検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 471051 -471100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
471051 <翻> 天文六年五月十日和漢聯句「五月雨に」, 伊藤伸江, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, ,
471052 <翻> 天文六年十月十七日和漢聯句「いかに雪」, 伊藤伸江, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, ,
471053 紫の上の結びつき―「春」から「秋」へ「桜」から「露」へ, 小林由佳, 東京女子大学日本文学, , 106, 2010, ト00265, 中古文学, 物語, ,
471054 <翻> 天文九年四月十八日和漢聯句「露にさく」, 伊藤伸江, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, ,
471055 <翻> 天文十年月日未詳和漢聯句「月は秋に」, 伊藤伸江, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, ,
471056 「goxo(後生)」考2, 市井外喜子, 大東文化大学紀要, , 48, 2010, タ00045, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
471057 <翻> 天文十年十月十日和漢聯句「霜やおく」, 大谷雅夫, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, ,
471058 『平家物語』の中の平宗盛像―諸本間の比較を通して, 間々田美弥子, 東京女子大学日本文学, , 106, 2010, ト00265, 中世文学, 軍記物語, ,
471059 邦訳聖書の表記について―ヘボン訳と委員会訳の比較を通じて, 大江陽子, 東京女子大学日本文学, , 106, 2010, ト00265, 国語, 文字・表記, ,
471060 東西文明の融合―フェノロサと三人の弟子, 岡倉登志, 大東文化大学紀要, , 48, 2010, タ00045, 近代文学, 一般, ,
471061 新美南吉『狐』研究―読み継がれる「悲しみ」を考える, 尾上真惟子, 東京女子大学日本文学, , 106, 2010, ト00265, 近代文学, 著作家別, ,
471062 <翻> 天文十一年十二月九日和漢聯句「またでさけ」, 大谷雅夫, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, ,
471063 『啼く鳥の』試論―叙述の形態としての記憶, 田鳴, 東京女子大学日本文学, , 106, 2010, ト00265, 近代文学, 著作家別, ,
471064 <翻> 天文十二年一月二十七日和漢聯句「匂はずは」, 大谷雅夫, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, ,
471065 <翻> 世阿弥自筆能本『難波梅』語彙総索引稿, 宮本淳子 金子彰, 東京女子大学日本文学, , 106, 2010, ト00265, 中世文学, 演劇・芸能, ,
471066 <翻> 東京女子大学図書館所蔵 伝二条為兼筆『古今和歌集』翻刻稿(三), 東京女子大学古典文学研究会, 東京女子大学日本文学, , 106, 2010, ト00265, 中古文学, 和歌, ,
471067 「まいす」の研究―日蓮真蹟遺文を中心として, 川西瑞恵, 東京女子大学日本文学, , 106, 2010, ト00265, 中世文学, 国語, ,
471068 <翻> 天文十三年八月十五日和漢聯句「名や雲井」(名残折欠・七十八句存), 大谷雅夫, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, ,
471069 浦島太郎と祝言・続, 林晃平, 苫小牧駒沢大学紀要, , 21, 2009, ト01065, 国文学一般, 説話・昔話, ,
471070 婚姻儀礼にみる「火」と「水」, 高嶋めぐみ, 苫小牧駒沢大学紀要, , 21, 2009, ト01065, 国文学一般, 民俗学, ,
471071 <翻> 天文十四年七月二十二日和漢聯句「落そめて」, 大谷雅夫, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, ,
471072 <賢臣>像の虚と実―『太平記』巻第二十八「漢楚合戦事」を中心に, 遠山美紀, 新潟大学国文学会誌, , 51, 2009, ニ00068, 中世文学, 軍記物語, ,
471073 『太平記』の擱筆の在り方の再評価―細川頼之の人物形象から, 佐藤邦宏, 新潟大学国文学会誌, , 51, 2009, ニ00068, 中世文学, 軍記物語, ,
471074 研究ノート 平曲と今様, 鈴木孝庸, 新潟大学国文学会誌, , 51, 2009, ニ00068, 中世文学, 軍記物語, ,
