検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 469851 -469900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
469851 「並列助詞」トと「格助詞」トについて, 近藤研至, 上越教育大学国語研究, , 24, 2010, シ00574, 国語, 文法, ,
469852 弁惑物と狐憑き・狐持ち―『三才因縁弁疑』と『人狐物語』を中心として, 門脇大, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 46, 2010, コ00985, 近世文学, 小説, ,
469853 発話連鎖から見た「それが」の特徴, 福田明子, 上越教育大学国語研究, , 24, 2010, シ00574, 国語, 文法, ,
469854 <講演>特集 国文学科創立五十周年記念国際シンポジウム 世界に発信する「日本学」を目指して―グローバル化・学際化の中における「国文学」 「中華に達することばなくんば」―近世日本と海外文化, W・J・ボート, 国文学論集(上智大学), , 43, 2010, シ00650, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
469855 <講演>特集 国文学科創立五十周年記念国際シンポジウム 世界に発信する「日本学」を目指して―グローバル化・学際化の中における「国文学」 台湾における「日本学」の現状と課題, 徐興慶, 国文学論集(上智大学), , 43, 2010, シ00650, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
469856 芥川龍之介「奉教人の死」論―愛の欲望の物語, 小林幸夫, 国文学論集(上智大学), , 43, 2010, シ00650, 近代文学, 著作家別, ,
469857 <シンポジウム>特集 ぼくたちはなぜ詩を書くのか―二〇一〇年、詩の希望 「戦示」を生きるということ―out of poetry reading, 岸田将幸 中尾太一 手塚敦史 山崎高裕 安川奈緒, 現代詩手帖, 53-2, , 2010, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
469858 坪田譲治 作品の舞台―譲治生家, 山根知子, 清心語文, , 12, 2010, セ00081, 近代文学, 著作家別, ,
469859 田沢稲舟「五大堂」論―<孤>としての女/近松の援用, 原貴子, 国文学論集(上智大学), , 43, 2010, シ00650, 近代文学, 著作家別, ,
469860 特集 『古事記』・『日本書紀』の海幸山幸神話と「玉井」, 及川智早, 国立能楽堂, , 323, 2010, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
469861 永瀬清子の詩「星座の娘」論―第一詩集『グレンデルの母親』へ至る過程, 白根直子, 清心語文, , 12, 2010, セ00081, 近代文学, 著作家別, ,
469862 伝える力を高めるための弁論文指導, 末田順子, 清心語文, , 12, 2010, セ00081, 国語教育, 一般, ,
469863 <シンポジウム>特集 ぼくたちはなぜ詩を書くのか―二〇一〇年、詩の希望 ぼくたちのフィールドはどこか―二〇一〇年代という詩の現在, 及川俊哉 今唯ケンタロウ 松本秀文 渡辺めぐみ 橘上 高塚謙太郎 和合亮一, 現代詩手帖, 53-2, , 2010, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
469864 奴隷とご主人様の詩学―サド・マゾ的文学想像力のゆくえ, 西山智則, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 10, 2010, サ00029, 近代文学, 一般, ,
469865 能楽講座 能の作者について その4, 松本雍, 国立能楽堂, , 323, 2010, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
469866 教職実践演習の実証的研究―教員としての資質能力の基礎の育成を志向して, 長友大幸 中込雄治 生野金三, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 10, 2010, サ00029, 国語教育, 一般, ,
469867 領域「言葉」の研究, 生野金三, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 10, 2010, サ00029, 国語教育, 一般, ,
469868 <翻>ノートルダム清心女子大学附属図書館蔵 黒川真頼詠・同春村評『もゝちとり』解題と翻刻(一), 香山キミ子, 清心語文, , 12, 2010, セ00081, 近世文学, 国学・和歌, ,
469869 絵本『お手紙』が取り持つ異年齢交流学習―国語科学習における保幼小連携の試み, 三浦正雄 馬見塚昭久, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 10, 2010, サ00029, 国語教育, 一般, ,
469870 証言・能楽史 能を見た人びとの記録196―尭恕法親王日記 寛文五年三月二十七日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 324, 2010, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
469871 <翻> 黒川真頼頭注『新勅撰和歌集抄』(弄花軒祖能)三<翻字>, 平井啓子, 清心語文, , 12, 2010, セ00081, 近世文学, 国学・和歌, ,
469872 新出の『学書骨髄』にみる日下部鳴鶴の書法論―用筆論を中心に, 中村史朗, 滋賀大学教育学部紀要, , 59, 2010, シ00083, 近代文学, 一般, ,
469873 日英語対照研究を通して見る定型表現「よろしく」の多用性, 本多優美, 清心語文, , 12, 2010, セ00081, 国語, 対照研究, ,
