検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
470501
-470550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
470501 | 国語教育展望 批評の力, 井関義久, 月刊国語教育研究, 45, 454, 2010, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
470502 | 幕末佐賀藩の手明鑓名簿及び大組編制―『安政六年 物成』及び『大組頭次第』による, 生馬寛信 串間聖剛 中野正裕, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 14-2, , 2010, ケ00218, 近世文学, 一般, , |
470503 | 小学校国語教科書における宮沢賢治関係の教材史研究, 牛山恵, 月刊国語教育研究, 45, 454, 2010, ケ00176, 近代文学, 著作家別, , |
470504 | 万葉集291番歌の解釈について, 竹生政資 西晃央, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 14-2, , 2010, ケ00218, 上代文学, 万葉集, , |
470505 | 実践報告 カタカナ語を用いた漢字指導法―日中漢字訳語の対比を通して, 李軍, 月刊国語教育研究, 45, 454, 2010, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
470506 | 万葉集1817番歌の「明日者来牟等云子鹿丹」の解釈について, 竹生政資 西晃央, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 14-2, , 2010, ケ00218, 上代文学, 万葉集, , |
470507 | <翻> 山岡鉄舟・清水次郎長往復書簡, 高橋敏, 図書, , 731, 2010, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
470508 | 万葉集2230番歌の解釈について, 竹生政資 西晃央, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 14-2, , 2010, ケ00218, 上代文学, 万葉集, , |
470509 | 府川源一郎著『私たちのことばをつくり出す国語教育』, 高木まさき, 月刊国語教育研究, 45, 454, 2010, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
470510 | 寺田寅彦の耳―地球温暖化時代の皮膚論的想像力, 高橋世織, 図書, , 731, 2010, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
470511 | 万葉集3241番歌の「難乞祷」の解釈について, 竹生政資 西晃央, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 14-2, , 2010, ケ00218, 上代文学, 万葉集, , |
470512 | 特集 これからの評価, 浜本純逸 米倉一成 中島聖巳 中村千浩, 月刊国語教育研究, 45, 455, 2010, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
470513 | 和本教室(二十) 和本にはどんな本があるか, 中野三敏, 図書, , 731, 2010, ト00860, 近世文学, 一般, , |
470514 | 桑田佳祐と夏目漱石の「鎌倉物語」、駆け込み巡礼歌―縁切尼寺・「東慶寺」という磁場、<縁>を<無縁>で結ぶ原理, 木原誠, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 14-2, , 2010, ケ00218, 近代文学, 著作家別, , |
470515 | 検証 学力調査, 三浦登志一 松永立志, 月刊国語教育研究, 45, 455, 2010, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
470516 | 詩の授業(十七) アンソロジスト家持, 高橋睦郎, 図書, , 731, 2010, ト00860, 上代文学, 万葉集, , |
470517 | 国語教育展望 授業に生きる評価を求めて, 大槻和夫, 月刊国語教育研究, 45, 455, 2010, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
470518 | 平泉澄助教授「中世史」昭和四年度講義ノート(その一), 平泉澄, 芸林, 59-1, 263, 2010, ケ00160, 中世文学, 一般, , |
470519 | 意味の生成を意識させる詩教材の指導―詩群「竹とその哀傷」(萩原朔太郎)の教材化, 仁野平智明, 月刊国語教育研究, 45, 455, 2010, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
470520 | 〔増補〕纏向遺跡の大型建物遺跡は崇神天皇の宮跡といふ論拠, 田中卓, 芸林, 59-1, 263, 2010, ケ00160, 上代文学, 一般, , |
470521 | 脊振山地の民俗誌(1)―高度経済成長期までの山のくらし・定住と生産の場を中心に, 永野真歩 藤永豪, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 14-2, , 2010, ケ00218, 国文学一般, 民俗学, , |
470522 | 井上毅と明治典憲体制, 斉藤智朗, 芸林, 59-1, 263, 2010, ケ00160, 近代文学, 一般, , |
470523 | 近代皇族制度の形成と展開, 藤田大誠, 芸林, 59-1, 263, 2010, ケ00160, 近代文学, 一般, , |
