検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 471201 -471250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
471201 大特集 『一握の砂』刊行100年 はじめての石川啄木 総論 日本人の幸福―<食ふべき歌>をめぐって, 三枝昂之, 短歌, 57-13, 750, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
471202 『瓊玉和歌集』注釈稿(四), 中川博夫, 鶴見日本文学, , 14, 2010, ツ00100, 中世文学, 和歌, ,
471203 <翻> 永禄元年十一月二十二日和漢聯句「雪にみむ」, 小山順子, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, ,
471204 特集 鮎川信夫と出会う―21世紀の遺言執行人のために Love Song/鳥 全集未収録詩篇(新発見資料)―鮎川信夫, 田口麻奈, 現代詩手帖, 53-4, , 2010, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
471205 『注文の多い料理店』のリアリティー―『発達障害当事者研究』から見た物語, 小野田貴夫, 常葉国文, , 32, 2010, ト00840, 近代文学, 著作家別, ,
471206 <翻> 穂久邇文庫蔵『曾我物語』巻第十一, 大川信子 常葉学園短期大学専攻科生, 常葉国文, , 32, 2010, ト00840, 中世文学, 軍記物語, ,
471207 大特集 『一握の砂』刊行100年 はじめての石川啄木 論考『一握の砂』の世界 短歌史を創る『一握の砂』の意義, 太田登, 短歌, 57-13, 750, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
471208 特集 鮎川信夫と出会う―21世紀の遺言執行人のために 鮎川信夫キーワード10, 竹内敏喜 安川奈緒 手塚敦史 他, 現代詩手帖, 53-4, , 2010, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
471209 <翻> 永禄七年二月二日和漢聯句「今朝は露」, 小山順子, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, ,
471210 【略年譜】 古筆目利 恒川了廬(一)―尾張徳川家『御小納戸日記』より, 松本文子, 鶴見日本文学, , 14, 2010, ツ00100, 国文学一般, 古典文学, ,
471211 大特集 『一握の砂』刊行100年 はじめての石川啄木 論考『一握の砂』の世界 へなぶりの思想, 木股知史, 短歌, 57-13, 750, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
471212 <インタビュー>パロール・ポエティーク(8) プレーンな言葉を波動に乗せて, 佐々木敦 最果タヒ, 現代詩手帖, 53-4, , 2010, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
471213 大特集 『一握の砂』刊行100年 はじめての石川啄木 論考『一握の砂』の世界 短歌在来の格調を破れり―啄木三行書きの意義, 近藤典彦, 短歌, 57-13, 750, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
471214 和様書道生成の軌跡―日本書道史における和様の概念と諸問題, 福井淳哉, 帝京国文学, , 17, 2010, テ00003, 国文学一般, 古典文学, ,
471215 大特集 『一握の砂』刊行100年 はじめての石川啄木 論考『一握の砂』の世界 口語発想の文語文体―加えて語法の規制緩和, 今野寿美, 短歌, 57-13, 750, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
471216 詩論の現在(4) 何が詩を硬直させるのか(上)―詩作倫理について, 阿部嘉昭, 現代詩手帖, 53-4, , 2010, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
471217 粟津さんの声音―粟津則雄『ことばと精神』, 近藤洋太, 現代詩手帖, 53-4, , 2010, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
471218 <翻> 永禄七年四月二十三日和漢聯句「夜さへや」, 小山順子, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, ,
471219 <翻> 人情本論(十三)―『明烏後正夢』七編(『寝覚繰言』二編), 棚橋正博, 帝京国文学, , 17, 2010, テ00003, 近世文学, 小説, ,
471220 明治三十年代の綴り方教育について―上田万年・樋口勘次郎・谷本富の指導理念をめぐって, 清水登, 長野国文, , 18, 2010, ナ00064, 近代文学, 一般, ,
471221 大特集 『一握の砂』刊行100年 はじめての石川啄木 論考『一握の砂』の世界 ふるさとの創造, 山田富士郎, 短歌, 57-13, 750, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
471222 思惟する韻律―伊藤比呂美『読み解き「般若心経」』, 水無田気流, 現代詩手帖, 53-4, , 2010, ケ00303, 国文学一般, 書評・紹介, ,
471223 大特集 『一握の砂』刊行100年 はじめての石川啄木 啄木観察・実況「ある日の観潮楼歌会」 疳高い啄木の声, 藤岡武雄, 短歌, 57-13, 750, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
