検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 471101 -471150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
471101 <翻> 天文二十三年六月二十五日和漢聯句「常磐木の」, 金光桂子, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, ,
471102 『閑居友』下巻第三話試論―「生きながら鬼になる事」の意味, 戸波智子, 千葉大学日本文化論叢, , 11, 2010, チ00041, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
471103 「吾輩は猫である」―二つの映画化作品をめぐって, 山下聖美, 芸文攷, , 15, 2010, ケ00141, 近代文学, 著作家別, ,
471104 研究ノートから 武田泰淳の方法, 石崎等, 芸文攷, , 15, 2010, ケ00141, 近代文学, 著作家別, ,
471105 『青楼奇事 烟花清談』の典拠, 及川季江, 千葉大学日本文化論叢, , 11, 2010, チ00041, 近世文学, 小説, ,
471106 <翻> 天文二十三年十月二十五日和漢聯句「こゝろもて」, 金光桂子, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, ,
471107 現代日本語のデモについて―デとモの機能からの分析, 久保篤子, 千葉大学日本文化論叢, , 11, 2010, チ00041, 国語, 文法, ,
471108 <翻> 天文二十四年二月二日和漢聯句「春ゾトハ」, 金光桂子, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, ,
471109 <翻>研究ノートから 谷崎潤一郎の未発表原稿について, 尾高修也, 芸文攷, , 15, 2010, ケ00141, 近代文学, 著作家別, ,
471110 「の」の付加による連用格の連体関係への転換について, 黄成湘, 千葉大学日本文化論叢, , 11, 2010, チ00041, 国語, 文法, ,
471111 研究ノートから 椎名麟三とドストエフスキー―椎名麟三の『罪と罰』の<読み>に関して, 清水正, 芸文攷, , 15, 2010, ケ00141, 近代文学, 著作家別, ,
471112 描写時点の設置からみる「していた」, 武田英里子, 千葉大学日本文化論叢, , 11, 2010, チ00041, 国語, 文法, ,
471113 摂関家と服飾―柳下襲故実を手がかりとして, 末松剛, 『王朝文学と服飾・容飾』(平安文学と隣接諸学9), , , 2010, シ0:143:9, 中古文学, 一般, ,
471114 <翻> 天文二十四年三月二十五日和漢千句, 神作研一 日下幸男, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, ,
471115 研究ノートから 司馬遼太郎『燃えよ剣』―<夕暮れ>の土方歳三, 平岡敏夫, 芸文攷, , 15, 2010, ケ00141, 近代文学, 著作家別, ,
471116 王朝の服飾・容飾と色彩―禁色をめぐる諸相, 新山春道, 『王朝文学と服飾・容飾』(平安文学と隣接諸学9), , , 2010, シ0:143:9, 中古文学, 一般, ,
471117 研究ノートから 世に在ることの芸術―人間性の茶碗と哲学の微笑, 藤田一美, 芸文攷, , 15, 2010, ケ00141, 近代文学, 一般, ,
471118 倉沢栄吉国語教育論考察, 首藤久義, 千葉大学教育学部研究紀要, 58, , 2010, チ00042, 国語教育, 一般, ,
471119 副詞オモニの分析, 安部朋世, 千葉大学教育学部研究紀要, 58, , 2010, チ00042, 国語, 文法, ,
471120 研究ノートから バサラ頌―もうひとつの風流の系譜, 藤原成一, 芸文攷, , 15, 2010, ケ00141, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
471121 <翻> 弘治二年四月二十七日和漢聯句「たち花は」, 金光桂子, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, ,
471122 指導される「教養」―二つの少年少女向け世界文学全集にみる「文学」の役割, 佐藤宗子, 千葉大学教育学部研究紀要, 58, , 2010, チ00042, 近代文学, 児童文学, ,
471123 平安の織物について, 宇都宮千郁, 『王朝文学と服飾・容飾』(平安文学と隣接諸学9), , , 2010, シ0:143:9, 中古文学, 一般, ,
471124 壺井栄論(22)―第十章 流行作家(一), 鷺只雄, 都留文科大学研究紀要, , 71, 2010, ツ00070, 近代文学, 著作家別, ,
471125 <翻> 弘治二年五月二日和漢聯句「花は此」, 小山順子, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, ,
471126 特集 女歌の現在(いま) 変わりゆく女の生き様と歌 花山多佳子の今―在ることと在らぬことのはざまに, 日置俊次, 短歌, 57-3, 740, 2010, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
471127 特集 女歌の現在(いま) 変わりゆく女の生き様と歌 今野寿美の今―馬の歌, 真中朋久, 短歌, 57-3, 740, 2010, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
471128 特集 女歌の現在(いま) 変わりゆく女の生き様と歌 栗木京子の今―広がる樹冠, 本多稜, 短歌, 57-3, 740, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
471129 特集 女歌の現在(いま) 変わりゆく女の生き様と歌 小島ゆかりの今―子を詠む歌から親を詠む歌へ, 内藤明, 短歌, 57-3, 740, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
471130 英詩の導入法, 平出昌嗣, 千葉大学教育学部研究紀要, 58, , 2010, チ00042, 近代文学, 一般, ,
471131 特集 女歌の現在(いま) 変わりゆく女の生き様と歌 米川千嘉子の今―逡巡と発見の歌, 三枝浩樹, 短歌, 57-3, 740, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
471132 『武家軍鑑』と『古今軍鑑』―『古老軍物語』の江戸版刊行事情, 柳沢昌紀, 文学部紀要(中京大学), 44-2, 124, 2010, チ00120, 近世文学, 一般, ,
471133 特集 女歌の現在(いま) 変わりゆく女の生き様と歌 俵万智の今―二十一世紀の子どもの歌, 松村正直, 短歌, 57-3, 740, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
471134 <翻> 玄仍筆『源氏物語註』上冊, 長谷川端 鈴村友子 駒田貴子 長友秀暁 藤井日出子 村井俊司, 文学部紀要(中京大学), 44-2, 124, 2010, チ00120, 中古文学, 物語, ,
471135 <翻> 中京大学図書館蔵『源氏物語』翻刻(三), 原国人 森下純昭 酒井敏 長谷川端 龍沢彩 原由来恵 鈴村友子 加藤幹子 矢崎洋平 犬飼めぐみ 加古裕也 樋口勲, 文学部紀要(中京大学), 45-1, 125, 2010, チ00120, 中古文学, 物語, ,
471136 <翻> 玄仍筆『源氏物語註』中冊, 長谷川端 鈴村友子 駒田貴子 長友秀暁 藤井日出子 村井俊司, 文学部紀要(中京大学), 45-1, 125, 2010, チ00120, 中古文学, 物語, ,
471137 特集 女歌の現在(いま) 変わりゆく女の生き様と歌 梅内美華子の今―偶然を必然に, 山田富士郎, 短歌, 57-3, 740, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
471138 特集 女歌の現在(いま) 変わりゆく女の生き様と歌 駒田晶子の今―非ドラマから非ドラマの中のドラマへ, 佐藤通雅, 短歌, 57-3, 740, 2010, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
471139 六条斎院〓子内親王歌合注釈(一)―永承四年十二月二日庚申, 加藤幹子, 文学部紀要(中京大学), 45-1, 125, 2010, チ00120, 中古文学, 和歌, ,
471140 特集 女歌の現在(いま) 変わりゆく女の生き様と歌 沢村斉美の今―歪みとしての自然体 沢村斉美小論, 荻原裕幸, 短歌, 57-3, 740, 2010, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
471141 <座談会>特集 女歌の現在(いま) 変わりゆく女の生き様と歌 女流歌人はどう変化したか, 小高賢 大島史洋 吉川宏志, 短歌, 57-3, 740, 2010, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
471142 <シンポジウム> 芸能の表現性と中世文学との双方向的な問題, 原田香織, 中世文学, , 55, 2010, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
471143 <対談> 俵万智短歌の魅力と翻訳の可能性, 三枝昂之 俵万智, 短歌, 57-4, 741, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
471144 研究ノート 英語能にみる音楽的特色―能の構造と能管の旋律型を中心に, 安納真理子, 東洋音楽研究, , 75, 2010, ト00560, 近代文学, 演劇・芸能, ,
471145 <シンポジウム> 能楽研究からみた中世文学と中世文学研究, 天野文雄, 中世文学, , 55, 2010, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
471146 <シンポジウム> 風流の室町―文芸としての作り物・仮装など, 徳田和夫, 中世文学, , 55, 2010, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
471147 共同研究「前衛短歌とは何だったのか」第一回 前衛短歌の登場(1)―占領期文化の克服へ―前衛短歌の戦後史的必然を考える, 三枝昂之, 短歌, 57-3, 740, 2010, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
471148 共同研究「前衛短歌とは何だったのか」第二回 前衛短歌の登場(2)―試金石としての近藤芳美, 大辻隆弘, 短歌, 57-4, 741, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
471149 <講演> 辺境の中世, 丸山隆司, 中世文学, , 55, 2010, チ00160, 国文学一般, 説話・昔話, ,
471150 <座談会>共同研究「前衛短歌とは何だったのか」第三回 前衛短歌の登場, 佐佐木幸綱 三枝昂之 永田和宏 大辻隆弘, 短歌, 57-5, 742, 2010, タ00155, 近代文学, 短歌, ,