検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 470401 -470450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
470401 東京帝国大学における「学修の自由」をめぐる実験―大学教育の根本的改革について考えるための問題集, 小野健司, 四国大学紀要(人文・社会), , 33, 2010, シ00153, 近代文学, 一般, ,
470402 両文豪の死の探求―川端康成と三島由紀夫の往復書簡等より一考察, 後藤次郎, 四国大学紀要(人文・社会), , 33, 2010, シ00153, 近代文学, 著作家別, ,
470403 橘曙覧の短歌への陶淵明の作品の影響について, 前川幸雄, 国学院中国学会報, , 56, 2010, コ00537, 近世文学, 国学・和歌, ,
470404 其角発句注解(二十), 白井宏, 四国大学紀要(人文・社会), , 33, 2010, シ00153, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
470405 新学習指導要領を読む視点, 藤森裕治 杉村修一 川北裕之, 国語教室, , 91, 2010, コ00655, 国語教育, 一般, ,
470406 談話主題の導入に使用される不定の限定表現―共起する名詞と述語の特徴, 建石始, 人文(鹿児島県立短大), , 34, 2010, シ01038, 国語, 文法, ,
470407 靖国神社僧侶参拝問題に関する一考察, 西矢貴文, 神道史研究, 58-1, 261, 2010, シ01022, 近代文学, 一般, ,
470408 教材研究 蘇軾の「赤壁賦」について, 滝本正史, 国語教室, , 91, 2010, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
470409 毎朝御拝「御拝御代官」と摂家・白川家・吉田家, 山口剛史, 神道史研究, 58-1, 261, 2010, シ01022, 近世文学, 一般, ,
470410 宇多天皇『周易抄』の思想史的検討―革命勘文との関連における一試論(下), 石野浩司, 神道史研究, 58-1, 261, 2010, シ01022, 中古文学, 一般, ,
470411 作家と作品 藤村と『若菜集』―浮世を奏でる「おさよ」の笛の音, 五十里文映, 国語教室, , 91, 2010, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
470412 古典の窓 平安文学における葵祭の風景, 小山利彦, 国語教室, , 91, 2010, コ00655, 中古文学, 一般, ,
470413 漢文のとびら 抒情の名編―「代悲白頭翁」と「人面桃花」, 加藤敏, 国語教室, , 91, 2010, コ00655, 国語教育, 読むこと, ,
470414 <翻>資料紹介 荒木田久老著『槻の落葉 弁男体考証』―翻刻と解説, 木村徳宏, 神道史研究, 58-1, 261, 2010, シ01022, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
470415 軍目付垣見一直と長宗我部元親―軍目付研究の作業仮説, 津野倫明, 人文科学研究(高知大学), , 16, 2010, シ01067, 中世文学, 一般, ,
470416 良寛という生き方(8) 補陀洛山円通寺―良寛紀行(1), 立松和平, 春秋, , 516, 2010, シ00551, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
470417 良寛という生き方(9) 補陀洛山円通寺―良寛紀行(2), 立松和平, 春秋, , 517, 2010, シ00551, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
470418 小山清の「人間失格」論, 田中良彦, キリスト教文学, , 28・29, 2010, キ00603, 近代文学, 著作家別, ,
470419 新しい社会の見方(2) 露伴が描いた「労働」, 芹沢俊介, 春秋, , 518, 2010, シ00551, 国語, 文字・表記, ,
470420 プロテスタンティズムの遺伝子鑑定(3) 福沢諭吉の“宗教のすすめ”, 深井智朗, 春秋, , 519, 2010, シ00551, 近代文学, 著作家別, ,
470421 新しい社会の見方(3) 「就労」の主人公は誰か, 芹沢俊介, 春秋, , 519, 2010, シ00551, 国語, 語彙・意味, ,
470422 多重化する近代仏教(1) 近世「仏法」から近代「仏教」へ, 磯前順一, 春秋, , 522, 2010, シ00551, 国文学一般, 古典文学, ,
470423 星の時間の読書会(10) 運命からの「復讐」と「影」―『門』, 神谷信行, 春秋, , 522, 2010, シ00551, 近代文学, 著作家別, ,
470424 季語のふくらみ―仏教にまつわる植物名, 勝崎裕彦, 春秋, , 523, 2010, シ00551, 国文学一般, 俳諧, ,
470425 芥川から太宰へ―「書く私」へのまなざし, 池上貴子, キリスト教文学, , 28・29, 2010, キ00603, 近代文学, 著作家別, ,
