検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 470551 -470600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
470551 特集 文学の読みを見直す, 須貝千里 樋口潤一 滝口敬史 武藤清吾, 月刊国語教育研究, 45, 457, 2010, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
470552 詩の授業(十九) 倭歌 やまとうた 和歌, 高橋睦郎, 図書, , 733, 2010, ト00860, 中古文学, 和歌, ,
470553 特輯 熱田神宮の研究 御衣祭についての一考察―熱田神宮・氷上姉子神社を中心にして, 田中天美, 神道史研究, 58-2, 262, 2010, シ01022, 国文学一般, 古典文学, ,
470554 検証 ブックトーク, 豊沢弘伸 牛頭哲宏, 月刊国語教育研究, 45, 457, 2010, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
470555 国語教育展望 伝統的な言語文化の学習を深める旧教材をふりかえる, 小田迪夫, 月刊国語教育研究, 45, 457, 2010, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
470556 特輯 熱田神宮の研究 室町幕府奉公衆・熱田大宮司家一族、千秋晴季(月斎)について―千秋氏と平野・吉田両卜部氏との関係について, 伊藤信吉, 神道史研究, 58-2, 262, 2010, シ01022, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
470557 見えにくい死者のこと, 今野哲, 月刊国語教育研究, 45, 457, 2010, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
470558 和本教室(二十三) 写本(二), 中野三敏, 図書, , 734, 2010, ト00860, 近世文学, 一般, ,
470559 詩の授業(二十) 合せる 比べる 判わる, 高橋睦郎, 図書, , 734, 2010, ト00860, 国文学一般, 和歌, ,
470560 実践報告 古典作品の新しい読みの試み, 松林陽子, 月刊国語教育研究, 45, 457, 2010, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
470561 井関義久著『分析批評で「批評力」が育つ』, 藤田慶三, 月刊国語教育研究, 45, 457, 2010, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
470562 河野順子著『入門期のコミュニケーションの形成過程と言語発達―実践的実証的研究―』, 小山恵美子, 月刊国語教育研究, 45, 457, 2010, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
470563 熱田神宮関係論文目録稿, 熱田神宮史編纂室, 神道史研究, 58-2, 262, 2010, シ01022, 国文学一般, 目録・その他, ,
470564 削偽定実考―『古事記』序文注論の内, 菅野雅雄, 新国学, , 2, 2010, シ01265, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
470565 特集 交流活動を促す学習形態の工夫, 藤森裕治 高木恵理 近藤由香利 石塚秀雄, 月刊国語教育研究, 45, 458, 2010, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
470566 検証 板書, 成家亘宏 東和男, 月刊国語教育研究, 45, 458, 2010, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
470567 国語教育展望 平成二十年度版学習指導要領・国語の具体化―その実践課題は何か, 小森茂, 月刊国語教育研究, 45, 458, 2010, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
470568 平城天皇の国津罪, 三苫浩輔, 新国学, , 2, 2010, シ01265, 中古文学, 一般, ,
470569 特別寄稿 書くことを通して言語力⇔論理力を育てる, 内田伸子, 月刊国語教育研究, 45, 458, 2010, ケ00176, 国語教育, 書くこと, ,
470570 特集 101年目の遠野物語 『遠野物語』の百年, 安藤礼二, 新潮, 107-7, 1266, 2010, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
470571 国語科における「古典」概念の形成と成立―中学校教授要目の変遷とその要因から, 八木雄一郎, 月刊国語教育研究, 45, 458, 2010, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
470572 特集 101年目の遠野物語 『遠野物語』と文学者たち, 岡谷公二, 新潮, 107-7, 1266, 2010, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
470573 実践報告 高等専門学校における「台本型敬語表現練習」の指導実践―第三者に対する敬語表現の改善を目指して, 本橋明子, 月刊国語教育研究, 45, 458, 2010, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
470574 特集 101年目の遠野物語 『遠野物語』と心理療法―異常と日常、ネットとリアル, 岩宮恵子, 新潮, 107-7, 1266, 2010, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
470575 特集 読むことから書くことへ, 菅原稔 木下ひさし 石田浩一 平塚志信, 月刊国語教育研究, 45, 459, 2010, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
