, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
469338 | 『徒然草』第百五段考―典拠と虚構性について, 藤崎祐二, 語文研究, , 108・109, 2010, コ01420, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
469339 | 最澄の宇佐神宮参詣説話について―『直談因縁集』四-三〇話を中心に, 森誠子, 語文研究, , 108・109, 2010, コ01420, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
469340 | 大江健三郎『僕が本当に若かった頃』論―二人の<家庭教師>の仕事を中心として, 鈴木恵美, 国文目白, , 49, 2010, コ01110, 近代文学, 著作家別, , |
469341 | 飛鳥井流切紙口伝の構成をめぐって, 日高愛子, 語文研究, , 108・109, 2010, コ01420, 中古文学, 和歌, , |
469342 | 江戸小咄と中国艶笑譚―朝鮮漢文笑話集『禦眠楯』に見える類話との比較を通して, 琴栄辰, 語文研究, , 108・109, 2010, コ01420, 国文学一般, 説話・昔話, , |
469343 | 特集 大逆事件と文学―百年の日本文学 その2 佐藤春夫・大逆事件から遠く離れて, 野口存弥, 群系, , 26, 2010, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
469344 | 『聊斎志異』における狐との異類婚姻譚, 皆川恵理, 国文目白, , 49, 2010, コ01110, 国文学一般, 説話・昔話, , |
469345 | 田中大秀著『蜻蛉日記紀行解』について, 金英燦, 語文研究, , 108・109, 2010, コ01420, 中古文学, 日記・随筆, , |
469346 | 中井竹山・履軒の礼学についての一考察, 田世民, 懐徳堂研究, , 1, 2010, カ00762, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
469347 | 特集 大逆事件と文学―百年の日本文学 その2 夏目漱石と堺利彦, 安宅夏夫, 群系, , 26, 2010, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
469348 | 風流の松ばやし―博多どんたく港まつりの本質, 大木桃子, 語文研究, , 108・109, 2010, コ01420, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
469349 | 特集 大逆事件と文学―百年の日本文学 その2 高木顕明 研究文献目録, 野寄勉, 群系, , 26, 2010, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
469350 | <翻> 『履軒古風』巻一翻刻・訳注(附巻二校勘記), 湯城吉信, 懐徳堂研究, , 1, 2010, カ00762, 近世文学, 儒学・漢文学, , |