検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
470901
-470950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
470901 | 冷泉家時雨亭文庫蔵『源氏和歌集』詞書考―歌われた状況を説明する詞書, 品川高志, 同志社国文学, , 72, 2010, ト00340, 中古文学, 物語, , |
470902 | <複>知られざる俳書の世界 大我著『俳諧論』, 復本一郎, 『江戸書物の世界』, , , 2010, ニ0:230, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
470903 | 抄物資料における副助詞ガナ, 小林正行, 近代語研究, , 15, 2010, キ00715, 中世文学, 国語, , |
470904 | 野上弥生子著『真知子』における考古学像とその背景, 大津忠彦, 筑紫女学園大学・筑紫女学園大学短期大学部紀要, , 5, 2010, チ00027, 近代文学, 著作家別, , |
470905 | <翻>知られざる俳書の世界 東岡舎附合集(抄)―曲亭叢書の馬琴連句, 播本真一, 『江戸書物の世界』, , , 2010, ニ0:230, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
470906 | 類義語「功者」と「上手」の差異について―天理本・虎明本における使用を中心に, 宮内佐夜香, 近代語研究, , 15, 2010, キ00715, 中世文学, 国語, , |
470907 | 家持における文字と声―依興の無意識性, 西条勉, 相聞, , 41, 2010, ソ00100, 上代文学, 万葉集, , |
470908 | 『諸道聴耳世間狙』における演劇作品の利用について―一之巻一「要害は間にあはぬ町人の城廓」を中心に, 王欣, 同志社国文学, , 72, 2010, ト00340, 近世文学, 小説, , |
470909 | 『和名集并異名製剤記』の諸版とその変容, 柳田征司, 近代語研究, , 15, 2010, キ00715, 近世文学, 一般, , |
470910 | 「安里屋ユンタ」を考える, 狩俣恵一, 相聞, , 41, 2010, ソ00100, 国文学一般, 南島文学, , |
470911 | 焼跡に芽ぶく木のあり―柳原白蓮の後半生と歌の展開(四), 中西洋子, 相聞, , 41, 2010, ソ00100, 近代文学, 著作家別, , |
470912 | からくりと式亭三馬の滑稽本, 山田和人, 同志社国文学, , 72, 2010, ト00340, 近世文学, 小説, , |
470913 | 知られざる俳書の世界 天明四年甲辰発句巻, 永井一彰, 『江戸書物の世界』, , , 2010, ニ0:230, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
470914 | 江戸俗字の解読と検証―西鶴作品を主として, 杉本つとむ, 近代語研究, , 15, 2010, キ00715, 近世文学, 国語, , |
470915 | 馬琴読本『開巻驚奇侠客伝』論(二)―『封神演義』『通俗武王軍談』との関連を中心に, 三宅宏幸, 同志社国文学, , 72, 2010, ト00340, 近世文学, 小説, , |
470916 | 近世後期上方資料に見られるテルとチヨルについて, 増井典夫, 近代語研究, , 15, 2010, キ00715, 近世文学, 国語, , |
470917 | <翻>百花繚乱、江戸の書物 〔浄瑠璃姫物語〕, 深谷大, 『江戸書物の世界』, , , 2010, ニ0:230, 近世文学, 演劇・芸能, , |
470918 | 窓の灯、雪を溶かさず―正岡子規『新俳句』と「月並句」の差異について, 青木亮人, 同志社国文学, , 72, 2010, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
470919 | 『桑名日記』にみる近世末期下級武士の人称代名詞, 山本志帆子, 近代語研究, , 15, 2010, キ00715, 近世文学, 国語, , |
470920 | 鳥は歌うか, 猪股ときわ, 相聞, , 42, 2010, ソ00100, 上代文学, 歌謡, , |
470921 | <資料紹介> 和刻本『金鰲新話』の諸本(続), 辺恩田, 同志社国文学, , 72, 2010, ト00340, 近世文学, 一般, , |
470922 | <翻>百花繚乱、江戸の書物 唐土秘事の海, 鈴木久美, 『江戸書物の世界』, , , 2010, ニ0:230, 近世文学, 一般, , |
470923 | 八重山の星見と暦, 狩俣恵一, 相聞, , 42, 2010, ソ00100, 国文学一般, 南島文学, , |
470924 | 焼跡に芽ぶく木のあり―柳原白蓮の後半生と歌の展開(五), 中西洋子, 相聞, , 42, 2010, ソ00100, 近代文学, 著作家別, , |
470925 | <翻>百花繚乱、江戸の書物 鎌倉道婦女敵討, 菊池庸介, 『江戸書物の世界』, , , 2010, ニ0:230, 近世文学, 小説, , |
