検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
469551
-469600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
469551 | 在米日本人「移民地文芸」覚書(7)「大地の市民」―外川明と故郷創成神話, 粂井輝子, 白百合女子大学研究紀要, , 46, 2010, シ00840, 近代文学, 一般, , |
469552 | <シンポジウム>特集 原爆表象/文学と政治的リアリズム コメント・全体討論, 岩崎稔 加納実紀代 松沢俊二 加治屋健司 柳瀬善治, 原爆文学研究, , 9, 2010, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
469553 | 内海重典氏収集資料の寄贈を受けて(上)―宝塚歌劇団の戦時下の活動を中心に, 田畑きよ子, 館報池田文庫, , 36, 2010, カ00700, 近代文学, 演劇・芸能, , |
469554 | 宝塚歌劇スタッフ列伝(2) 作曲家 河崎一朗, 河崎良治, 館報池田文庫, , 37, 2010, カ00700, 近代文学, 演劇・芸能, , |
469555 | 収蔵資料紹介 三代目中村歌右衛門の義太夫狂言, 石橋健一郎, 館報池田文庫, , 37, 2010, カ00700, 近世文学, 演劇・芸能, , |
469556 | <物>の思念を紐解く―<物ことば>の構造と特徴の考察, 上野映子, 国語国文研究と教育, , 48, 2010, コ00740, 中古文学, 和歌, , |
469557 | 収蔵資料紹介 「日本民俗芸能資料」における「演劇的創造性」と国立劇場の資料調査事業, 西瀬英紀, 館報池田文庫, , 37, 2010, カ00700, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
469558 | 内海重典氏収集資料の寄贈を受けて(下)―宝塚歌劇団の満州公演―聞き書きを中心に, 田畑きよ子, 館報池田文庫, , 37, 2010, カ00700, 近代文学, 演劇・芸能, , |
469559 | 現代語における「かれこれ」の様相―歴史的変遷を捉える前段階としてのノート, 清田朗裕, 国語国文研究と教育, , 48, 2010, コ00740, 国語, 文法, , |
469560 | 中学校国語科のカリキュラム研究―文学的文章の「学びのカリキュラム」を構想する, 高木雅子, 国語国文研究と教育, , 48, 2010, コ00740, 国語教育, 一般, , |
469561 | 『源氏物語』における「ゆかし」の考察(九), 北村英子, 樟蔭国文学, , 47, 2010, シ00560, 中古文学, 物語, , |
469562 | RPGの手法を活用した家庭学習時間増加システムの構築, 浪崎智哉, 国語国文研究と教育, , 48, 2010, コ00740, 国語教育, 一般, , |
469563 | テイルの用法の整理―「結果状態」「パーフェクト」「経験・記録」を中心に, 劉暁娟, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 9, 2009, ケ00217, 国語, 文法, , |
469564 | 川田順・尾山篤二郎の水無瀬宮参詣, 安田純生, 樟蔭国文学, , 47, 2010, シ00560, 近代文学, 著作家別, , |
469565 | 押井守作品における「アジア」―『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』と『イノセンス』を中心に, 〓麗芳, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 9, 2009, ケ00217, 近代文学, 一般, , |
469566 | 説明的文章の学習指導における読み書き関連に関する一考察, 杉本典子, 国語国文研究と教育, , 48, 2010, コ00740, 国語教育, 読むこと, , |
469567 | 中島敦『古譚』論, 立石明日見, 樟蔭国文学, , 47, 2010, シ00560, 近代文学, 著作家別, , |
469568 | 説明文指導における作文の活用―発展的学習の方法として, 高木伸幸, 国語国文研究と教育, , 48, 2010, コ00740, 国語教育, 書くこと, , |
469569 | 根源・予言・偶然性―『続明暗』からの『明暗』, 花輪浩史, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 9, 2009, ケ00217, 近代文学, 著作家別, , |
469570 | アイデンティティに働きかけ「私の言葉」を育む国語科授業―「経験化」の営みを中心に, 田辺友弥, 国語国文研究と教育, , 48, 2010, コ00740, 国語教育, 一般, , |
469571 | 田辺聖子と古典文学―『新源氏物語』における花散里の形象を中心に, 中周子, 樟蔭国文学, , 47, 2010, シ00560, 近代文学, 著作家別, , |
469572 | 『寺内貫太郎一家』論, 江崎比呂子, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 9, 2009, ケ00217, 近代文学, 著作家別, , |
469573 | 西尾実と道元(7), 杉哲, 国語国文研究と教育, , 48, 2010, コ00740, 国語教育, 一般, , |