471224 <翻> 永禄九年九月十日和漢聯句「一夜あけて」, 小山順子, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, ,
471225 編集日録抄(10)―一九六七年十月~一九六八年一月, 八木忠栄, 現代詩手帖, 53-4, , 2010, ケ00303, 近代文学, 一般, ,
471226 大特集 『一握の砂』刊行100年 はじめての石川啄木 啄木観察・実況「ある日の新聞社員・啄木」 啄木と北海道, 山名康郎, 短歌, 57-13, 750, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
471227 <翻> 千代倉家日記抄 三十八―天明七年~九年, 森川昭, 帝京国文学, , 17, 2010, テ00003, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
471228 大特集 『一握の砂』刊行100年 はじめての石川啄木 啄木観察・実況「啄木が見た大逆事件」 後世の人々に真相を伝える志, 池田功, 短歌, 57-13, 750, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
471229 <翻> 永禄十一年十二月二十五日和漢聯句「風だにも」, 長谷川千尋, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, ,
471230 大特集 『一握の砂』刊行100年 はじめての石川啄木 啄木観察・実況「借金と放蕩」 寒い旅, 谷岡亜紀, 短歌, 57-13, 750, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
471231 神田秀雄教授略歴および研究業績, , 天理大学学報, 61-2, 223, 2010, テ00180, 国文学一般, 目録・その他, ,
471232 葵の上―その内面に触れて, 熊林紅, 帝京国文学, , 17, 2010, テ00003, 中古文学, 物語, ,
471233 <翻> 永禄十二年四月九日和漢聯句「夜や雨」, 長谷川千尋, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, ,
471234 大特集 『一握の砂』刊行100年 はじめての石川啄木 啄木観察・実況「啄木と節子」 一体となった二人, 佐伯裕子, 短歌, 57-13, 750, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
471235 <翻> 永禄十二年五月二十三日漢和聯句「梅潦欣逢月」, 長谷川千尋, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, ,
471236 ジャメ・オリヴィエ教授略歴および研究業績, , 天理大学学報, 61-2, 223, 2010, テ00180, 国文学一般, 目録・その他, ,
471237 大特集 『一握の砂』刊行100年 はじめての石川啄木 わが青春の『一握の砂』 変貌, 尾崎左永子, 短歌, 57-13, 750, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
471238 戯作図像引用考(一)―万亭応賀『教訓浮世眼鏡』に見られる山東京伝黄表紙の図像に関する検証, 小林優, 帝京国文学, , 17, 2010, テ00003, 近世文学, 小説, ,
471239 記紀における「池」―『常陸国風土記』との記述の比較, 佐竹美穂, 都大論究, , 47, 2010, ト00960, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
471240 金子みすゞ研究―西条八十・北原白秋からの影響を中心にして(一), 和田由起子, 帝京国文学, , 17, 2010, テ00003, 近代文学, 著作家別, ,
471241 大特集 『一握の砂』刊行100年 はじめての石川啄木 わが青春の『一握の砂』 鴎外と啄木、茂吉, 秋葉四郎, 短歌, 57-13, 750, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
471242 万葉集巻一・二の成立について, 板垣俊一, 都大論究, , 47, 2010, ト00960, 上代文学, 万葉集, ,
471243 <翻> 永禄十三年二月十四日和漢聯句「うらわかみ」, 長谷川千尋, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, ,
471244 大特集 『一握の砂』刊行100年 はじめての石川啄木 石川啄木(本名一)年譜, 佐藤勝, 短歌, 57-13, 750, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
471245 <鼎談>特集 日本語で書くということ 母語の根もとに近づくために―『小さなウサギ』からはじめて, 谷川俊太郎 駱英 田原, 現代詩手帖, 53-5, , 2010, ケ00303, 近代文学, 一般, ,
471246 自己・自然・信仰―G.M.ホプキンズと宮沢賢治, 高橋美帆, 天理大学学報, 61-2, 223, 2010, テ00180, 近代文学, 著作家別, ,
471247 ミシャクジ―太古からの生命のつらなり, 山本賢一, 帝京国文学, , 17, 2010, テ00003, 国文学一般, 民俗学, ,
471248 為朝の血統が導くもの―『椿説弓張月』小考, 木下友希, 都大論究, , 47, 2010, ト00960, 近世文学, 小説, ,
471249 なつかしい歌のこと5 寺山修司(五), 佐伯裕子, 短歌, 57-13, 750, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
471250 <翻> 元亀元年六月十二日和漢聯句「雲に風」, 長谷川千尋, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, ,