470926 | 折口信夫の「四行散らし書き」の戦略, 長谷川政春, 相聞, , 43, 2010, ソ00100, 近代文学, 著作家別, , |
470927 | 検索法多様化の余燼―一九世紀近世節用集における, 佐藤貴裕, 近代語研究, , 15, 2010, キ00715, 近世文学, 国語, , |
470928 | <翻> 翻刻『悪源太平治合戦』(下), 山田和人 翻刻の会 井原悠 平井淑子 八百板朋子, 同志社国文学, , 72, 2010, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能, , |
470929 | 焼跡に芽ぶく木のあり―柳原白蓮の後半生と歌の展開(六), 中西洋子, 相聞, , 43, 2010, ソ00100, 近代文学, 著作家別, , |
470930 | <翻>百花繚乱、江戸の書物 酉の顔見世青物つくし, 神楽岡幼子, 『江戸書物の世界』, , , 2010, ニ0:230, 近世文学, 演劇・芸能, , |
470931 | 馬琴の用語―券縁・欠安・羞殺・笑納・不勝の歓び, 鈴木丹士郎, 近代語研究, , 15, 2010, キ00715, 近世文学, 国語, , |
470932 | 因果関係を示す表現「そのため」と「したがって」の用法―事態系の接続表現と判断系の接続表現, 藤井涼子, 同志社国文学, , 72, 2010, ト00340, 国語, 文法, , |
470933 | <翻・複>百花繚乱、江戸の書物 国芳画八代目市川団十郎死絵, 服部仁, 『江戸書物の世界』, , , 2010, ニ0:230, 近世文学, 演劇・芸能, , |
470934 | 小林多喜二『蟹工船』の「集団描写」―日本自然主義との関係から, 梁喜辰, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 39, 2010, タ00005, 近代文学, 著作家別, , |
470935 | <翻>百花繚乱、江戸の書物 其名も高橋毒婦の小伝 東京奇聞 初編, 佐々木亨, 『江戸書物の世界』, , , 2010, ニ0:230, 近代文学, 著作家別, , |
470936 | 戊辰戦争期における「朝敵」藩の動向―伊予松山藩を事例として, 宮間純一, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 39, 2010, タ00005, 近世文学, 一般, , |
470937 | 『路女日記』における会話文の引用法, 大久保恵子, 近代語研究, , 15, 2010, キ00715, 近世文学, 国語, , |
470938 | 『万葉集』巻一五・三六八八番歌に見える「遠の朝廷」について, 藤原享和, 同志社国文学, , 73, 2010, ト00340, 上代文学, 万葉集, , |
470939 | <翻>百花繚乱、江戸の書物 日用教訓三歌仙, 小川武彦, 『江戸書物の世界』, , , 2010, ニ0:230, 近世文学, 一般, , |
470940 | 『日本霊異記』における死者の身体―冥界訪問説話を中心に, 尾留川方孝, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 39, 2010, タ00005, 中古文学, 説話, , |
470941 | 式亭三馬の半濁音符に関する一考察, 長崎靖子, 近代語研究, , 15, 2010, キ00715, 近世文学, 国語, , |
470942 | 『源氏物語』の頭中将の笛と和琴, 関河真克, 同志社国文学, , 73, 2010, ト00340, 中古文学, 物語, , |
470943 | 百花繚乱、江戸の書物 『漁洋山人精華録訓纂』への森槐南自筆書入れ, 合山林太郎, 『江戸書物の世界』, , , 2010, ニ0:230, 近代文学, 著作家別, , |
470944 | 『呉淞日記』に見られる片仮名表記語について, 山口豊, 近代語研究, , 15, 2010, キ00715, 近世文学, 国語, , |
470945 | 雲英末雄先生略年譜・著作等目録, 金子俊之, 『江戸書物の世界』, , , 2010, ニ0:230, 国文学一般, 目録・その他, , |
470946 | 物語作者<紫式部>への序章―『紫式部日記』と他テクスト群との語彙用例数比較, 加藤直志, 同志社国文学, , 73, 2010, ト00340, 中古文学, 日記・随筆, , |
470947 | 補助動詞論―特に、その「体系」性について, 柏木成章, 大東文化大学紀要, , 48, 2010, タ00045, 国語, 文法, , |
470948 | 幕末明治期に生れた日本製の漢語, 鈴木英夫, 近代語研究, , 15, 2010, キ00715, 国語, 語彙・意味, , |
470949 | 『今昔物語集』における「弥勒」と「天人」―巻十一第三十話を中心に, 小林純子, 同志社国文学, , 73, 2010, ト00340, 中古文学, 説話, , |
470950 | 『諸道聴耳世間狙』における演劇作品の利用について―三之巻三「雀は百まで舞子の年寄」の舞子宇治江の人物造形を中心に, 王欣, 同志社国文学, , 73, 2010, ト00340, 近世文学, 小説, , |