検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
470101
-470150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
470101 | 東と西―横光利一の旅愁―(22)庄内鶴岡行, 関川夏央, 群像, 65-5, , 2010, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
470102 | 「翻訳され得る文体」は虚数解か?―前田塁「紙の本が亡びるとき?」, 宇野常寛, 群像, 65-5, , 2010, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
470103 | 比喩的表現再考, 小山久美子, 川村学園女子大学研究紀要, 21-1, , 2010, カ00576, 国語, 対照研究, , |
470104 | 「大経師昔暦」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 531, 2010, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
470105 | <再録> 「大経師昔暦」の再吟味, 松崎仁, 国立劇場上演資料集, , 531, 2010, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
470106 | 『大経師昔暦』参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 531, 2010, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
470107 | 福田恒存VS武智鉄二―西洋か伝統か、それが問題だ!, 飯塚数人, 群像, 65-6, , 2010, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
470108 | <再録> 近松浄瑠璃はどのように上演されたか―『曾根崎心中』の音楽・人形・舞台構造, 角田一郎, 国立劇場上演資料集, , 531, 2010, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
470109 | 『東大寺諷誦文稿』の「母氏」について, 小林真由美, 成城国文学論集, , 33, 2010, セ00050, 中古文学, 一般, , |
470110 | <翻> 某家所蔵古筆切等について―中院切/小松切/長柄切その他, 小島孝之, 成城国文学論集, , 33, 2010, セ00050, 国文学一般, 和歌, , |
470111 | <対談>寂聴まんだら対談(5) ふたりが歩んだ戦後文学史, 河野多恵子 瀬戸内寂聴, 群像, 65-6, , 2010, ク00130, 近代文学, 一般, , |
470112 | 繰り返しを中心とした読書方法, 田中裕, 神戸山手女子短期大学紀要, , 53, 2010, コ00410, 国語教育, 読むこと, , |
470113 | 風浪散人残塋, 宮崎修多, 成城国文学論集, , 33, 2010, セ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
470114 | 大久保夢遊『文明開化 地獄極楽一周記』を巡って, 池田一彦, 成城国文学論集, , 33, 2010, セ00050, 近代文学, 著作家別, , |
470115 | 異化の詩教育学―ことば型の創作指導, 足立悦男, 島根大学教育学部紀要, , 44, 2010, シ00371, 国語教育, 書くこと, , |
470116 | 「金門五山桐」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 532, 2010, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
470117 | 『全経大意』と藤原頼長の学問, 後藤昭雄, 成城国文学論集, , 33, 2010, セ00050, 中古文学, 一般, , |
470118 | 孤独の発明(6)―凝視と放心, 三浦雅士, 群像, 65-6, , 2010, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
470119 | <翻・複> 絵尽し「金門五山桐」―安永七年四月大坂小川吉太郎座, , 国立劇場上演資料集, , 532, 2010, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
470120 | 村上春樹の短編を英語で読む 第10回 僕なりに確固としたいい加減な生き方―「ファミリー・アフェア」―前期短編の世界 その5, 加藤典洋, 群像, 65-6, , 2010, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
470121 | 新入生「国語」学力診断検査の結果分析―新入生の「国語力」を探る, 西岡将美, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, , 43, 2010, ス00040, 国語教育, 一般, , |
470122 | 志賀直哉「城の崎にて」論―自己対峙から再生へ, 石谷春樹, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, , 43, 2010, ス00040, 近代文学, 著作家別, , |
470123 | 東と西―横光利一の旅愁―(23)昭和十一年初冬, 関川夏央, 群像, 65-6, , 2010, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
470124 | <対談> スリの「物語(レシ)」のなかの現代, 大江健三郎 中村文則, 群像, 65-7, , 2010, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
470125 | 「祇園祭礼信仰記」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 533, 2010, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
470126 | 『祇園祭礼信仰記』参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 533, 2010, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
470127 | <対談>特集 村上春樹、世界文学への軌跡 『1Q84』と漱石をつなぐもの, ジェイ・ルービン 小森陽一, 群像, 65-7, , 2010, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
470128 | 「碁太平記白石噺」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 533, 2010, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
470129 | 『碁太平記白石噺』参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 533, 2010, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
470130 | 「連獅子」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 533, 2010, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
470131 | <講演>特集 村上春樹、世界文学への軌跡 羊を追って―村上春樹のブレイクスルー, エルマー・ルーク 川上純子 訳, 群像, 65-7, , 2010, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
470132 | 孤独の発明(7)―言語の魔術, 三浦雅士, 群像, 65-7, , 2010, ク00130, 近代文学, 一般, , |
470133 | 村上春樹の短編を英語で読む 第11回 マクシムの崩壊―「ファミリー・アフェア」(後編)―前期短編の世界 その6, 加藤典洋, 群像, 65-7, , 2010, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
470134 | 東と西―横光利一の旅愁―(24)「戦中」に「戦前」を物語る, 関川夏央, 群像, 65-7, , 2010, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
470135 | 「属性表現」をめぐって―ツンデレ表現と役割語との相違点を中心に, 西田隆政, 甲南女子大学研究紀要, , 46, 2010, コ00190, 国語, 語彙・意味, , |
470136 | <翻・複> 浄瑠璃絵尽し「初櫓操目録」(部分)―明和五年九月大坂竹本座, , 国立劇場上演資料集, , 531, 2010, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
470137 | 図書館員出身作家のメンタリティ その2―篠田節子のケースについて 図書館はどうみられてきたか・11, 佐藤毅彦, 甲南女子大学研究紀要, , 46, 2010, コ00190, 近代文学, 著作家別, , |
470138 | マンガのことば―マンガ表現論, 諸岡知徳, 甲南女子大学研究紀要, , 46, 2010, コ00190, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
470139 | 「金門五山桐」上演年表(近世篇 近・現代篇), , 国立劇場上演資料集, , 532, 2010, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
470140 | 補助動詞構文の文法化の初期段階の設定について, 李廷玉, 甲南女子大学研究紀要, , 46, 2010, コ00190, 国語, 文法, , |
470141 | <対談> 『悪貨』と「ゼロの問題」, 中沢新一 島田雅彦, 群像, 65-8, , 2010, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
470142 | 萩原朔太郎の『猫町』を創造的に読むために―クリエーティブ・リーディングの方法論, 馬場伸彦, 甲南女子大学研究紀要, , 46, 2010, コ00190, 近代文学, 著作家別, , |
470143 | 坂本信幸教授履歴・研究目録, , 叙説, , 37, 2010, シ00812, 国文学一般, 目録・その他, , |
470144 | <対談> 「変愛」は変態を書くお手本, 岸本佐知子 本谷有希子, 群像, 65-8, , 2010, ク00130, 近代文学, 小説, , |
470145 | 山部赤人の時空, 内田賢徳, 叙説, , 37, 2010, シ00812, 上代文学, 万葉集, , |
470146 | 天理図書館『開館九周年記念 古事記・日本書紀展覧会目録』紹介, 田中千晶, 甲南女子大学研究紀要, , 46, 2010, コ00190, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
470147 | 「鳴神」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 534, 2010, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
470148 | 谷崎潤一郎の恩師・稲葉清吉先生についての資料紹介, 細江光, 甲南女子大学研究紀要, , 46, 2010, コ00190, 近代文学, 著作家別, , |
470149 | 旅の翁考―袋と翁と, 藤原茂樹, 叙説, , 37, 2010, シ00812, 上代文学, 万葉集, , |
470150 | 「鳴神」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 534, 2010, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |