検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
471151
-471200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
471151 | 共同研究「前衛短歌とは何だったのか」第四回 文体と表現(一)―私はどこにいるのか?, 永田和宏, 短歌, 57-6, 743, 2010, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
471152 | <講演> 越前路・荒血山を越える―「気比宮本地」の精神風土, 福田晃, 中世文学, , 55, 2010, チ00160, 国文学一般, 説話・昔話, , |
471153 | 共同研究「前衛短歌とは何だったのか」第五回 文体と表現(二)―イメージの造形, 谷岡亜紀, 短歌, 57-7, 744, 2010, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
471154 | 研究ノート 五月五日節における芸能―場の論理から奏楽の脈絡を読む, 平間充子, 東洋音楽研究, , 75, 2010, ト00560, 中古文学, 一般, , |
471155 | 『長秋詠藻』から『俊成家集』へ, 小山順子, 中世文学, , 55, 2010, チ00160, 中世文学, 和歌, , |
471156 | 藤原俊成の和歌と今様, 大野順子, 中世文学, , 55, 2010, チ00160, 中世文学, 和歌, , |
471157 | 研究ノート 上方歌舞伎囃子方の諸相―近世前中期の顔見世番付に基づいて, 前島美保, 東洋音楽研究, , 75, 2010, ト00560, 近世文学, 演劇・芸能, , |
471158 | 『顕注密勘』の顕昭注の成立時期について, 新田奈穂子, 中世文学, , 55, 2010, チ00160, 中古文学, 和歌, , |
471159 | <対談>連載「万窈のとびら」単行本化 『短歌の作り方、教えてください』刊行記念対談, 俵万智 一青窈, 短歌, 57-7, 744, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
471160 | <座談会>共同研究「前衛短歌とは何だったのか」第六回 文体と表現, 佐佐木幸綱 三枝昂之 永田和宏 谷岡亜紀, 短歌, 57-8, 745, 2010, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
471161 | 共同研究「前衛短歌とは何だったのか」第七回 運動としての前衛短歌(一)―六〇年安保と前衛短歌, 佐佐木幸綱, 短歌, 57-9, 746, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
471162 | 『建礼門院右京大夫集』から『平家物語』へ, 桜井陽子, 中世文学, , 55, 2010, チ00160, 中世文学, 軍記物語, , |
471163 | 共同研究「前衛短歌とは何だったのか」第八回 運動としての前衛短歌(二)―同人誌と『集まり』の季節 一九六一―一九六二, 吉川宏志, 短歌, 57-10, 747, 2010, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
471164 | 鎌倉中期の和漢兼作者―『現存三十六人詩歌』をめぐって, 錺武彦, 中世文学, , 55, 2010, チ00160, 中世文学, 漢文学, , |
471165 | 『とはずがたり』における父雅忠像―御産記事と二条の家意識, 北条暁子, 中世文学, , 55, 2010, チ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
471166 | <座談会>共同研究「前衛短歌とは何だったのか」第九回 運動としての前衛短歌, 佐佐木幸綱 三枝昂之 永田和宏 吉川宏志, 短歌, 57-11, 748, 2010, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
471167 | 琉球言説にみる武人伝承の展開―為朝渡琉譚を例に, 目黒将史, 中世文学, , 55, 2010, チ00160, 近世文学, 一般, , |
471168 | 『源氏物語』の中の「死」について―紫の上を中心に, 八尋いずみ, 筑紫語文, , 19, 2010, チ00021, 中古文学, 物語, , |
471169 | <座談会>追悼 河野裕子 河野裕子が生涯をかけて歌ったもの, 馬場あき子 佐佐木幸綱 高野公彦 栗木京子 米川千嘉子, 短歌, 57-12, 749, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
471170 | 福永武彦『草の花』論―愛の不可能性と魂の救済, 高松麻美, 筑紫語文, , 19, 2010, チ00021, 近代文学, 著作家別, , |
471171 | 共同研究「前衛短歌とは何だったのか」第十回 作品としての魅力(一)―批評家群像の出現, 三枝昂之, 短歌, 57-12, 749, 2010, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
471172 | 西尾維新「戯言シリーズ」論―<鏡の向こう側>の存在, 堺愛由美, 筑紫語文, , 19, 2010, チ00021, 近代文学, 著作家別, , |
471173 | 江戸時代の対馬方言「かうじや、おふじや」(指示詞との関連), 迫野虔徳, 筑紫語文, , 19, 2010, チ00021, 近世文学, 国語, , |
471174 | 共同研究「前衛短歌とは何だったのか」第十一回 作品としての魅力(二)―「大きい『私』」へのステップ, 穂村弘, 短歌, 57-13, 750, 2010, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
471175 | 「歯車」を読む, 関口安義, 都留文科大学研究紀要, , 71, 2010, ツ00070, 近代文学, 著作家別, , |