469874 <講演> 「後期の仕事(レイトワーク)」の現場から―国際的視野における大江健三郎シンポジウム, 大江健三郎, 群像, 65-1, , 2010, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
469875 光源氏は手紙をどこで燃やしたの?, 中川照将, 皇学館大学国文学会会報, , 38, 2010, コ00040, 中古文学, 物語, ,
469876 日本語を母語としない保護者を持った子どもの保育環境に関する研究―K市の事例を中心に, 堀田正央 鈴木篤 森本昭宏 宮内克代 萩原元昭, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 10, 2010, サ00029, 国語教育, 一般, ,
469877 能楽講座 能の作者について その5, 松本雍, 国立能楽堂, , 324, 2010, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
469878 <対談>寂聴まんだら対談(1) 「女として」ではなく「人として」書く, 瀬戸内寂聴 山田詠美, 群像, 65-1, , 2010, ク00130, 近代文学, 小説, ,
469879 詩論の現在(2) 「私」を超えて「私」の物語を語り続ける(中)―今日の“抒情”について, 田野倉康一, 現代詩手帖, 53-2, , 2010, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
469880 証言・能楽史 能を見た人びとの記録197―妙法院日次記 享保十九年五月四日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 325, 2010, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
469881 特集 「鸚鵡小町」の基底, 小野恭靖, 国立能楽堂, , 325, 2010, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
469882 先んじての扶持―了廬が支えた大舞台, 松本文子, 国文鶴見, , 44, 2010, コ01100, 国文学一般, 古典文学, ,
469883 能楽講座 能の作者について その6, 松本雍, 国立能楽堂, , 325, 2010, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
469884 編集日録抄(8)―一九六七年六月~八月, 八木忠栄, 現代詩手帖, 53-2, , 2010, ケ00303, 近代文学, 一般, ,
469885 <鼎談>特集 戦後文学を読む 第二回 武田泰淳―合評「蝮のすえ」「わが子キリスト」, 奥泉光 松永美穂 鹿島田真希, 群像, 65-1, , 2010, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
469886 道化踊から小劇場へ―明治前期小芝居各座の興亡, 佐藤かつら, 国文鶴見, , 44, 2010, コ01100, 近代文学, 演劇・芸能, ,
469887 アジアにおける「戦争」児童文学―日中比較児童文学の視座から, 成実朋子, 国語と教育, , 35, 2010, コ00810, 近代文学, 一般, ,
469888 証言・能楽史 能を見た人びとの記録198―尭恕法親王日記 延宝二年正月六日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 326, 2010, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
469889 <再録> 『走れメロス』再読―文法から「作品主題」へ, 中村吉秀, 国語と教育, , 35, 2010, コ00810, 国語, 文体・文章, ,
469890 宇野千代 著作年譜及び考察 大正十二年まで, 芝野美奈代, 国文鶴見, , 44, 2010, コ01100, 近代文学, 著作家別, ,
469891 特集 戦後文学を読む 『ひかりごけ』ノート, 山城むつみ, 群像, 65-1, , 2010, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
469892 「マデノコトハナイ」の意味機能, 小原佳那子, 国文鶴見, , 44, 2010, コ01100, 国語, 語彙・意味, ,
469893 江戸川乱歩「少年探偵シリーズ」研究―読まれ続けた魅力を探る, 成実朋子 児童文学ゼミナール, 国語と教育, , 35, 2010, コ00810, 近代文学, 著作家別, ,
469894 卜部氏訳『改正増補英語箋』所載外国地名について―英版「ゴルドスミッス」氏ノ地理書との比較, 横田きよ子, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 46, 2010, コ00985, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
469895 物語とのインタラクションをひらく読みの学習指導―アフォーダンス論を手がかりとして, 松下達郎, 国語と教育, , 35, 2010, コ00810, 国語教育, 読むこと, ,
469896 特集 「狂言」と「歌舞伎」, 山路興造, 国立能楽堂, , 326, 2010, コ01212, 近世文学, 演劇・芸能, ,
469897 能楽講座 能の作者について その7, 松本雍, 国立能楽堂, , 326, 2010, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
469898 <対談> 小説と批評のあわいを越えて, 安藤礼二 富岡多恵子, 群像, 65-1, , 2010, ク00130, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
469899 文学教育における生産的方法―ワークショップ“文学のアトリエ”を手がかりに, 土山和久 国語教育土山ゼミナール, 国語と教育, , 35, 2010, コ00810, 国語教育, 書くこと, ,
469900 中学校における『論語』の教材化をめぐる諸問題―安東俊六氏の論考と免許状更新講習を通して, 牛尾弘孝, 国語の研究(大分大), , 35, 2010, コ00830, 国語教育, 読むこと, ,