469574 | 田辺聖子と川柳, 森西真弓, 樟蔭国文学, , 47, 2010, シ00560, 近代文学, 著作家別, , |
469575 | 日本印人研究―日本印史とその特色, 神野雄二, 国語国文研究と教育, , 48, 2010, コ00740, 国文学一般, 古典文学, , |
469576 | <翻> 樟蔭女子専門学校国文科「国語」試験問題の翻刻と紹介(1), 白川哲郎 本間悦江 宮本愛美 吉田みなみ, 樟蔭国文学, , 47, 2010, シ00560, 国語教育, 一般, , |
469577 | 長谷川寿一、C・ラマール・伊藤たかね(編)『こころと言葉:進化と認知科学のアプローチ』, 松岡和美, 言語・情報・テクスト, , 16, 2009, l00005, 国語, 書評・紹介, , |
469578 | 特集 昭和の<偶像> <柳生十兵衛>論―変容する組織のなかのヒーロー, 加瀬健治, 昭和文学研究, , 60, 2010, シ00745, 近代文学, 小説, , |
469579 | 『讃岐典侍日記』下巻の成立背景―堀河天皇の追慕と天皇の代替わり, 丹下暖子, 語文/大阪大学, , 94, 2010, コ01390, 中古文学, 日記・随筆, , |
469580 | 幕末明治期の詠物詩―大沼枕山一派の詩風をめぐって, 合山林太郎, 語文/大阪大学, , 94, 2010, コ01390, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
469581 | 泉鏡花『霊象』論―<救出劇>を経て「盲人」の見たもの, 西尾元伸, 語文/大阪大学, , 94, 2010, コ01390, 近代文学, 著作家別, , |
469582 | 江戸時代の狂言台本詞章における一人称詞オレについて, 米田達郎, 語文/大阪大学, , 94, 2010, コ01390, 近世文学, 国語, , |
469583 | 換喩と述定―内の換喩における流動的な名詞句解釈のヴァリエーションと成立可否の観点からみた, 大田垣仁, 語文/大阪大学, , 94, 2010, コ01390, 国語, 語彙・意味, , |
469584 | 出原隆俊著『異説・日本近代文学』, 水野亜紀子, 語文/大阪大学, , 94, 2010, コ01390, 近代文学, 書評・紹介, , |
469585 | 堤和博著『和歌を力に生きる―道綱母と蜻蛉日記―』, 青山絵美, 語文/大阪大学, , 94, 2010, コ01390, 中古文学, 書評・紹介, , |
469586 | 葵巻<連鎖>の論理(上), 中井賢一, 語文/大阪大学, , 95, 2010, コ01390, 中古文学, 物語, , |
469587 | 東海大学蔵『易林本節用集』の版種, 柏原司郎, 東海大学湘南文学, , 44, 2010, シ00670, 近世文学, 国語, , |
469588 | 黒川能の表現論的研究―「もの申」「とうや」と大蔵虎明本狂言の世界, 小林千草, 東海大学湘南文学, , 44, 2010, シ00670, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
469589 | 交誼と報謝―秋成晩年の歌文, 飯倉洋一, 語文/大阪大学, , 95, 2010, コ01390, 近世文学, 国学・和歌, , |
469590 | 『竹馬狂吟集』と中世軍記物語―『犬筑波集』との比較を中心として, 鍜治光雄, 東海大学湘南文学, , 44, 2010, シ00670, 中世文学, 連歌, , |
469591 | 日本書紀研究序説・弐, 志水義夫, 東海大学湘南文学, , 44, 2010, シ00670, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
469592 | 特集 昭和の<偶像> ステレオタイプと「野球ロボット」―「巨人の星」における「日本人」表象, 山田夏樹, 昭和文学研究, , 60, 2010, シ00745, 近代文学, 一般, , |
469593 | 『通俗西湖佳話』の翻訳方法について, 金昌哲, 語文/大阪大学, , 95, 2010, コ01390, 近世文学, 小説, , |
469594 | 樋口一葉『われから』論―破局に至るまでの過程に着目して, 水野亜紀子, 語文/大阪大学, , 95, 2010, コ01390, 近代文学, 著作家別, , |
469595 | 岡本綺堂「経帷子の秘密」の鎮魂, 水沢不二夫, 東海大学湘南文学, , 44, 2010, シ00670, 近代文学, 著作家別, , |
469596 | 「カレコレ」の語史―品詞の転成の問題に絡めて, 清田朗裕, 語文/大阪大学, , 95, 2010, コ01390, 国語, 文法, , |
469597 | 蜂矢真郷著『国語派生語の語構成論的研究』, 是沢範三, 語文/大阪大学, , 95, 2010, コ01390, 国語, 書評・紹介, , |
469598 | 特集 昭和の<偶像> <魔法少女>の夢―『魔法の天使 クリィミーマミ』と<キャラ>言説の問題点, 大橋崇行, 昭和文学研究, , 60, 2010, シ00745, 近代文学, 一般, , |
469599 | 島尾敏雄「ちっぽけなアヴァンチュール」と他者―中野重治による評価を基点に, 安達原達晴, 東海大学湘南文学, , 44, 2010, シ00670, 近代文学, 著作家別, , |
469600 | 蜂矢真郷著『古代語の謎を解く』, 池田幸恵, 語文/大阪大学, , 95, 2010, コ01390, 国語, 書評・紹介, , |