471075 研究ノート 『五番町夕霧楼』の百日紅を読む, 孫暘, 新潟大学国文学会誌, , 51, 2009, ニ00068, 近代文学, 著作家別, ,
471076 <翻> 天文十五年七月二十六日和漢聯句(世吉)「心もて」, 竹島一希, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, ,
471077 <翻> 天文十六年十一月八日和漢聯句(五十韻)「夜嵐も」, 大谷雅夫, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, ,
471078 <対談> 王朝文学と服飾, 近藤好和 武田佐知子 河添房江, 『王朝文学と服飾・容飾』(平安文学と隣接諸学9), , , 2010, シ0:143:9, 国文学一般, 古典文学, ,
471079 天皇と装束, 近藤好和, 『王朝文学と服飾・容飾』(平安文学と隣接諸学9), , , 2010, シ0:143:9, 中古文学, 一般, ,
471080 『平家物語』における「罪」と「悪」(一)―「罪」について, 沼波政保, 同朋国文, 5, 38, 2010, ト00460, 中世文学, 軍記物語, ,
471081 <翻> 天文十九年四月二十八日漢和聯句「山滴先梅雨」, 大谷雅夫, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, ,
471082 日本人の精神誌―中世から日本を見る, 諏訪春雄, 大葉応用日語学報, , 3, 2009, タ00202, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
471083 <翻> 天文十九年十月二十二日和漢聯句「木のもとも」, 大谷雅夫, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, ,
471084 <翻> 天文二十年十月二十二日和漢聯句「朝霜に」, 大谷雅夫, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, ,
471085 近代日本の批判様式―福沢諭吉と中江兆民, 佐藤誠, 同朋国文, 5, 38, 2010, ト00460, 近代文学, 一般, ,
471086 <翻> 天文二十一年八月十五日和漢聯句「秋の風」, 金光桂子, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, ,
471087 <翻> «翻刻»『加藤枝直日記』(三)―明和四年一月~八月, 服部仁 服部直子 加藤弓枝, 同朋国文, 5, 38, 2010, ト00460, 近世文学, 国学・和歌, ,
471088 古典授業の現状における問題点とその改善策を考える―日本の伝統文化を世界に発信するために, 中条敦仁, 同朋国文, 5, 38, 2010, ト00460, 国語教育, 読むこと, ,
471089 嘆息としての音楽, 築城厚三, 芸文攷, , 15, 2010, ケ00141, 近代文学, 一般, ,
471090 初期一中節音曲考―一中節の場面転換の節付, 小俣喜久雄, 大葉応用日語学報, , 3, 2009, タ00202, 近世文学, 演劇・芸能, ,
471091 寺山修司・戯曲「毛皮のマリー」について―見世物というメディア, 五十嵐綾野, 芸文攷, , 15, 2010, ケ00141, 近代文学, 著作家別, ,
471092 童歌と唱歌―白秋の童謡観を基軸として, 高橋文, 芸文攷, , 15, 2010, ケ00141, 近代文学, 著作家別, ,
471093 庄野潤三文学における日常性の原点, 上坪裕介, 芸文攷, , 15, 2010, ケ00141, 近代文学, 著作家別, ,
471094 台湾に入った日本語語彙の特徴, 杜岱玲, 大葉応用日語学報, , 3, 2009, タ00202, 国語, 語彙・意味, ,
471095 『今鏡』に登場する<歌詠み>―作者の評価基準の一端について, 陳文瑶, 大葉応用日語学報, , 3, 2009, タ00202, 中古文学, 歴史物語, ,
471096 中野重治とサイチンガ―イデオロギーが生んだ二つの名作, 潮洛蒙, 芸文攷, , 15, 2010, ケ00141, 近代文学, 一般, ,
471097 <翻> 天文二十三年一月二十九日和漢聯句「山も世に」, 金光桂子, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, ,
471098 「誤植」から見る横光利一の一側面, 宮口典之, 同朋国文, 5, 38, 2010, ト00460, 近代文学, 著作家別, ,
471099 三宅花圃「萩桔梗」における礼儀作法と婦徳の涵養―良妻賢母教育の成果, 玉井朋, 芸文攷, , 15, 2010, ケ00141, 近代文学, 著作家別, ,
471100 明治中期における「懺悔芝居」の教育的意義―「花井お梅」を中心に, 真有澄香, 同朋国文, 5, 38, 2010, ト00460, 国文学一般, 演劇・芸能, ,