検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
469951
-470000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
469951 | 特集 『ピストルズ』 愛の新世界―阿部和重『ピストルズ』論, 安藤礼二, 群像, 65-5, , 2010, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
469952 | 特集 小川国夫を読む 「消えた小説」の発見―小川国夫「光岳」, 勝呂奏, 群像, 65-5, , 2010, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
469953 | <翻・複> 明治維新後の京都府遊所政策と踊―島原の新出資料紹介, 中川清生, 角屋研究, , 19, 2010, ス00070, 近代文学, 一般, , |
469954 | 明代日用類書における助数詞(量詞)―日本語助数詞研究のために, 三保忠夫, 神女大国文, , 21, 2010, シ01007, 近世文学, 国語, , |
469955 | 「表現のしくみ」に着目した文学作品の読みの授業―「表現の二重性」に着目した読みによる読みの深化を中心に, 大阪教育大学大学院一回生, 国語と教育, , 35, 2010, コ00810, 国語教育, 読むこと, , |
469956 | 論説文の読解と表現活動の実践, 今西千景, 国語と教育, , 35, 2010, コ00810, 国語教育, 読むこと, , |
469957 | 助動詞「る」「らる」の表記から見た宣命体表記, 池田幸恵, 国語と教育, , 35, 2010, コ00809, 国語, 文字・表記, , |
469958 | 「川の流れと流れてくるもの」についての文学的意味に関する一考察―男女を結び付けるもの、並びに異郷からの来訪の通路, 勝俣隆, 国語と教育, , 35, 2010, コ00809, 国文学一般, 古典文学, , |
469959 | 『古事記』の「ヒルコ神話」について, 唐更強, 国語と教育, , 35, 2010, コ00809, 上代文学, 神話, , |
469960 | 新たなる“物語性”の創出―『1Q84』試論, 稲尾一彦, 国語と教育, , 35, 2010, コ00809, 近代文学, 著作家別, , |
469961 | 高等学校における古典指導―長崎南高校での実習報告, 山口峻史 稲尾一彦, 国語と教育, , 35, 2010, コ00809, 国語教育, 読むこと, , |
469962 | 子どもと本との出会いを願って, 中山美加, 国語と教育, , 35, 2010, コ00809, 国語教育, 読むこと, , |
469963 | 教室からの「生きる力をはぐくむ」教育課程―ポートフォリオ評価の新生を通して, 安河内義己, 国語と教育, , 35, 2010, コ00809, 国語教育, 一般, , |
469964 | 「仮定の思考」を用いて思考力を高める国語科学習, 宇田川功志, 国語と教育, , 35, 2010, コ00809, 国語教育, 一般, , |
469965 | 『石上私淑言』書名攷, 岩田隆, 鈴屋学会報, , 27, 2010, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
469966 | 本居宣長『玉あられ』と『賀茂翁家集』, 千葉真也, 鈴屋学会報, , 27, 2010, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
469967 | 『玉の小櫛』注釈部の『源氏物語』観―「すべて此物語…」等をめぐって, 杉田昌彦, 鈴屋学会報, , 27, 2010, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
469968 | 『万葉集玉の小琴』の諸本―その写本の伝播, 服部仁, 鈴屋学会報, , 27, 2010, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
469969 | 浜田孝国時代の本居内遠, 中沢伸弘, 鈴屋学会報, , 27, 2010, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
469970 | 高倉一紀著『近世書籍文化考 国学の人々とその著述』, 山崎芙紗子, 鈴屋学会報, , 27, 2010, ス00046, 近世文学, 書評・紹介, , |
469971 | 家隆の万葉受容―歌枕を通してみる, 松井律子, 就実語文, 4, 30, 2010, シ00448, 中世文学, 和歌, , |
469972 | 八犬伝第一部、<伏姫伝奇>論, 井上啓治, 就実語文, 4, 30, 2010, シ00448, 近世文学, 小説, , |
469973 | 七巻本『世俗字類抄』に増補された「国郡」門の語彙, 三宅ちぐさ, 就実語文, 4, 30, 2010, シ00448, 中世文学, 国語, , |
469974 | <狐>の死を悼む、または匿名のありか―「書評史」論の一部として, 山本光久, 就実語文, 4, 30, 2010, シ00448, 近代文学, 著作家別, , |
469975 | 役割語としての「幼児語」とその周辺, 岡崎友子 南侑里, 就実語文, 4, 30, 2010, シ00448, 国語, 語彙・意味, , |
469976 | 図書館司書課程におけるオンラインレファレンス演習のあり方への考察―ならびに近現代文学研究資料としての「月報」の価値, 中西裕 加藤美奈子, 就実語文, 4, 30, 2010, シ00448, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
469977 | 書く意欲を引き出し、書く力を育てる実践的試み, 竜田徹, 国語教育研究, , 51, 2010, コ00620, 国語教育, 書くこと, , |
469978 | 国語教育におけるメディア教育の展開―昭和戦前期の音声を対象とする教育の検討を中心に, 滝口美絵, 国語教育研究, , 51, 2010, コ00620, 国語教育, 一般, , |
469979 | 読みの授業のために―語りと文学教育・再論, 山下航正, 国語教育研究, , 51, 2010, コ00620, 国語教育, 読むこと, , |
469980 | 学習指導要領の特色を活かした小説教材の学習指導の工夫―小説「羅生門」(芥川龍之介)の場合, 矢原豊祥, 国語教育研究, , 51, 2010, コ00620, 国語教育, 読むこと, , |
469981 | 学生の主体的な学びを支えるもの―本を紹介する帯単元の検討, 井口あずさ, 国語教育研究, , 51, 2010, コ00620, 国語教育, 一般, , |
469982 | 説明的文章の読みにおける論証理解の協同性, 間瀬茂夫, 国語教育研究, , 51, 2010, コ00620, 国語教育, 読むこと, , |
469983 | <翻> 広島大学蔵福尾文庫『善正太子物語』(阿弥陀の本地)天文七年写本 翻刻, 広島大学日本語史研究会 佐々木勇, 国語教育研究, , 51, 2010, コ00620, 中世文学, 物語・小説, , |
469984 | 「作品の価値について考察する」学習指導―類型化したパターンに焦点をあてた教材化, 武久康高, 国語教育研究, , 51, 2010, コ00620, 国語教育, 読むこと, , |
469985 | 『竹取物語』の受容―朝プリントを通して, 間瀬由美, 国語教育研究, , 51, 2010, コ00620, 国語教育, 読むこと, , |
469986 | 『論集』総目次(1~131号), , 四国学院大学論集, , 131別冊, 2010, シ00140, 国文学一般, 目録・その他, , |
469987 | 『論集』総索引(著者名別), , 四国学院大学論集, , 131別冊, 2010, シ00140, 国文学一般, 目録・その他, , |
469988 | 比べ読みで身につく学力, 金子直樹, 国語教育研究, , 51, 2010, コ00620, 国語教育, 読むこと, , |
469989 | 『枕草子』「細殿に便なき人なむ」段, 竹村信治, 国語教育研究, , 51, 2010, コ00620, 国語教育, 読むこと, , |
469990 | 河津省庵における儒学と医学, 名倉正博, 斯文, , 119, 2010, シ00318, 近世文学, 一般, , |
469991 | 麹町教授所始末, 徳江靖子, 斯文, , 119, 2010, シ00318, 近世文学, 一般, , |
469992 | 島村抱月と本間久雄, 平田耀子, 人文研紀要, , 67, 2010, シ01172, 近代文学, 著作家別, , |
469993 | 20世紀文学と時間・補記, 岡本正明, 人文研紀要, , 67, 2010, シ01172, 近代文学, 一般, , |
469994 | クラスナホルカイ・ラースローの源氏物語―『北は山,南は湖,西は道,東は川』論, 縄田雄二, 人文研紀要, , 67, 2010, シ01172, 中古文学, 物語, , |
469995 | 栗本鋤雲撰文「〓窩倉石君碑銘」解説並びに訳註, 村山吉広, 斯文, , 119, 2010, シ00318, 近代文学, 著作家別, , |
469996 | 食の伝統 薬食い, 小山田義文, 人文研紀要, , 67, 2010, シ01172, 国文学一般, 民俗学, , |
469997 | 蘭学者と漢学―聖人の存在と華夷思想, 岸田知子, 人文研紀要, , 67, 2010, シ01172, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
469998 | 桂菴玄樹, 大島晃, 斯文, , 119, 2010, シ00318, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
469999 | 斯文会所蔵佐久間洞厳筆<聞雁図>について, 伊藤たまき, 斯文, , 119, 2010, シ00318, 近世文学, 一般, , |
470000 | 旅の詩人 芭蕉(七十八), 中谷孝雄, 義仲寺, , 322, 2010, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |