検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
470151
-470200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
470151 | 孤独の発明(8)―孤独と無限, 三浦雅士, 群像, 65-8, , 2010, ク00130, 近代文学, 一般, , |
470152 | 「面就」は「面影」か―巻七・一二九六番歌、佐竹説を検証する, 菊川恵三, 叙説, , 37, 2010, シ00812, 上代文学, 万葉集, , |
470153 | 万葉集巻七「譬喩歌」所収の直喩歌一三六七について, 上森鉄也, 叙説, , 37, 2010, シ00812, 上代文学, 万葉集, , |
470154 | 笠女郎の歌一首―万葉集巻四、六〇七歌をめぐって, 大島信生, 叙説, , 37, 2010, シ00812, 上代文学, 万葉集, , |
470155 | 村上春樹の短編を英語で読む 第12回 女性という表象―「レーダーホーゼン」(前編)―中期短編の世界 その1, 加藤典洋, 群像, 65-8, , 2010, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
470156 | 東と西―横光利一の旅愁―(25)「戦中」にえがく懐かしい「戦前」, 関川夏央, 群像, 65-8, , 2010, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
470157 | 批評の成熟度―丸谷才一「文学のレッスン」, 阿部公彦, 群像, 65-8, , 2010, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
470158 | 山部赤人「登神岳作歌」試論, 鉄野昌弘, 叙説, , 37, 2010, シ00812, 上代文学, 万葉集, , |
470159 | 「身替座禅」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 535, 2010, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
470160 | 「身替座禅」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 535, 2010, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
470161 | <複> 絵本番付「身替座禅」(部分)―明治四十三年三月市村座, , 国立劇場上演資料集, , 535, 2010, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
470162 | 忌部首黒麻呂とその友―巻十六第二部和歌説話の構想, 影山尚之, 叙説, , 37, 2010, シ00812, 上代文学, 万葉集, , |
470163 | 車持千年の養老七年吉野行幸歌, 村田右富実, 叙説, , 37, 2010, シ00812, 上代文学, 万葉集, , |
470164 | 能登守源順と中務―『万葉集』伝来をめぐる臆見・余滴, 新谷秀夫, 叙説, , 37, 2010, シ00812, 上代文学, 万葉集, , |
470165 | 教員免許更新講習の現場から―「能の和楽器」講義報告, 飯塚恵理人, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 41, 2010, ス00033, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
470166 | 『禁秘抄』の研究(三), 佐藤厚子, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 41, 2010, ス00033, 中世文学, 一般, , |
470167 | 特集 戦後文学を読む 〓(はさみむし)のすえ, 佐藤友哉, 群像, 65-9, , 2010, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
470168 | <翻> 伝小笠原政康著『当家弓法大双紙 宮仕門上』, 山根一郎 飯塚恵理人, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 41, 2010, ス00033, 中世文学, 一般, , |
470169 | <鼎談>特集 戦後文学を読む 第四回 梅崎春生―合評「桜島」「幻化」, 奥泉光 福永信 朝吹真理子, 群像, 65-9, , 2010, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
470170 | 「マサシゲ」, 岩阪恵子, 群像, 65-9, , 2010, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
470171 | Inflow of Japanese Language into Hong Kong during the Japanese Occupation Period, HIGUCHI Ken’ichiro KWONG Yan Kit, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 41, 2010, ス00033, 国語, 日本語教育, , |
470172 | <対談> 聖と俗の修道院を書く, 多和田葉子 小野正嗣, 群像, 65-9, , 2010, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
470173 | 辞書作成のための例文管理システム, 三木邦弘, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 41, 2010, ス00033, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
470174 | 熊野観心十界曼荼羅とそのルーツ(6)―新出諸本の分析, 宮川充司, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 41, 2010, ス00033, 中世文学, 一般, , |
