検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 470601 -470650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
470601 島尾敏雄 終戦後日記―解説「一九四九年八月十二日。夏が逃げて行く。借金。」, 鈴木直子, 新潮, 107-8, 1267, 2010, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
470602 実践報告 金子みすゞ作品のアンソロジーづくりを位置付け、詩のおもしろさや魅力を味わう単元学習―五年「みすゞさがしの旅」実践を通して, 渥美伸彦, 月刊国語教育研究, 45, 461, 2010, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
470603 世の見方の始まり―(11)佐藤春夫・水, 池内紀, 新潮, 107-8, 1267, 2010, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
470604 明治の表象空間(第四十六回), 松浦寿輝, 新潮, 107-8, 1267, 2010, シ01020, 近代文学, 一般, ,
470605 女たちの欲望と「大逆」―書評・福田和也『現代人は救われ得るか―平成の思想と文芸』, 〓秀実, 新潮, 107-9, 1268, 2010, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, ,
470606 操作のリアリズム―書評・福田和也『現代人は救われ得るか―平成の思想と文芸』, 椹木野衣, 新潮, 107-9, 1268, 2010, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, ,
470607 特集 第35回西日本集会香川大会―学力のステップアップを図る国語科の授業改善, 九郎座仁美 藤田直代 植田量子 林敏宏 土岐浩司 大西小百合 冨家淳夫 山本伸子 他, 月刊国語教育研究, 45, 462, 2010, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
470608 茶匠たちが作り上げたもの―磯崎新『建築における「日本的なもの」』をめぐって, フレドリック・ジェイムソン 鈴木圭介 訳, 新潮, 107-9, 1268, 2010, シ01020, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
470609 竹田出雲よりも黙阿弥よりも―井上ひさしを偲ぶ会で, 丸谷才一, 新潮, 107-9, 1268, 2010, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
470610 <講演> 国語科授業の創成を求めて, 野地潤家 中山智絵, 月刊国語教育研究, 45, 462, 2010, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
470611 明治の表象空間(第四十七回), 松浦寿輝, 新潮, 107-9, 1268, 2010, シ01020, 近代文学, 一般, ,
470612 <講演> 言葉の教育これから, 倉沢栄吉 藤井美智代, 月刊国語教育研究, 45, 462, 2010, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
470613 苅谷夏子著『評伝大村はま ことばを育て 人を育て』, 吉田豊, 月刊国語教育研究, 45, 462, 2010, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
470614 新発見 福永武彦戦後日記 出会いから日記まで, 鈴木和子, 新潮, 107-10, 1269, 2010, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
470615 杉本直美著『自立した読み手が育つ読書生活デザイン力―子どもが変わる読書指導』, 府川源一郎, 月刊国語教育研究, 45, 462, 2010, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
470616 <翻> 新発見 福永武彦戦後日記―第一の日記・第二の日記・第三の日記, 三坂剛 鈴木和子 田口耕平, 新潮, 107-10, 1269, 2010, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
470617 新発見 福永武彦戦後日記 福永日記のこと, 池沢夏樹, 新潮, 107-10, 1269, 2010, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
470618 <対談> 書くことと生きることは同じじゃないか, 吉本隆明 よしもとばなな, 新潮, 107-10, 1269, 2010, シ01020, 近代文学, 小説, ,
470619 村上春樹における解離と超越―第一回・ポストモダンの意識, 河合俊雄, 新潮, 107-10, 1269, 2010, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
470620 <シンポジウム>提案授業 「とんぼ図鑑」をつくろう(三年生), 青木伸生, 月刊国語教育研究, 45, 463, 2010, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
470621 <やつし>と<もどき>―フレドリック・ジェイムソンの『建築における「日本的なもの」』書評に応える, 磯崎新, 新潮, 107-10, 1269, 2010, シ01020, 近代文学, 一般, ,
470622 ツイッター小説, 星野智幸, 新潮, 107-10, 1269, 2010, シ01020, 近代文学, 小説, ,
470623 <シンポジウム> 学び手の言語生活充実のための工夫―身近な素材を単元にどう生かすか, 寺井正憲 甲斐利恵子 寺田清美 青木伸生 佐久間俊輔 谷亮子, 月刊国語教育研究, 45, 463, 2010, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
470624 アルテル・エゴとの出会い―辻邦生・北杜夫『若き日の友情―辻邦生・北杜夫 往復書簡』, 鹿島茂, 新潮, 107-10, 1269, 2010, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, ,
