検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 470651 -470700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
470651 特集 一九〇〇年パリ万国博覧会出品作(二) 九代伊藤平左衛門作「日本貴紳殿舎計画図」―『巴里万国大博覧会出品録』をひもといて, 松谷芙美, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 15, 2010, サ00218, 近代文学, 一般, ,
470652 特集 一九〇〇年パリ万国博覧会出品作(二) 濤川惣助「七宝製墨画月夜深林図額」について, 岡本隆志, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 15, 2010, サ00218, 近代文学, 一般, ,
470653 特集 一九〇〇年パリ万国博覧会出品作(二) 十二代西村総左衛門による「水中群禽図刺繍額」―作品の意義を見直す, 太田彩, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 15, 2010, サ00218, 近代文学, 一般, ,
470654 「原爆乙女」とジェンダー―なにが彼女たちに渡米治療を決意させたのか, 高雄きくえ, 女性史学, , 20, 2010, シ00791, 近代文学, 一般, ,
470655 女性中心的領域と男性中心的領域とのせめぎあい―女子教育と裁縫教育・被服教育, 森理恵, 女性史学, , 20, 2010, シ00791, 近代文学, 一般, ,
470656 「妻」と「玄人」の対立と接近―性と愛と結婚を一致させるために妻に求められたこと, 田中亜以子, 女性史学, , 20, 2010, シ00791, 近代文学, 一般, ,
470657 「写す」ことと「読む」こと―本居宣長記念館蔵『万葉集玉の小琴』と国学院大学蔵『万葉集玉の小琴』との比較から, 城崎陽子, 新国学, , 2, 2010, シ01265, 近世文学, 国学・和歌, ,
470658 『源氏物語』地の文における帝に対する敬語使用について, 浅川哲也, 新国学, , 2, 2010, シ01265, 中古文学, 物語, ,
470659 日本美術史におけるジェンダー研究の動向, 亀井若菜, 女性史学, , 20, 2010, シ00791, 近代文学, 一般, ,
470660 木村朗子著『乳房はだれのものか―日本中世物語にみる性と権力』, クリスティーナ・ラフィン, 女性史学, , 20, 2010, シ00791, 国文学一般, 書評・紹介, ,
470661 中尾香著『<進歩的主婦>を生きる―戦後『婦人公論』のエスノグラフィー』, 村田泰子, 女性史学, , 20, 2010, シ00791, 近代文学, 書評・紹介, ,
470662 小平美香著『女性神職の近代―神祇儀礼・行政における祭祀者の研究―』, 西田かほる, 女性史学, , 20, 2010, シ00791, 近代文学, 書評・紹介, ,
470663 小山静子著『戦後教育のジェンダー秩序』, 香川せつ子, 女性史学, , 20, 2010, シ00791, 近代文学, 書評・紹介, ,
470664 アンヌ ブッシイ著『神と人のはざまに生きる―近代都市の女性巫者』, 安井真奈美, 女性史学, , 20, 2010, シ00791, 国文学一般, 書評・紹介, ,
470665 『肥後守祐昌様御渡海日記』より観た十七世紀初頭の薩琉関係(2), 喜舎場一隆, 新国学, , 2, 2010, シ01265, 近世文学, 一般, ,
470666 西川祐子著『日記をつづるということ―国民教育装置とその逸脱―』, 平田由美, 女性史学, , 20, 2010, シ00791, 近代文学, 書評・紹介, ,
470667 前田利長と熊野信仰, 高尾哲史, 新国学, , 2, 2010, シ01265, 近世文学, 一般, ,
470668 旅―江戸の旅から鉄道旅行へ 旅日記にみる近世末期の女性の旅―「旅の大衆化」への位置づけをめぐる一考察, 山本志乃, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 155, 2010, コ01225, 近世文学, 一般, ,
470669 旅―江戸の旅から鉄道旅行へ 庄内藩江戸勤番武士の行動と表象, 岩淵令治, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 155, 2010, コ01225, 近世文学, 一般, ,
470670 旅―江戸の旅から鉄道旅行へ 江戸市民と葛西金町村の半田稲荷, 加藤貴, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 155, 2010, コ01225, 近世文学, 一般, ,
470671 旅―江戸の旅から鉄道旅行へ 書物と寺社参詣―旅の往来物の分析から, 原淳一郎, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 155, 2010, コ01225, 近世文学, 一般, ,
470672 旅―江戸の旅から鉄道旅行へ 旅行案内書の成立と展開, 山本光正, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 155, 2010, コ01225, 国文学一般, 古典文学, ,
470673 旅―江戸の旅から鉄道旅行へ 明治・大正期の西宮神社十日戎, 平山昇, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 155, 2010, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
470674 <翻>旅―江戸の旅から鉄道旅行へ 資料紹介 史料紹介―道中日記史料と民俗―富士参詣日記をめぐって, 西海賢二, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 155, 2010, コ01225, 近世文学, 一般, ,