470524 | 西田の影のもとで―詩人哲学者の系譜について, 熊野純彦, 図書, , 732, 2010, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
470525 | 実践報告 楽しく学ぶ 単元「ことば」の授業―(対象:小学二年生), 田中元康, 月刊国語教育研究, 45, 455, 2010, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
470526 | 「仮名手本忠臣蔵」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 541, 2010, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
470527 | 無地のネクタイ 1 学問の本の文体, 丸谷才一, 図書, , 732, 2010, ト00860, 国語, 文体・文章, , |
470528 | 『仮名手本忠臣蔵』参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 541, 2010, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
470529 | 藤原資房・資仲兄弟の儀式書について, 渡辺拓也, 芸林, 59-1, 263, 2010, ケ00160, 中古文学, 一般, , |
470530 | 和本教室(二十一) 田舎版(地方版)のこと, 中野三敏, 図書, , 732, 2010, ト00860, 近世文学, 一般, , |
470531 | 平泉澄助教授「中世史」昭和四年度講義ノート(その二), 平泉澄, 芸林, 59-2, 264, 2010, ケ00160, 中世文学, 一般, , |
470532 | 古事記序の「化熊出爪」を論じて「トベ」の語義に及ぶ, 田中卓, 芸林, 59-2, 264, 2010, ケ00160, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
470533 | 特集 言語活動が拓く単元学習, 藤井知弘 平田恵美子 笠井正信 西一夫, 月刊国語教育研究, 45, 456, 2010, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
470534 | <講演>特輯 熱田神宮の研究 中世熱田宮の宗教世界―熱田をめぐる宗教テクストの諸相, 阿部泰郎, 神道史研究, 58-2, 262, 2010, シ01022, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
470535 | 検証 授業開き, 赤木雅宣 広野昭甫, 月刊国語教育研究, 45, 456, 2010, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
470536 | 詩の授業(十八) 最小のアンソロジストから, 高橋睦郎, 図書, , 732, 2010, ト00860, 中世文学, 和歌, , |
470537 | 国語教育展望 漢字学習の授業改革, 中洌正尭, 月刊国語教育研究, 45, 456, 2010, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
470538 | 特輯 熱田神宮の研究 熱田社に伝承された国司奉幣の祭儀, 井後政晏, 神道史研究, 58-2, 262, 2010, シ01022, 国文学一般, 古典文学, , |
470539 | 天台教団における山王信仰の確立, 池田陽平, 芸林, 59-2, 264, 2010, ケ00160, 中古文学, 一般, , |
470540 | フランクリンの徳目と昭憲皇后の御歌, 所功, 芸林, 59-2, 264, 2010, ケ00160, 近代文学, 短歌, , |
470541 | 昭和二十年代の中学校における新教育プランとことばの学習―川口プランの検討, 工藤哲夫, 月刊国語教育研究, 45, 456, 2010, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
470542 | 若井敏明著『邪馬台国の滅亡―大和王権の征服戦争―』, 川北靖之, 芸林, 59-2, 264, 2010, ケ00160, 上代文学, 書評・紹介, , |
470543 | 特輯 熱田神宮の研究 『三社託宣』を信仰する―熱田社への関わりを中心に, 八木意知男, 神道史研究, 58-2, 262, 2010, シ01022, 近世文学, 一般, , |
470544 | 実践報告 物語創作の学習指導に関する研究―文学に参加する子どもたち, 加藤千恵子, 月刊国語教育研究, 45, 456, 2010, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |
470545 | 二一世紀に作家が目指すべきもの―小松左京試論, 瀬名秀明, 図書, , 733, 2010, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
470546 | 特輯 熱田神宮の研究 貞享四年の熱田神領地の検地について, 野村辰美, 神道史研究, 58-2, 262, 2010, シ01022, 近世文学, 一般, , |
470547 | プラトンを読むこと―近代日本と私たちの哲学, 納富信留, 図書, , 733, 2010, ト00860, 近代文学, 一般, , |
470548 | 無地のネクタイ 2 新しい批評史, 丸谷才一, 図書, , 733, 2010, ト00860, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
470549 | 和本教室(二十二) 写本(一), 中野三敏, 図書, , 733, 2010, ト00860, 近世文学, 一般, , |
470550 | 特輯 熱田神宮の研究 熱田神宮と垂加神道―宝剣伝・熱田伝とその展開, 松本丘, 神道史研究, 58-2, 262, 2010, シ01022, 近世文学, 一般, , |