470625 <シンポジウム> 国語単元学習のこれから, 田近洵一 浜本純逸 桑原隆 藤沢道子, 月刊国語教育研究, 45, 463, 2010, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
470626 明治の表象空間(第四十八回), 松浦寿輝, 新潮, 107-10, 1269, 2010, シ01020, 近代文学, 一般, ,
470627 追悼 三浦哲郎 三浦哲郎さんを送る, 秋山駿, 新潮, 107-11, 1270, 2010, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
470628 特集 思考力を育てる話す・聞く, 花田修一 宮木奈津子 若木常佳 坂本優, 月刊国語教育研究, 45, 464, 2010, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
470629 追悼 三浦哲郎 ひたすらに書き続けた一生, 高井有一, 新潮, 107-11, 1270, 2010, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
470630 検証 劇化, 中務公明 難波博孝, 月刊国語教育研究, 45, 464, 2010, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
470631 国語教育展望 活用力と国語授業の改善, 吉永幸司, 月刊国語教育研究, 45, 464, 2010, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
470632 透明人間、翻訳を語る, マイケル・エメリック, 新潮, 107-11, 1270, 2010, シ01020, 近代文学, 一般, ,
470633 村上春樹における解離と超越―第二回・聖なる愛と人間の愛, 河合俊雄, 新潮, 107-11, 1270, 2010, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
470634 世の見方の始まり―(12)山本周五郎・路地, 池内紀, 新潮, 107-11, 1270, 2010, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
470635 「前書き」重視の学習が読みに与える影響―「大造じいさんとガン」, 広川加代子, 月刊国語教育研究, 45, 464, 2010, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
470636 明治の表象空間(第四十九回), 松浦寿輝, 新潮, 107-11, 1270, 2010, シ01020, 近代文学, 一般, ,
470637 現実とフィクションのあわい―島尾敏雄『島尾敏雄日記―『死の棘』までの日々』, 大和田俊之, 新潮, 107-11, 1270, 2010, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, ,
470638 日韓中・三文芸誌による小説競作プロジェクト 文学アジア3×2×4 第二回「性」篇 [作家紹介]河野多恵子, 菅野昭正, 新潮, 107-12, 1271, 2010, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
470639 実践報告 考えたことを分かりやすく伝えよう―文型を生かした思考力と説明力の育成, 庭田瑞穂, 月刊国語教育研究, 45, 464, 2010, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
470640 日韓中・三文芸誌による小説競作プロジェクト 文学アジア3×2×4 第二回「性」篇 [作家紹介]岡田利規, 佐々木敦, 新潮, 107-12, 1271, 2010, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
470641 中原国明著『子どもの素朴な疑問解決帳―小学校・国語科―』, 石塚秀雄, 月刊国語教育研究, 45, 464, 2010, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
470642 藤森裕治著『国語科授業研究の深層―予測不可能事象と授業システム―』, 田中宏幸, 月刊国語教育研究, 45, 464, 2010, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
470643 日本小説技術史(第七回)―妄想のメカニズム―芥川龍之介と競作者たち, 渡部直己, 新潮, 107-12, 1271, 2010, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
470644 ROLL OVER BEETHOVEN―絲山秋子『妻の超然』, 福田和也, 新潮, 107-12, 1271, 2010, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
470645 アナーキストとパンク少年の二重音声的共闘―中森明夫『アナーキー・イン・ザ・JP』をめぐって, 高沢秀次, 新潮, 107-12, 1271, 2010, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
470646 映画『ANPO』との旅, リンダ・ホーグランド, 新潮, 107-12, 1271, 2010, シ01020, 近代文学, 一般, ,
470647 村上春樹における解離と超越―第三回(最終回)・存在の逆転, 河合俊雄, 新潮, 107-12, 1271, 2010, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
470648 明治の表象空間(第五十回), 松浦寿輝, 新潮, 107-12, 1271, 2010, シ01020, 近代文学, 一般, ,
470649 橋本関雪「進馬図」の制作背景をめぐって, 斉藤全人, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 15, 2010, サ00218, 近代文学, 一般, ,
470650 特集 一九〇〇年パリ万国博覧会出品作(二) 高村光雲作「山霊訶護」について, 五味聖, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 15, 2010, サ00218, 近代文学, 一般, ,