検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 470351 -470400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
470351 弱さと淋しさが研ぎ澄ました言葉の先へ―福田和也『アイポッドの後で、叙情詩を作ることは野蛮である。』, 大沢信亮, 新潮, 107-6, 1265, 2010, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, ,
470352 毒こそわが甘露―入江敦彦『イケズ花咲く古典文学』, 小山太一, 新潮, 107-6, 1265, 2010, シ01020, 国文学一般, 書評・紹介, ,
470353 特集 歌舞伎雑誌の戦後 戦後の関西演劇雑誌, 権藤芳一, 歌舞伎研究と批評, , 45, 2010, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
470354 明治の表象空間(四十四), 松浦寿輝, 新潮, 107-6, 1265, 2010, シ01020, 近代文学, 一般, ,
470355 特集 歌舞伎雑誌の戦後 『劇評』の遺したもの, 清水可子, 歌舞伎研究と批評, , 45, 2010, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
470356 特集 歌舞伎雑誌の戦後 観客論としてのファン雑誌―戦後歌舞伎の肉声, 神山彰, 歌舞伎研究と批評, , 45, 2010, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
470357 二世河竹新七作『富士額男女繁山』を読む, 今尾哲也, 歌舞伎研究と批評, , 45, 2010, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
470358 <翻> 市川箱登羅日記(三十八)―大正元年八月~十月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, , 45, 2010, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
470359 曾我廼家喜劇上演記録(3), 鍛治明彦, 歌舞伎研究と批評, , 45, 2010, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
470360 観客動向から見る文楽の過去・現在・未来(1), 深沢昌夫, 歌舞伎研究と批評, , 45, 2010, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
470361 伊吉史氏と古代壱岐島, 堀江潔, 古代文化, 61-4, 579, 2010, コ01280, 上代文学, 一般, ,
470362 世界のリテラシー, 島村直己, 人文科教育研究, , 37, 2010, シ01114, 国語, 一般, ,
470363 学習者の文型選択意識と文法学習―表現能力の育成につながる文法学習に向けて, 山下直, 人文科教育研究, , 37, 2010, シ01114, 国語教育, 言語事項, ,
470364 特輯 日本古代山城の調査成果と研究展望(上) 軍制史からみた古代山城, 鈴木拓也, 古代文化, 61-4, 579, 2010, コ01280, 上代文学, 一般, ,
470365 研究ノート 東大寺封戸物輸納と寺使―11世紀の流通構造, 伊藤啓介, 古代文化, 61-4, 579, 2010, コ01280, 中古文学, 一般, ,
470366 知識変形モデル者の推考方略に関する一考察, 木村正幹, 人文科教育研究, , 37, 2010, シ01114, 国語教育, 書くこと, ,
470367 覚書 東大寺献物帳(八)―正倉院宝物の原簿, 米田雄介, 古代文化, 61-4, 579, 2010, コ01280, 上代文学, 一般, ,
470368 佐伯真一著『建礼門院という悲劇』, 藪本勝治, 古代文化, 61-4, 579, 2010, コ01280, 中世文学, 書評・紹介, ,
470369 国語教育におけるコミュニケーション能力研究の課題, 長田友紀, 人文科教育研究, , 37, 2010, シ01114, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
470370 倉本一宏訳『藤原道長「御堂関白記」』(上・中・下), 古藤真平, 古代文化, 61-4, 579, 2010, コ01280, 中古文学, 書評・紹介, ,
470371 散文詩のリライト学習材としての可能性―萩原朔太郎「郵便局」を例として, 石塚修, 人文科教育研究, , 37, 2010, シ01114, 国語教育, 書くこと, ,
470372 「大道」考―大和と河内を結ぶ直線古道の成立と展開について, 近江俊秀, 古代文化, 62-2, 581, 2010, コ01280, 上代文学, 一般, ,
470373 資料 漢字文化圏における漢文教材―現行の中学校国語教科書所収の『論語』教材を通して, 古珮玲 李有珠 勘米良祐太 勝田光 劉晏君 飯田和明, 人文科教育研究, , 37, 2010, シ01114, 国語教育, 読むこと, ,
470374 研究ノート 天平19年の菖蒲鬘着用の詔にみる日本古代王権の特質, 永島朋子, 古代文化, 62-2, 581, 2010, コ01280, 上代文学, 一般, ,
