検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
470751
-470800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
470751 | 特集 金銭と欲望の昭和文学 徳田秋声『縮図』の<経済>―未定稿から見える世界, 大木志門, 昭和文学研究, , 61, 2010, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
470752 | 特集 金銭と欲望の昭和文学 堀辰雄におけるジイド「ドストエフスキイ論」の受容―論理性と不合理の戦場, 宮坂康一, 昭和文学研究, , 61, 2010, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
470753 | 特集 金銭と欲望の昭和文学 北条民雄『いのちの初夜』論―癩者となる癩者, 辻吉祥, 昭和文学研究, , 61, 2010, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
470754 | 特集 金銭と欲望の昭和文学 「いのちの初夜」を越えて―北条民雄「道化芝居」論, 三浦卓, 昭和文学研究, , 61, 2010, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
470755 | 特集 金銭と欲望の昭和文学 坂口安吾「決闘」論―戦後の「特攻隊」表象の中で, 時野谷ゆり, 昭和文学研究, , 61, 2010, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
470756 | 研究動向 林芙美子, 羽矢みずき, 昭和文学研究, , 61, 2010, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
470757 | 研究動向 中上健次, 浅野麗, 昭和文学研究, , 61, 2010, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
470758 | 研究動向 川上弘美, 原善, 昭和文学研究, , 61, 2010, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
470759 | 研究展望 関西における近代文学事典の刊行と、今後の展望について, 浦西和彦, 昭和文学研究, , 61, 2010, シ00745, 近代文学, 一般, , |
470760 | 研究展望 空白の二十年はこえられるか―雑誌『JunCture』を編集して考えたこと, 坪井秀人, 昭和文学研究, , 61, 2010, シ00745, 近代文学, 一般, , |
470761 | 研究展望 現代女性作家研究の現在, 菅聡子, 昭和文学研究, , 61, 2010, シ00745, 近代文学, 一般, , |
470762 | 研究展望 室生犀星学会, 須田久美, 昭和文学研究, , 61, 2010, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
470763 | 研究展望 デジタル・アーカイヴと研究者のスキル―『改造社出版関係資料』の経験から, 五味渕典嗣, 昭和文学研究, , 61, 2010, シ00745, 近代文学, 一般, , |
470764 | 中川成美著『モダニティの想像力 文学と視覚性』, 山本亮介, 昭和文学研究, , 61, 2010, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
470765 | 「吉備津采女の死に寄せる挽歌」について(上), 山口孝晴, 国語の研究(大分大), , 35, 2010, コ00830, 上代文学, 万葉集, , |
470766 | 子どもたちがことばをつなぎ,確かな情報の発信者となる説明的文章の読み―ことばのつながりを読むための,教師の手立て, 猪俣陽亮, 国語の研究(大分大), , 35, 2010, コ00830, 国語教育, 読むこと, , |
470767 | 「~てもらいたい」形をめぐって―「~てもらいたい」「~ていただきたい」、「~てほしい」と「依頼形」, 趙彦志, 国語の研究(大分大), , 35, 2010, コ00830, 国語, 文法, , |
470768 | <翻>資料紹介 大原幽学没後門人の旧幕臣家族回想録―『佐藤家の人びと』の翻刻・紹介, 樋口雄彦, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 158, 2010, コ01225, 近世文学, 一般, , |
470769 | 鴎外の留学時代の漢詩四首についての異論, 高橋陽一, 鴎外, , 86, 2010, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
470770 | 鴎外にはエリーゼと結婚する意志がなかったのか―「舞姫事件」考(その五), 林尚孝, 鴎外, , 86, 2010, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
470771 | <対談>特集 中原中也再訪 葉は葉で揺れ―『中原中也私論』の衝撃, 中村稔 三浦雅士, 現代詩手帖, 53-3, , 2010, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
470772 | そのそこの夕顔―「夕顔」巻における「心あてに」歌の解釈をめぐって, 竹内正彦, 玉藻(フェリス女学院大), , 45, 2010, タ00140, 中古文学, 物語, , |
470773 | 人文・自然景観の開発・保全と文化資源化に関する研究 世界遺産登録を契機に生まれた新しい宗教文化―春日大社における春日山錬成会の活動から, 川合泰代, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 156, 2010, コ01225, 近代文学, 一般, , |