470576 検証 レトリック, 中村敦雄 浅田孝紀, 月刊国語教育研究, 45, 459, 2010, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
470577 <鼎談> 東浩紀の11年間と哲学―『クォンタム・ファミリーズ』から『存在論的、郵便的』へ, 東浩紀 国分功一郎 千葉雅也, 新潮, 107-7, 1266, 2010, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
470578 国語教育展望 俳句学習活動と言語活動の充実, 沖山吉和, 月刊国語教育研究, 45, 459, 2010, ケ00176, 国語教育, 書くこと, ,
470579 価値を含む問題探究における思考スキル学習の有効性と限界―クリティカル・シンキングの二学習モデルの分析から, 酒井雅子, 月刊国語教育研究, 45, 459, 2010, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
470580 実践報告 比べ読みで評価できる読み手を育てる―第一学年 説明的文章の比べ読みを通して, 片山順也, 月刊国語教育研究, 45, 459, 2010, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
470581 追悼 多田富雄 遺文『残夢整理』と盟友への追悼, 加賀乙彦, 新潮, 107-7, 1266, 2010, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
470582 太宰を“映像”で読んでみた, 長嶋甲兵, 新潮, 107-7, 1266, 2010, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
470583 <翻> 島尾敏雄 終戦後日記(第十一回)―昭和二十五年一月一日―十二月三十一日, , 新潮, 107-7, 1266, 2010, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
470584 「効率」をめぐって―福嶋亮大『神話が考える』, 宇野常寛, 新潮, 107-7, 1266, 2010, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, ,
470585 特集 伝統的言語文化に親しむ, 世羅博昭 大橋幸雄 六谷明美 杉村修一, 月刊国語教育研究, 45, 460, 2010, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
470586 明治の表象空間(第四十五回), 松浦寿輝, 新潮, 107-7, 1266, 2010, シ01020, 近代文学, 一般, ,
470587 検証 俳句, 西田拓郎 藤井圀彦, 月刊国語教育研究, 45, 460, 2010, ケ00176, 国語教育, 書くこと, ,
470588 国語教育展望 「問い」で読み深める―武田常夫の授業, 足立悦男, 月刊国語教育研究, 45, 460, 2010, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
470589 <対談> 言葉は不思議, 谷川俊太郎 多和田葉子, 新潮, 107-8, 1267, 2010, シ01020, 近代文学, 小説, ,
470590 地域文集『駿東文園』と富原義徳―地域に残る先人の教育実践に学ぶ, 中村孝一, 月刊国語教育研究, 45, 460, 2010, ケ00176, 国語教育, 書くこと, ,
470591 実践報告 思考力を育むミニ単元の開発, 佐藤多佳子, 月刊国語教育研究, 45, 460, 2010, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
470592 <対談> 映画の全盛期は動乱の後にくる, 四方田犬彦 青山真治, 新潮, 107-8, 1267, 2010, シ01020, 近代文学, 一般, ,
470593 今宮信吾著『ワッとわくことばの力をつける詩の授業』, 松崎正治, 月刊国語教育研究, 45, 460, 2010, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
470594 俺(おれ)が俺(おまえ)で俺(おまえ)が俺(おれ)で。―星野智幸『俺俺』をめぐる独白(ダイアローグ), 前田塁, 新潮, 107-8, 1267, 2010, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
470595 特集 情報を活用する読書, 足立幸子 大塚健太郎 大沢由紀 峰本義明, 月刊国語教育研究, 45, 461, 2010, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
470596 検証 辞書・事典, 矢沢真人 北村好史, 月刊国語教育研究, 45, 461, 2010, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
470597 裁かれた虚空―高村薫とドストエフスキー, 亀山郁夫, 新潮, 107-8, 1267, 2010, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
470598 国語教育展望 学校力は国語力―国語教師の資質, 吉永幸司, 月刊国語教育研究, 45, 461, 2010, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
470599 <翻> 島尾敏雄 終戦後日記(最終回)―昭和二十六年一月一日―十二月二十九日, , 新潮, 107-8, 1267, 2010, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
470600 教科構造史からみた「現代語」―精選と多様化の時代における「国語科」像の検証, 幸田国広, 月刊国語教育研究, 45, 461, 2010, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,