470426 遠藤周作「アデンまで」における他者―「日記」という閉ざされたテクスト, 緒方秀樹, キリスト教文学, , 28・29, 2010, キ00603, 近代文学, 著作家別, ,
470427 村上春樹『アイロンのある風景』論, 常田瑛子, キリスト教文学, , 28・29, 2010, キ00603, 近代文学, 著作家別, ,
470428 高橋たか子の『きれいな人』を読む(一), 井上三朗, キリスト教文学, , 28・29, 2010, キ00603, 近代文学, 著作家別, ,
470429 A Change in America’s Notion of Foreign Language Education in Recent Years―Focusing on Japanese, 下川郁子, 人文科学論集, , 86, 2010, シ01105, 国語, 日本語教育, ,
470430 現代フェミニズムの先駆者・山川菊栄―家族論に見る個人主義思想の射程, 吉田啓子, 人文科学論集, , 86, 2010, シ01105, 近代文学, 著作家別, ,
470431 佐藤泰正著「これが漱石だ。」―永遠に解き得ない、解き続け得るもの・「文学」, 奥野政元, キリスト教文学, , 28・29, 2010, キ00603, 近代文学, 書評・紹介, ,
470432 <翻・複> 再読 頼山陽「鴨河図巻記」, 斎田作楽, 太平詩文, , 45, 2010, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
470433 晩年の宮沢雲山(二), 内田賢治, 太平詩文, , 45, 2010, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
470434 享保期の室鳩巣, 杉下元明, 太平詩文, , 45, 2010, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
470435 如亭山人題跋注解(抄)―第十三回(最終回), 日本文化研究会 坂井輝久, 太平詩文, , 46, 2010, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
470436 竹内雲濤随筆『蕉竹居掌鈔』について, 内田賢治, 太平詩文, , 46, 2010, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
470437 享保期の室鳩巣 その二, 杉下元明, 太平詩文, , 46, 2010, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
470438 <神>と<河童>の織りなす舞台―泉鏡花「風流線」と河竹黙阿弥「黄門記童幼講釈」との対比から, 植田理子, 稿本近代文学, , 35, 2010, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
470439 志賀直哉「城の崎にて」試論―人道主義者ゆえの佇立, 五十里文映, 稿本近代文学, , 35, 2010, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
470440 幸田露伴「狂濤艶魂」考, 王〓潔, 稿本近代文学, , 35, 2010, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
470441 多田院温泉境―銅脈先生・苧蘿山人・葛子琴, 斎田作楽, 太平詩文, , 47, 2010, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
470442 八犬伝、<親兵衛第一物語>における<成長>について, 井上啓治, 就実論叢, , 39, 2010, シ00450, 近世文学, 小説, ,
470443 七巻本『世俗字類抄』仮名索引十七(了), 三宅ちぐさ, 就実論叢, , 39, 2010, シ00450, 中世文学, 国語, ,
470444 神道事務局の教育機関―生徒寮の制度的側面に関する一考察, 戸浪裕之, 神道宗教, , 217, 2010, シ01023, 近代文学, 一般, ,
470445 大国隆正の言語学研究序説, 上西亘, 神道宗教, , 217, 2010, シ01023, 近世文学, 国学・和歌, ,
470446 自己調整による思考の変容可能性―大手町小学校「学びのノート」の分析, 増井三夫 野田晃 田辺道行 朝井宜人, 上越教育大学研究紀要, , 29, 2010, シ00572, 国語教育, 書くこと, ,
470447 <翻・複><資料紹介> 薄田泣菫「おとゞひ」(松枝家所蔵)翻刻―新体詩「兄と妹」(『暮笛集』所収)の原型, 加藤美奈子, 就実論叢, , 39, 2010, シ00450, 近代文学, 著作家別, ,
470448 「学鐙」を読む(197)―渡辺一夫(上), 紅野敏郎, 学鐙, 107-1, , 2010, カ00270, 近代文学, 一般, ,
470449 <翻> 『文明一乱記』―翻刻と解説, 木村徳宏, 神道宗教, , 217, 2010, シ01023, 中世文学, 一般, ,
470450 通常の学級における低学年児童の書字学習状況とその支援課題, 大庭重治, 上越教育大学研究紀要, , 29, 2010, シ00572, 国語教育, 言語事項, ,