470175 | 村上春樹の短編を英語で読む 第13回 母のフェミニズム、娘のフェミニニティ―「レーダーホーゼン」(後編)―中期短編の世界 その2, 加藤典洋, 群像, 65-9, , 2010, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
470176 | 東と西―横光利一の旅愁―(26)貧困統制下の「サロン」, 関川夏央, 群像, 65-9, , 2010, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
470177 | 「良弁杉由来」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 536, 2010, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
470178 | <複> 「世三所観音霊験記之内南都二月堂良弁杉の由来 良弁杉之段」五行本(昭和5年3月序), , 国立劇場上演資料集, , 536, 2010, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
470179 | 『良弁杉由来』参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 536, 2010, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
470180 | 「勢州阿漕浦」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 536, 2010, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
470181 | <再録> 「田村麿鈴鹿合戦」と「勢州阿漕浦」, 内山美樹子, 国立劇場上演資料集, , 536, 2010, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
470182 | 『勢州阿漕浦』参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 536, 2010, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
470183 | 「旅」考, 竹内史郎, 語文/大阪大学, , 92・93, 2010, コ01390, 上代文学, 国語, , |
470184 | 上代語の名詞抱合について, 衣畑智秀, 語文/大阪大学, , 92・93, 2010, コ01390, 上代文学, 国語, , |
470185 | 初期真宗教団における不断念仏―三月一二日付『恵信尼消息』の記述を中心に, 龍口恭子, 真宗研究会紀要, , 42, 2010, シ00960, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
470186 | 漢文助字から見た宣命体表記―「令」字に注目して, 池田幸恵, 語文/大阪大学, , 92・93, 2010, コ01390, 国語, 文字・表記, , |
470187 | ナーガールジュナの言語哲学, 打本弘祐, 真宗研究会紀要, , 42, 2010, シ00960, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
470188 | <講演> 言葉の不思議, 大峯顕, 真宗研究会紀要, , 42, 2010, シ00960, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
470189 | 中古語の<断り表現>について―『枕草子』の場合, 高山善行, 語文/大阪大学, , 92・93, 2010, コ01390, 中古文学, 国語, , |
470190 | サテの歴史的変化について―中世天草版平家物語を中心に, 岡崎友子, 語文/大阪大学, , 92・93, 2010, コ01390, 国語, 文法, , |
470191 | 孤独の発明(9)―私と零と無限, 三浦雅士, 群像, 65-9, , 2010, ク00130, 近代文学, 一般, , |
470192 | 「敬語優位から人称性優位へ」再考, 金水敏, 語文/大阪大学, , 92・93, 2010, コ01390, 国語, 敬語, , |
470193 | 「日本」をこえる思想の運動―安藤礼二「場所と産霊 近代日本思想史」, 苅部直, 群像, 65-9, , 2010, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
470194 | 『西洋紀聞』における平仮名と片仮名, 深沢愛, 語文/大阪大学, , 92・93, 2010, コ01390, 近世文学, 国語, , |
470195 | 「文章表現」の授業内容の定着をめざして―『日本語を書くトレーニング』とアカデミック・ライティング指導の関連づけ, 野田春美 岡村裕美 辻野あらと, 神戸学院大学人文学部紀要, , 30, 2010, コ00278, 国語教育, 書くこと, , |
470196 | 賀茂真淵著作における仮名字体使用に関する考察―訓仮名出自字体の忌避をめぐって, 内田宗一, 語文/大阪大学, , 92・93, 2010, コ01390, 近世文学, 国語, , |
470197 | 自閉症の子どもの初期多語発話(1)―日常生活における発話分析から, 小山正, 神戸学院大学人文学部紀要, , 30, 2010, コ00278, 国語, 文法, , |
470198 | 立命館大学西園寺文庫蔵『西園寺家鷹秘伝』について, 黒木祥子, 神戸学院大学人文学部紀要, , 30, 2010, コ00278, 近世文学, 国学・和歌, , |
470199 | <対談> 「悪」とドストエフスキー, 亀山郁夫 中村文則, 群像, 65-10, , 2010, ク00130, 近代文学, 小説, , |
470200 | 寺尾東海の韻学と荻生徂徠, 岡島昭浩, 語文/大阪大学, , 92・93, 2010, コ01390, 近世文学, 儒学・漢文学, , |