471176 | 小林秀雄「真贋」論―その虚構を貫くもの, 石川則夫, 都留文科大学研究紀要, , 71, 2010, ツ00070, 近代文学, 著作家別, , |
471177 | 保育科学生の児童図書への興味について―学生の読書報告からの考察, 広瀬久子 千勝真知子, 土浦短期大学紀要, , 38, 2010, ツ00030, 近代文学, 児童文学, , |
471178 | 樋口一葉の祖父八左衛門は「直訴」したのか?, 福岡哲司, 都留文科大学研究紀要, , 71, 2010, ツ00070, 近代文学, 著作家別, , |
471179 | <翻> 弘治二年八月和漢千句, 楊昆鵬, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, , |
471180 | <対談>特集 鮎川信夫と出会う―21世紀の遺言執行人のために 詩魂を継ぐこと―なぜ鮎川信夫なのか, 瀬尾育生 岸田将幸, 現代詩手帖, 53-4, , 2010, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
471181 | 「伝統的な言語文化」の教育史的意義と問題, 牛山恵, 都留文科大学研究紀要, , 71, 2010, ツ00070, 国語教育, 一般, , |
471182 | 大伴家持作「挽歌一首」の表現と主題―「玉藻なす なびき臥い伏し」をめぐって, 新沢典子, 鶴見女子大学紀要, , 47, 2010, ツ00080, 上代文学, 万葉集, , |
471183 | 特集 鮎川信夫と出会う―21世紀の遺言執行人のために 鮎川信夫さん、思い出すままに, 牟礼慶子, 現代詩手帖, 53-4, , 2010, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
471184 | 西念寺本類聚名義抄における増補と脱漏―異本注記の有無について(一), 小林恭治, 鶴見女子大学紀要, , 47, 2010, ツ00080, 中古文学, 国語, , |
471185 | 「東屋」巻の心理描写―『源氏物語』の「こころ」の表現, 奥村英司, 鶴見女子大学紀要, , 47, 2010, ツ00080, 中古文学, 物語, , |
471186 | 課題解決型話し合いにおける手続き的発話, 星野祐子, 都留文科大学研究紀要, , 72, 2010, ツ00070, 国語, 言語生活, , |
471187 | 特集 鮎川信夫と出会う―21世紀の遺言執行人のために 「日記」より 最期の足跡―一九八六年八月一日~十月十七日―鮎川信夫, 樋口良澄, 現代詩手帖, 53-4, , 2010, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
471188 | <翻> 永禄元年九月二十三日和漢聯句「雲にふけ」, 小山順子, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, , |
471189 | 『瓊玉和歌集』注釈稿(三), 中川博夫, 鶴見女子大学紀要, , 47, 2010, ツ00080, 中世文学, 和歌, , |
471190 | 芥川龍之介「妖婆」論, 関口安義, 都留文科大学研究紀要, , 72, 2010, ツ00070, 近代文学, 著作家別, , |
471191 | 「推量」と「確認要求」―“ダロウ”をめぐって, 三宅知宏, 鶴見女子大学紀要, , 47, 2010, ツ00080, 国語, 文法, , |
471192 | <翻・複> 国立国会図書館蔵『源氏ひなかた』注釈(影印・翻刻・語釈), 岩坪健 牧野さやか 足立一勝 中田あゆみ 山本和恵, 同志社国文学, , 73, 2010, ト00340, 中古文学, 物語, , |
471193 | 特集 鮎川信夫と出会う―21世紀の遺言執行人のために 正統的な怪物について―鮎川信夫とゼロ年代詩をつなぐもの, 添田馨, 現代詩手帖, 53-4, , 2010, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
471194 | 特集 鮎川信夫と出会う―21世紀の遺言執行人のために 「言語というものは、…必ずその時代の支配的な価値体系と結びついています」―二十世紀という時代がはらむ問いを考える, 倉田比羽子, 現代詩手帖, 53-4, , 2010, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
471195 | 特集 鮎川信夫と出会う―21世紀の遺言執行人のために 鮎川信夫のユートピア―ソルジェニーツィン・内村剛介・石原吉郎, 中島一夫, 現代詩手帖, 53-4, , 2010, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
471196 | 「不定推量」と「質問表現」―“ダロウ”をめぐって2, 三宅知宏, 鶴見女子大学紀要, , 47, 2010, ツ00080, 国語, 文法, , |
471197 | <翻><資料紹介> 「田蓑の日記の中に改むべきところゝヽ」翻刻, 丸山健一郎, 同志社国文学, , 73, 2010, ト00340, 近世文学, 国学・和歌, , |
471198 | 特集 鮎川信夫と出会う―21世紀の遺言執行人のために 病める身体の形象―「病院船詩篇」のモチーフ, 小泉京美, 現代詩手帖, 53-4, , 2010, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
471199 | 梶井基次郎『蒼穹』論―風景の了解と精神の救済, 平井修成, 常葉国文, , 32, 2010, ト00840, 近代文学, 著作家別, , |
471200 | 特集 鮎川信夫と出会う―21世紀の遺言執行人のために 鮎川像の個別の再編に向けて―「可愛いいペニイ」考とともに, 田口麻奈, 現代詩手帖, 53-4, , 2010, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |