検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 469351 -469400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
469351 『古事記』中の「還」と漢籍中の「還」―動詞例における意味・用法の比較, 佐藤麻衣子, 国文目白, , 49, 2010, コ01110, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
469352 泉鏡花「外科室」の一面―医学小説としてのリアリティーについて, 河内重雄, 語文研究, , 108・109, 2010, コ01420, 近代文学, 著作家別, ,
469353 特集 大逆事件と文学―百年の日本文学 その2 「大逆事件」人物関係図, , 群系, , 26, 2010, ク00115, 近代文学, 一般, ,
469354 <翻> 中井木菟麻呂『懐徳堂水哉館先哲遺事』巻五・巻六・巻七翻刻, 釜田啓市, 懐徳堂研究, , 1, 2010, カ00762, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
469355 豊子〓訳『竹取物語』について―豊子〓記念館の訳稿と比較して, 徐迎春, 語文研究, , 108・109, 2010, コ01420, 中古文学, 物語, ,
469356 レザノフ資料の日本語, 江口泰生, 語文研究, , 108・109, 2010, コ01420, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
469357 書評『ニコライ堂の女性たち』中村健之介・中村悦子著, 三谷拓也, 懐徳堂研究, , 1, 2010, カ00762, 近代文学, 書評・紹介, ,
469358 近代語における「断り」表現―対人配慮の観点から, 青木博史, 語文研究, , 108・109, 2010, コ01420, 国語, 言語生活, ,
469359 青木生子著『青木生子著作集 補巻一 万葉にみる女・男』, 壬生幸子, 国文目白, , 49, 2010, コ01110, 上代文学, 書評・紹介, ,
469360 後藤祥子編『平安文学と隣接諸学6 王朝文学と斎宮・斎院』, 梅野きみ子, 国文目白, , 49, 2010, コ01110, 中古文学, 書評・紹介, ,
469361 佐田公子著『古今集の桜と紅葉』, 高野晴代, 国文目白, , 49, 2010, コ01110, 中古文学, 書評・紹介, ,
469362 <講演> 西行を読む, 久保田淳, 西行学, , 1, 2010, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
469363 赤間恵都子著『枕草子日記的章段の研究』, 加藤静子, 国文目白, , 49, 2010, コ01110, 中古文学, 書評・紹介, ,
469364 特集 昭和の<偶像> 宝塚少女歌劇の偶像(アイドル)―『歌劇』『少女の友』『少女画報』から, 宮内淳子, 昭和文学研究, , 60, 2010, シ00745, 近代文学, 演劇・芸能, ,
469365 『在京日記』における過去の助動詞―『玉勝間』との比較, 高瀬正一, 国語国文学報, , 68, 2010, コ00710, 近世文学, 国語, ,
469366 地上の道のようなもの―中学生の読みから『故郷』(魯迅)を考える, 丹藤博文, 国語国文学報, , 68, 2010, コ00710, 国語教育, 読むこと, ,
469367 植田恭代著『源氏物語の宮廷文化 後宮・雅楽・物語世界』, 森本美恵, 国文目白, , 49, 2010, コ01110, 中古文学, 書評・紹介, ,
469368 <講演> 変容するテキスト―新潟県の西行伝説を検証する, 錦仁, 西行学, , 1, 2010, サ00250, 国文学一般, 説話・昔話, ,
469369 システムと責任―『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』の構造, 西田谷洋, 国語国文学報, , 68, 2010, コ00710, 近代文学, 著作家別, ,
469370 山下真史著『中島敦とその時代』, 鈴木美穂, 国文目白, , 49, 2010, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, ,
469371 <講演> 西行における<神>の発見―参宮というテクスト, 阿部泰郎, 西行学, , 1, 2010, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
469372 <シンポジウム> 西行と昔話と歌謡, 花部英雄, 西行学, , 1, 2010, サ00250, 国文学一般, 説話・昔話, ,
469373 白鳥・折口・犀星―「ごろつき」の文学―「騒擾時代」論補遺走り書き, 武藤武美, 群系, , 26, 2010, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
469374 北原白秋「曼珠沙華」の解釈―叙情歌・童謡の鑑賞, 坂井健, 群系, , 26, 2010, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