470375 泉津と古代都城―上ツ道・中ツ道・下ツ道の北の起点, 岩井照芳, 古代文化, 62-2, 581, 2010, コ01280, 上代文学, 一般, ,
470376 特輯 日本古代山城の調査成果と研究展望(下) 古代山城論―学史と展望, 向井一雄, 古代文化, 62-2, 581, 2010, コ01280, 上代文学, 一般, ,
470377 特輯 日本古代山城の調査成果と研究展望(下) 地域勢力と古代山城, 乗岡実, 古代文化, 62-2, 581, 2010, コ01280, 上代文学, 一般, ,
470378 近江・西河原遺跡群と古代東山道―地方官衙と交通路の関係をめぐって, 辻川哲朗, 古代文化, 61-4, 579, 2010, コ01280, 上代文学, 一般, ,
470379 特輯 日本古代山城の調査成果と研究展望(上) 筑紫の古代山城と大宰府の成立について―朝倉橘広庭宮の記憶, 赤司善彦, 古代文化, 61-4, 579, 2010, コ01280, 上代文学, 一般, ,
470380 桓武朝における荷前別貢弊の発展とその史的意義, 二星祐哉, 古代文化, 62-1, 580, 2010, コ01280, 中古文学, 一般, ,
470381 新学習指導要領に向けて 「古典」を生き生きと学習するために―国語総合の「授業日誌」から, 細川恒, 国語教室, , 92, 2010, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
470382 研究ノート 采女の外五位昇叙, 伊集院葉子, 古代文化, 62-1, 580, 2010, コ01280, 中古文学, 一般, ,
470383 授業実践 「逆白波」に隠された「象徴性」の謎―不人気な茂吉の短歌の再考察, 荒木美智雄, 国語教室, , 92, 2010, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
470384 覚書 東大寺献物帳(九)―正倉院宝物の原簿, 米田雄介, 古代文化, 62-1, 580, 2010, コ01280, 上代文学, 一般, ,
470385 藤本孝一著『中世史料学叢論』, 美川圭, 古代文化, 62-1, 580, 2010, コ01280, 中世文学, 書評・紹介, ,
470386 作家と作品 村上春樹、短編小説の魅力―日常の違和感を語る「僕」, 高橋龍夫, 国語教室, , 92, 2010, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
470387 義江明子著『県犬養橘三千代』, 沢田裕子, 古代文化, 62-1, 580, 2010, コ01280, 上代文学, 書評・紹介, ,
470388 古典の窓 教室で能を取り上げる手掛かりとして―成田美名子氏『花よりも花の如く』の紹介, 岩城賢太郎, 国語教室, , 92, 2010, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
470389 「官立学校」の輪郭―近代日本教育制度形成期における概念とその周縁, 田中智子, 人文学報(京大), , 99, 2010, シ01140, 近代文学, 一般, ,
470390 研究ノート 保安元年「摂津国帳簿群」の性格, 川尻秋生, 古代文化, 62-1, 580, 2010, コ01280, 中古文学, 一般, ,
470391 漢文のとびら 小学校における「伝統的言語文化の指導」―漢文が小学生に伝えるもの, 三上英司, 国語教室, , 92, 2010, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
470392 平安期国家軍制と追討使, 野木雄大, 古代文化, 62-3, 582, 2010, コ01280, 中古文学, 一般, ,
470393 <史料紹介> 大島本源氏物語の親本攷, 藤本孝一, 古代文化, 62-3, 582, 2010, コ01280, 中古文学, 物語, ,
470394 覚書 東大寺献物帳(十)―正倉院宝物の原簿, 米田雄介, 古代文化, 62-3, 582, 2010, コ01280, 上代文学, 一般, ,
470395 市大樹著『飛鳥藤原木簡の研究』, 鶴見泰寿, 古代文化, 62-3, 582, 2010, コ01280, 上代文学, 書評・紹介, ,
470396 松原弘宣著『日本古代の交通と情報伝達』, 永山修一, 古代文化, 62-3, 582, 2010, コ01280, 上代文学, 書評・紹介, ,
470397 平田国学の再検討(四) 人名索引, , 国立歴史民俗博物館研究報告, , 159, 2010, コ01225, 近世文学, 国学・和歌, ,
470398 平田国学の再検討(四) 書名索引, , 国立歴史民俗博物館研究報告, , 159, 2010, コ01225, 近世文学, 国学・和歌, ,
470399 若松賤子訳『小公子』の副助詞バカリとダケ―明治二十年代における一事例として, 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 33, 2010, シ00153, 国語, 文法, ,
470400 実践 精選古典 改訂版 「長恨歌」に挑む, 熊谷香織, 国語教室, , 91, 2010, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,