検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
469401
-469450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
469401 | 西行関係研究文献目録(総合版)―一九八九-一九九一年, 西行学会, 西行学, , 1, 2010, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
469402 | 特集 松下大三郎と松本亀次郎~国語学史における静岡県~ 松下大三郎と松本亀次郎の日本語観の特質, 鈴木一, 言語文化研究(静岡県立大学), , 9, 2010, ケ00267, 国語, 文法, , |
469403 | 西行関係文献目録(地方文献版)―山形県, 菊地仁, 西行学, , 1, 2010, サ00250, 国文学一般, 説話・昔話, , |
469404 | 山口真琴著『西行説話文学論』, 近本謙介, 西行学, , 1, 2010, サ00250, 中世文学, 書評・紹介, , |
469405 | 「西行学」界時評・二〇〇九, 西沢美仁, 西行学, , 1, 2010, サ00250, 中世文学, 和歌, , |
469406 | 特集 松下大三郎と松本亀次郎~国語学史における静岡県~ 文章論と松下文法, 岩下裕一, 言語文化研究(静岡県立大学), , 9, 2010, ケ00267, 国語, 文体・文章, , |
469407 | 開館20周年記念企画展「太宰治展 生誕100年」「樋口一葉と甲州」をめぐって 『パンドラの匣』自筆書き込み本の考察, 安藤宏, 資料と研究, , 15, 2010, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
469408 | 新出の「酒呑童子絵巻」と国際交流―ジャパニーズ・アニメーションとコミックの源流, 藤沢紫, 国学院大学紀要, , 48, 2010, コ00480, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
469409 | 特集 松下大三郎と松本亀次郎~国語学史における静岡県~ 松下大三郎のアインシュタイン批判―「科学的」言語研究の視点, 揚妻祐樹, 言語文化研究(静岡県立大学), , 9, 2010, ケ00267, 国語, 一般, , |
469410 | 特集 松下大三郎と松本亀次郎~国語学史における静岡県~ 松下文法における「推量」, 鶴橋俊宏, 言語文化研究(静岡県立大学), , 9, 2010, ケ00267, 国語, 文法, , |
469411 | 知行充行状にみる豊臣「五大老」の性格, 堀越祐一, 国学院大学紀要, , 48, 2010, コ00480, 中世文学, 一般, , |
469412 | 特集 松下大三郎と松本亀次郎~国語学史における静岡県~ 松本亀次郎編著の日本語教科書類における当為表現の扱い, 諸星美智直, 言語文化研究(静岡県立大学), , 9, 2010, ケ00267, 国語, 日本語教育, , |
469413 | 特集 松下大三郎と松本亀次郎~国語学史における静岡県~ 松本亀次郎と日本語教科書―国学院大学図書館蔵東亜高等予備学校『日本語のはじめ』を資料として, 伊藤孝行, 言語文化研究(静岡県立大学), , 9, 2010, ケ00267, 国語, 日本語教育, , |
469414 | 特集 松下大三郎と松本亀次郎~国語学史における静岡県~ 松本亀次郎の他称表現―宏文学院『日本語教科書』を中心に, 本間美奈子, 言語文化研究(静岡県立大学), , 9, 2010, ケ00267, 国語, 文法, , |
469415 | <複>開館20周年記念企画展「太宰治展 生誕100年」「樋口一葉と甲州」をめぐって 太宰治「陰火」原稿, 中野和子, 資料と研究, , 15, 2010, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
469416 | 特集 松下大三郎と松本亀次郎~国語学史における静岡県~ 松本亀次郎『言文対照 漢訳日本文典』の仮名遣い―長音表記を中心として, 中野真樹, 言語文化研究(静岡県立大学), , 9, 2010, ケ00267, 国語, 文字・表記, , |
469417 | 明治女流作家の文体―動詞音便形について, 田貝和子, 言語文化研究(静岡県立大学), , 9, 2010, ケ00267, 国語, 文体・文章, , |
469418 | 『一遍聖絵』に描かれた鳥, 佐々木弘美, 時衆文化, , 21, 2010, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
469419 | 『一遍聖絵』第六の詞と絵, 砂川博, 時衆文化, , 21, 2010, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
469420 | 『一遍聖絵』にみる入水往生―第十二・最終段を中心に, 松岡俊光, 時衆文化, , 21, 2010, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
469421 | 伊予河野氏をめぐる伝承と史実―陸奥国および信濃国の事例から, 牛山佳幸, 時衆文化, , 21, 2010, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
469422 | 開元寺版大蔵経の<修>の世界についての一、二の問題―墨丁追刻と題記入れ木, 牧野和夫, 実践国文学, , 77, 2010, シ00250, 国文学一般, 古典文学, , |
469423 | 宮沢賢治と黄瀛―詩的邂逅の意義, 栗原敦, 実践国文学, , 77, 2010, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
469424 | 『一遍聖絵』小田切郷地頭と『太平記』小島法師の系譜―語り継がれる佐々木盛綱・高綱伝承, 佐々木哲, 時衆文化, , 21, 2010, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
469425 | 一遍の連歌など, 戸村浩人, 時衆文化, , 21, 2010, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
469426 | 【史料紹介】 専修大学図書館所蔵菊亭文庫の調査報告, 古賀克彦, 時衆文化, , 21, 2010, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
469427 | 遊行回国 森鴎外著『寿阿弥の手紙』と『渋江抽斎』, 梅谷繁樹, 時衆文化, , 21, 2010, シ00166, 近代文学, 著作家別, , |
469428 | <翻・複> 『三升増鱗祖』について(一), 松原哲子, 実践国文学, , 77, 2010, シ00250, 近世文学, 小説, , |
469429 | 高野修編著『原文対照現代語訳 一遍上人語録』, 梅谷繁樹, 時衆文化, , 21, 2010, シ00166, 中世文学, 書評・紹介, , |
469430 | 高野修著『一遍聖とアシジの聖フランシスコ』, 古賀克彦, 時衆文化, , 21, 2010, シ00166, 国文学一般, 書評・紹介, , |
469431 | 時宗文化総目次, , 時衆文化, , 21, 2010, シ00166, 国文学一般, 目録・その他, , |
469432 | <講演>開館20周年記念企画展「太宰治展 生誕100年」「樋口一葉と甲州」をめぐって 「雨の萩」から―一葉の妹 邦子, 青木玉, 資料と研究, , 15, 2010, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
469433 | 尾崎紅葉『金色夜叉』を中心とした文語体作品の文体について―文末表現を手がかりに, 木川あづさ, 実践国文学, , 77, 2010, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
469434 | <対談>開館20周年記念企画展「太宰治展 生誕100年」「樋口一葉と甲州」をめぐって 対談 露伴先生のことなど, 青木玉 近藤信行, 資料と研究, , 15, 2010, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
469435 | 言語における行為, 小針浩樹, 国語学研究, , 49, 2010, コ00580, 国語, 文法, , |
469436 | <講演>源氏物語特集2 源氏物語と万葉集―誘う女・追う女, 池田三枝子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 29, 2010, シ00265, 上代文学, 万葉集, , |
469437 | 初期草双紙における再摺本についての一考察―鱗形屋板の三田村本からみえるもの, 松原哲子, 実践国文学, , 78, 2010, シ00250, 近世文学, 一般, , |
469438 | 擬態語の程度表現について―形容詞と共起する場合, 楊淑雲, 国語学研究, , 49, 2010, コ00580, 国語, 語彙・意味, , |
469439 | 父系の指・母系の唇―松本清張の原形質をもとめて, 横井孝, 実践国文学, , 78, 2010, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
469440 | バ条件文の期待性と必須条件, 李光赫, 国語学研究, , 49, 2010, コ00580, 国語, 文法, , |
469441 | 受身文と自動詞文の関連性について―固有性と連続性の観点から, 李仙花, 国語学研究, , 49, 2010, コ00580, 国語, 文法, , |
469442 | 国文法を楽しく学ぶための一試案―動詞の活用の種類と活用形の指導を例に, 鈴木容子, 実践国文学, , 78, 2010, シ00250, 国語教育, 言語事項, , |
469443 | <シンポジウム>源氏物語特集2 古筆切の発生と源氏物語, 田中登, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 29, 2010, シ00265, 中古文学, 物語, , |
469444 | <翻> 新免一五坊筆「筆の跡」翻刻, 井上康明, 資料と研究, , 15, 2010, シ00882, 近代文学, 短歌, , |
469445 | 「てもらう」文の基本的意味と周辺的意味との関係, 金殷模, 国語学研究, , 49, 2010, コ00580, 国語, 文法, , |
469446 | <複> 芥川龍之介「或海軍士官の話」草稿他, 保坂雅子 古守やす子 名執弘美, 資料と研究, , 15, 2010, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
469447 | <シンポジウム>源氏物語特集2 時代を映す仮名のかたち―『源氏物語』の古筆切の場合, 別府節子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 29, 2010, シ00265, 中古文学, 物語, , |
469448 | 言語的発想法の地域差と歴史, 小林隆 沢村美幸, 国語学研究, , 49, 2010, コ00580, 国語, 方言, , |
469449 | <シンポジウム>源氏物語特集2 源氏物語には五十四帖以外の巻があった―散佚した巣守巻の古写本断簡, 池田和臣, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 29, 2010, シ00265, 中古文学, 物語, , |
469450 | 上代の作品にみる表記と文体―万葉集及び古事記・日本書紀を中心に, 毛利正守, 古事記年報, , 52, 2010, コ01250, 上代文学, 国語, , |