検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 470051 -470100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
470051 いかれた人はいただけます―日本語雑記・三, 工藤力男, 成城文芸, , 211, 2010, セ00070, 国語, 敬語, ,
470052 <翻>近現代小特集<資料紹介> 武田麟太郎の投稿時代―「老人」「鈴木君のこと」, 井戸川直弘, 語文/日本大学, , 136, 2010, コ01400, 近代文学, 著作家別, ,
470053 ありにけり―日本語雑記・四, 工藤力男, 成城文芸, , 212, 2010, セ00070, 国語, 文法, ,
470054 近現代小特集<資料紹介> 青柳優著作目録, 水野岳, 語文/日本大学, , 136, 2010, コ01400, 近代文学, 著作家別, ,
470055 近現代小特集<資料紹介> 火野葦平の公職追放仮指定に対する「異議申立書」と「証言」, 山岸郁子, 語文/日本大学, , 136, 2010, コ01400, 近代文学, 著作家別, ,
470056 献芹考―葛城王の贈答歌から真福田丸説話まで, 小林真由美, 成城文芸, , 213, 2010, セ00070, 国文学一般, 古典文学, ,
470057 曾根博義先生略歴・著作目録抄, , 語文/日本大学, , 136, 2010, コ01400, 国文学一般, 目録・その他, ,
470058 「嬢景清八嶋日記」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 531, 2010, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
470059 『万葉集』の諸相(一)-(三)―表現と表記, 森田孟, 成城文芸, , 213, 2010, セ00070, 上代文学, 万葉集, ,
470060 『嬢景清八嶋日記』参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 531, 2010, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
470061 疑問文に現れる「非上昇調」―山形県三川町方言の場合, 林直樹, 語文/日本大学, , 136, 2010, コ01400, 国語, 方言, ,
470062 八ツ場ダム―日本語雑記・五, 工藤力男, 成城文芸, , 213, 2010, セ00070, 国語, 文字・表記, ,
470063 <研究へのいざない> 万葉歌を読む8・『万葉集』と石上宅嗣, 梶川信行, 語文/日本大学, , 136, 2010, コ01400, 上代文学, 万葉集, ,
470064 <研究へのいざない> 長谷観音と源氏物語, 阿部好臣, 語文/日本大学, , 136, 2010, コ01400, 中古文学, 物語, ,
470065 梶川信行著『額田王 熟田津に船乗りせむと』, 遠山美都男, 語文/日本大学, , 136, 2010, コ01400, 上代文学, 書評・紹介, ,
470066 小田切文洋著『江戸明治 唐話用例辞典』, 小野正弘, 語文/日本大学, , 136, 2010, コ01400, 国語, 書評・紹介, ,
470067 染谷裕子著『お伽草子の国語学的研究』, 松本宙, 語文/日本大学, , 136, 2010, コ01400, 中世文学, 書評・紹介, ,
470068 佐藤至子著『妖術使いの物語』, 倉員正江, 語文/日本大学, , 136, 2010, コ01400, 近世文学, 書評・紹介, ,
470069 有吉保著『カラー図説 勅撰和歌集入門―和歌文学理解の基礎―』, 藤平泉, 語文/日本大学, , 136, 2010, コ01400, 国文学一般, 書評・紹介, ,
470070 十種神宝の伝承―『先代旧事本紀』が残す古代祭祀の原像(上), 森本敦, 語文/日本大学, , 137, 2010, コ01400, 上代文学, 一般, ,
470071 <資料紹介> 絵入百人一首の三種, 有吉保, 語文/日本大学, , 137, 2010, コ01400, 近世文学, 一般, ,
470072 <翻><資料紹介> 近藤芳樹編『類題阿武の杣板 上』, 小野美典 茅原雅之 永吉寛行 鹿野しのぶ 千葉篤胤, 語文/日本大学, , 137, 2010, コ01400, 近世文学, 国学・和歌, ,
470073 <研究へのいざない> 万葉歌を読む9・石見の海と難波の海, 梶川信行, 語文/日本大学, , 137, 2010, コ01400, 上代文学, 万葉集, ,
470074 <研究へのいざない> 中島敦「文字禍」を読む, 小平麻衣子, 語文/日本大学, , 137, 2010, コ01400, 近代文学, 著作家別, ,
470075 久保木秀夫著『中古中世散佚歌集研究』, 浅田徹, 語文/日本大学, , 137, 2010, コ01400, 国文学一般, 書評・紹介, ,
470076 佐藤至子著『ミネルヴァ日本評伝選 山東京伝』, 棚橋正博, 語文/日本大学, , 137, 2010, コ01400, 近世文学, 書評・紹介, ,
470077 紅野謙介著『検閲と文学 1920年代の攻防』, 古川隆久, 語文/日本大学, , 137, 2010, コ01400, 近代文学, 書評・紹介, ,
470078 プロ野球中継における実況の談話分析, 伊藤彩花, 語文/日本大学, , 137, 2010, コ01400, 国語, 言語生活, ,
470079 文理学部生の「国語力」に関する意識調査, 新船孝 永吉寛行, 語文/日本大学, , 137, 2010, コ01400, 国語教育, 一般, ,
470080 現代漫画のオノマトペ―掲載誌の対象性・年齢による差からみた表現技法, 千葉夏南, 語文/日本大学, , 137, 2010, コ01400, 国語, 語彙・意味, ,
470081 近藤芳樹編『類題阿武の杣板』について―歌人の考察を通して見えるもの, 小野美典, 語文/日本大学, , 138, 2010, コ01400, 近世文学, 国学・和歌, ,
470082 『和漢朗詠集』葦手本と戊辰切巻上の書に関する考察, 山本まり子, 語文/日本大学, , 138, 2010, コ01400, 中古文学, 一般, ,
470083 十種神宝の伝承―『先代旧事本紀』が残す古代祭祀の原像(中), 森本敦, 語文/日本大学, , 138, 2010, コ01400, 上代文学, 一般, ,
470084 研究ノート 四代目荻江露友の墓碑及びその家族について 追考, 山崎泉, 語文/日本大学, , 138, 2010, コ01400, 近代文学, 演劇・芸能, ,
470085 <翻><資料紹介> 近藤芳樹編『類題阿武の杣板 下』(承前), 小野美典 茅原雅之 永吉寛行 鹿野しのぶ 千葉篤胤, 語文/日本大学, , 138, 2010, コ01400, 近世文学, 国学・和歌, ,
470086 <研究へのいざない> 万葉歌を読む10・タメ口なのはなぜ?―平城京遷都の歌, 梶川信行, 語文/日本大学, , 138, 2010, コ01400, 上代文学, 万葉集, ,
470087 <研究へのいざない> 吉屋信子「もう一人の私」を読む, 小平麻衣子, 語文/日本大学, , 138, 2010, コ01400, 近代文学, 著作家別, ,
470088 外来語のカタカナ表記のゆれと意味, 吉田充良, 語文/日本大学, , 138, 2010, コ01400, 国語, 文字・表記, ,
470089 運動から風景へ―「蛍」と『ノルウェイの森』, 安天, 言語態, , 10, 2010, ケ00237, 近代文学, 著作家別, ,
470090 生還者のエクリチュール―大岡昇平「西矢隊始末記」と『サンホセの聖母』の文体分析, 尹慶一, 言語態, , 10, 2010, ケ00237, 近代文学, 著作家別, ,
470091 学生時代に於ける寺田寅彦の食生活, 鷹巣芽里, 聖心女子大学大学院論集, 32-1, 38, 2010, セ00085, 近代文学, 著作家別, ,
470092 軍人酒井鎬次の政治的生涯, 黒沢郁美, 聖心女子大学大学院論集, 32-1, 38, 2010, セ00085, 近代文学, 一般, ,
470093 相撲形態からみた琉球弧の文化変差, 八木橋伸浩, 玉川大学リベラルアーツ学部研究紀要, , 1, 2008, タ00141, 国文学一般, 南島文学, ,
470094 荻生徂徠における天について, 木村純二, 弘前大学人文社会論叢(人文科学), , 23, 2010, シ01178, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
470095 日本語と韓国語の複合動詞と類像性, 奥野浩子, 弘前大学人文社会論叢(人文科学), , 23, 2010, シ01178, 国語, 対照研究, ,
470096 『増補 俳諧歳時記栞草』所引漢籍校読記(3)―夏之部・秋之部, 植木久行, 弘前大学人文社会論叢(人文科学), , 23, 2010, シ01178, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
470097 孤独の発明(5)―幽霊の孤独(下), 三浦雅士, 群像, 65-5, , 2010, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
470098 <翻> 『枕草子』の世界―美意識としての「をかし」を補助線として, 菊田茂男, 人文社会科学論叢, , 19, 2010, シ01176, 中古文学, 日記・随筆, ,
470099 村上春樹の短編を英語で読む 第9回 「ないこと」があること、「ないこと」がないこと―「象の消滅」―前期短編の世界 その4, 加藤典洋, 群像, 65-5, , 2010, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
470100 学習ストラテジーと韓国人日本語学習者要因との関係, 朴一美, 人文社会科学論叢, , 19, 2010, シ01176, 国語, 日本語教育, ,