470675 旅―江戸の旅から鉄道旅行へ 20世紀における鉄道不在地域の観光地化過程―長野県戸隠をめぐって, 原山浩介, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 155, 2010, コ01225, 近代文学, 一般, ,
470676 『源氏物語』の本文と語り, 片桐洋一, 『源氏物語の展望』, , 7, 2010, シ4:1176:7, 中古文学, 物語, ,
470677 源氏物語の和歌と引歌―和歌から物語りへ, 清水婦久子, 『源氏物語の展望』, , 7, 2010, シ4:1176:7, 中古文学, 物語, ,
470678 朧月夜と伊勢物語, 山本登朗, 『源氏物語の展望』, , 7, 2010, シ4:1176:7, 中古文学, 物語, ,
470679 中・近世における生業と技術・呪術信仰 十五世紀中葉における伊勢氏権力構造と被官衆, 中島丈晴, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 157, 2010, コ01225, 中世文学, 一般, ,
470680 琴と潮騒―光源氏と明石の君の贈答歌, 鈴木宏子, 『源氏物語の展望』, , 7, 2010, シ4:1176:7, 中古文学, 物語, ,
470681 中・近世における生業と技術・呪術信仰 提供から見た銭貨の呪力, 栄原永遠男, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 157, 2010, コ01225, 上代文学, 一般, ,
470682 『源氏物語』「藤のうら葉」巻の同語反復―その諧謔性と志向性, 陣野英則, 『源氏物語の展望』, , 7, 2010, シ4:1176:7, 中古文学, 物語, ,
470683 源氏物語本文考―続編巻序について 2, 長谷川佳男, 『源氏物語の展望』, , 7, 2010, シ4:1176:7, 中古文学, 物語, ,
470684 中・近世における生業と技術・呪術信仰 中世仏教における呪術性と合理性, 平雅行, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 157, 2010, コ01225, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
470685 第三の「奥入」と朱合点―中山家旧蔵「柏木」帖をめぐって, 佐々木孝浩, 『源氏物語の展望』, , 7, 2010, シ4:1176:7, 中古文学, 物語, ,
470686 早歌と能に表れた『源氏物語』の世界―夕顔・六条御息所・浮舟を中心に, 外村南都子, 『源氏物語の展望』, , 7, 2010, シ4:1176:7, 中古文学, 物語, ,
470687 中・近世における生業と技術・呪術信仰 肖像表現における言葉と物―似絵の位置づけを巡って, 伊藤大輔, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 157, 2010, コ01225, 中世文学, 一般, ,
470688 中・近世における生業と技術・呪術信仰 吉田兼倶と吉田神道・斎場所, 岡田荘司, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 157, 2010, コ01225, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
470689 中・近世における生業と技術・呪術信仰 中世における触穢と精進法をめぐる天皇と民衆知, 井原今朝男, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 157, 2010, コ01225, 中世文学, 一般, ,
470690 中・近世における生業と技術・呪術信仰 もう一つの戊辰戦争―江戸民衆の政治意識をめぐる抗争 その1, 奈倉哲三, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 157, 2010, コ01225, 近世文学, 一般, ,
470691 物語作品と作者―「作者不明」についての覚え書き, 永井和子, 『源氏物語の展望』, , 8, 2010, シ4:1176:8, 中古文学, 物語, ,
470692 柳田国男の「生業」研究をめぐる一考察―1910年代から1930年代の論考を中心として, 松田睦彦, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 158, 2010, コ01225, 近代文学, 著作家別, ,
470693 朝顔の姫君と光源氏の和歌贈答―物語世界の地脈を探って, 鈴木裕子, 『源氏物語の展望』, , 8, 2010, シ4:1176:8, 中古文学, 物語, ,
470694 「うるはし」の語史と源氏物語, 中川正美, 『源氏物語の展望』, , 8, 2010, シ4:1176:8, 中古文学, 物語, ,
470695 源氏物語の地の文における指示語「かくて」の用法について―「転換」の用法の問題を中心に, 西田隆政, 『源氏物語の展望』, , 8, 2010, シ4:1176:8, 中古文学, 物語, ,
470696 『とりかへばや』と『源氏物語』―匂宮三帖への関心を視点として, 西本寮子, 『源氏物語の展望』, , 8, 2010, シ4:1176:8, 中古文学, 物語, ,
470697 薫をめぐる風景―「ほうさうじのわたり」・巨椋の池, 横井孝, 『源氏物語の展望』, , 8, 2010, シ4:1176:8, 中古文学, 物語, ,
470698 怪談と『源氏物語』, 石井正己, 『源氏物語の展望』, , 8, 2010, シ4:1176:8, 中古文学, 物語, ,
470699 鎌倉時代前期における源氏物語注釈と楽人たち―楽書から『源中最秘抄』へのアプローチ, 堀淳一, 『源氏物語の展望』, , 8, 2010, シ4:1176:8, 中古文学, 物語, ,
470700 近衛関白家の源氏注―近衛基熙『一簣抄』の特質, 川崎佐知子, 『源氏物語の展望』, , 8, 2010, シ4:1176:8, 中古文学, 物語, ,