469375 <シンポジウム> 西行説話研究の可能性―和歌の表現性、三昧僧的位相などについて, 山口真琴, 西行学, , 1, 2010, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
469376 <シンポジウム> 西行における「山」と救済, 佐藤弘夫, 西行学, , 1, 2010, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
469377 対照表形式の近世後期上方語彙資料, 村上謙, 埼玉大学国語教育論叢, , 13, 2010, サ00027, 近世文学, 国語, ,
469378 映画化された伊藤桂一戦記―岡本喜八監督『血と砂』, 野寄勉, 群系, , 26, 2010, ク00115, 近代文学, 一般, ,
469379 渡辺みえこ著『語り得ぬもの:村上春樹の女性(レズビアン)表象』, 岩見照代, 国文目白, , 49, 2010, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, ,
469380 明石の君の存在意義―『源氏物語』の主題との関わりから, 鈴木加緒里, 埼玉大学国語教育論叢, , 13, 2010, サ00027, 中古文学, 物語, ,
469381 「秋山春山」説話の意義―中巻から見る, 星野美琴, 埼玉大学国語教育論叢, , 13, 2010, サ00027, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
469382 再読 村上春樹『1Q84』の世界―「Book4」はあるのか, 星野光徳, 群系, , 26, 2010, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
469383 一柳広孝・久米依子編著『ライトノベル研究序説』, 伊藤里和, 国文目白, , 49, 2010, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, ,
469384 佐野あつ子著『女歌の研究』, 岩田芳子, 国文目白, , 49, 2010, コ01110, 上代文学, 書評・紹介, ,
469385 合戦と文学―音と声が聞こえる, 牧野十寸穂, 群系, , 26, 2010, ク00115, 中世文学, 軍記物語, ,
469386 岩井宏子著『古今的表現の成立と展開』, 後藤祥子, 国文目白, , 49, 2010, コ01110, 中古文学, 書評・紹介, ,
469387 <シンポジウム> 西行の断食往生, 山折哲雄, 西行学, , 1, 2010, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
469388 石井倫子著『能・狂言の基礎知識』, 小田幸子, 国文目白, , 49, 2010, コ01110, 中世文学, 書評・紹介, ,
469389 西行と海浜の人々, 山本章博, 西行学, , 1, 2010, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
469390 <講演> 講演「『枕草子』の性格」, 木越隆, 埼玉大学国語教育論叢, , 13, 2010, サ00027, 中古文学, 日記・随筆, ,
469391 西行のことば―民俗語・職掌語・宗教語に注目して, 宇津木言行, 西行学, , 1, 2010, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
469392 研究ノート 『常陸国風土記』における倭武天皇―水を制する王, 斎藤朋誉, 埼玉大学国語教育論叢, , 13, 2010, サ00027, 上代文学, 風土記, ,
469393 親族呼称の消長―富山県呉西地区について, 河上恵里, 国文目白, , 49, 2010, コ01110, 国語, 方言, ,
469394 西行谷神照寺の遁世説話, 小林幸夫, 西行学, , 1, 2010, サ00250, 国文学一般, 説話・昔話, ,
469395 「西行」地名考―山梨県南部町西行をめぐって, 小堀光夫, 西行学, , 1, 2010, サ00250, 国文学一般, 説話・昔話, ,
469396 研究ノート 「西行物語絵巻」の蹴られる子供―身体行為・しぐさからの検討, 内藤久義, 西行学, , 1, 2010, サ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
469397 いわゆる「任那四県割譲」問題と大伴金村の失脚―「久麻那利」と「任那四県」の位置, 鈴木英夫, 国学院大学紀要, , 48, 2010, コ00480, 上代文学, 一般, ,
469398 分野別西行研究史概観<仏教> 仏教の視点から見た西行研究史概観, 山田昭全, 西行学, , 1, 2010, サ00250, 中世文学, 和歌, ,
469399 分野別西行研究史概観<伝承学> 西行伝承研究の視点と可能性, 松本孝三, 西行学, , 1, 2010, サ00250, 国文学一般, 説話・昔話, ,
469400 「夕雲流剣術」の諸問題, 馬場英雄, 国学院大学紀要, , 48, 2010, コ00480, 近世文学, 一般, ,