470774 | 特集 中原中也再訪 『中原中也私論』の問い, 宇佐美斉 樋口覚 野村喜和夫 加藤邦彦, 現代詩手帖, 53-3, , 2010, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
470775 | 人文・自然景観の開発・保全と文化資源化に関する研究 「宗教」の資源化・商品化・再日常化―巡礼ツーリズム、及びその地域的展開からみた「生活」論としての宗教研究試論, 門田岳久, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 156, 2010, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
470776 | 「後北游日乗」の足跡と漢詩―岩手, 安川里香子, 鴎外, , 86, 2010, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
470777 | 特集 中原中也再訪 『完本中也断唱』を読む, 佐々木幹郎 藤原龍一郎 田中綾 和合亮一, 現代詩手帖, 53-3, , 2010, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
470778 | 雪とよごと―大伴家持の巻二〇・四五一六番歌, 井上さやか, 叙説, , 37, 2010, シ00812, 上代文学, 万葉集, , |
470779 | ふたたび、「エリス、ユダヤ人論」, 荻原雄一, 鴎外, , 86, 2010, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
470780 | 『夜の寝覚』における<涙>の表象―石山の姫君の「家族」, 鈴木貴子, 玉藻(フェリス女学院大), , 45, 2010, タ00140, 中古文学, 物語, , |
470781 | 人文・自然景観の開発・保全と文化資源化に関する研究 佐世保市における軍港景観の文化資源化, 山本理佳, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 156, 2010, コ01225, 近代文学, 一般, , |
470782 | 長歌の字足らず句―記紀歌謡から万葉へ, 垣見修司, 叙説, , 37, 2010, シ00812, 上代文学, 万葉集, , |
470783 | 笠金村の対句表現―行幸従駕のうたを中心に, 山本直子, 叙説, , 37, 2010, シ00812, 上代文学, 万葉集, , |
470784 | 万葉集における訓仮名と二合仮名の運用, 毛利正守, 叙説, , 37, 2010, シ00812, 上代文学, 国語, , |
470785 | 鴎外・ナウマン論争再考―東京大学総合図書館蔵<Beilage zur Allgemeinen Zeitung>[鴎外手択「鴎外・ナウマン論争」紙集]発見を契機として, 藤元直樹, 鴎外, , 87, 2010, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
470786 | 武士と和歌, 村重衣舞, 玉藻(フェリス女学院大), , 45, 2010, タ00140, 中世文学, 和歌, , |
470787 | 特集 やまだ紫の世界, 井坂洋子 白取千夏雄 斎藤慎爾 他, 現代詩手帖, 53-3, , 2010, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
470788 | 特集 やまだ紫の世界 やまだ紫 著作一覧・略年譜, , 現代詩手帖, 53-3, , 2010, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
470789 | 石黒忠悳欧州行時の漢詩補遺, 高橋陽一, 鴎外, , 87, 2010, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
470790 | 『常陸国風土記』の表現―漢文訓読における音読みと訓読みの問題, 橋本雅之, 叙説, , 37, 2010, シ00812, 上代文学, 風土記, , |
470791 | 正岡子規『竹乃里歌』研究, 神田香織, 玉藻(フェリス女学院大), , 45, 2010, タ00140, 近代文学, 著作家別, , |
470792 | 万葉集における訓字主体表記の形成について, 佐野宏, 叙説, , 37, 2010, シ00812, 上代文学, 国語, , |
470793 | 古事記の「子」と「御子」, 植田麦, 叙説, , 37, 2010, シ00812, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
470794 | 芥川龍之介「蜃気楼」論―他と共有できない<僕>の思考, 村田藍子, 玉藻(フェリス女学院大), , 45, 2010, タ00140, 近代文学, 著作家別, , |
470795 | うたの光芒―わが秀歌鑑賞 第十四回, 高野公彦, 短歌, 57-3, 740, 2010, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
470796 | 「魏臣断鞦」攷, 田阪仁, 叙説, , 37, 2010, シ00812, 中古文学, 一般, , |
470797 | 山形県旧温海町槙代方言の研究, 庄司和貴子, 玉藻(フェリス女学院大), , 45, 2010, タ00140, 国語, 方言, , |
470798 | うたの光芒―わが秀歌鑑賞 第十五回, 高野公彦, 短歌, 57-4, 741, 2010, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
470799 | 神田孝夫の先駆的論文について―「舞姫事件」考(その六), 林尚孝, 鴎外, , 87, 2010, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
470800 | 折口信夫の小説「神の嫁」の時空―万葉歌から作られた物語, 上野誠, 叙説, , 37, 2010, シ00812, 近代文学, 著作家別, , |