検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
471251
-471300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
471251 | 朱楽菅江一門考―『狂歌大体』を中心に, 牧野悟資, 都大論究, , 47, 2010, ト00960, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
471252 | なつかしい歌のこと4 寺山修司(四), 佐伯裕子, 短歌, 57-12, 749, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
471253 | 日本文化と山姥―民俗社会における妖怪の役割, 斉藤俊介, 帝京国文学, , 17, 2010, テ00003, 国文学一般, 説話・昔話, , |
471254 | <対談>特集 日本語で書くということ 詩人の境界、翻訳家の境界―She Who Creates and He Who Translates, 伊藤比呂美 ジェフリー・アングルス, 現代詩手帖, 53-5, , 2010, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
471255 | なつかしい歌のこと3 寺山修司(三), 佐伯裕子, 短歌, 57-11, 748, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
471256 | 西洋文明と日本人―信仰の科学の諸相, 今藤香里, 帝京国文学, , 17, 2010, テ00003, 近代文学, 一般, , |
471257 | 特集 日本語で書くということ 詩学断章(日本語で書くということ), 野村喜和夫, 現代詩手帖, 53-5, , 2010, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
471258 | 特集 日本語で書くということ 日本語の虜囚, 四元康祐, 現代詩手帖, 53-5, , 2010, ケ00303, 国語, 一般, , |
471259 | 志賀直哉『荒絹』の現代的射程, 伊藤佐枝, 都大論究, , 47, 2010, ト00960, 近代文学, 著作家別, , |
471260 | <翻> 元亀三年六月六日和漢聯句「なきたまの」, 森真理子, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, , |
471261 | 大江健三郎『燃えあがる緑の木』論―<物語内容>の多義性について, 上村文人, 都大論究, , 47, 2010, ト00960, 近代文学, 著作家別, , |
471262 | 特集 日本語で書くということ 文字の詩―田原『石の記憶』を読む, 谷内修三, 現代詩手帖, 53-5, , 2010, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
471263 | <翻> 天正三年十一月二十五日漢和聯句「新梅冬感旧」, 森真理子, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, , |
471264 | <講演> 江戸文学の多様性―「肉附きの面」を通して見る, 延広真治, 帝京大学文学部紀要, , 41, 2010, テ00012, 国文学一般, 説話・昔話, , |
471265 | 通時的変化を背景とした接続助詞ガとケレド類の機能についての調査―『現代日本語書き言葉均衡コーパス』を資料として, 宮内佐夜香, 都大論究, , 47, 2010, ト00960, 国語, 文法, , |
471266 | 高山寺の明恵集団と宋人, 大塚紀弘, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 20, 2010, ト00298, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
471267 | 特集 室生犀星 豊饒・多様な文学世界 「チンドン世界」論, 矢野耕三, 芸術至上主義文芸, , 36, 2010, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
471268 | <鼎談>鮎川信夫賞インタビュー(1) いま、詩論であるために―『詩的間伐』をめぐって, 稲川方人 瀬尾育生 杉本真維子, 現代詩手帖, 53-5, , 2010, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
471269 | <翻> 天正四年三月三日漢和聯句「桃紅雖市隠」(初折表八句存), 森真理子, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, , |
471270 | <翻> 天正六年九月二十五日漢和聯句「楓錦妝行色」, 森真理子, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, , |
471271 | <インタビュー>大特集 馬場あき子、近業のすべて 歌う真心とは何なのか, 川野里子 馬場あき子, 短歌, 57-11, 748, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
471272 | <翻> 天正八年四月二十二日和漢聯句「夏山や」, 檜垣泰代, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, , |
471273 | 大特集 馬場あき子、近業のすべて 総論 楕円の時間とさくら花―馬場あき子の時間意識, 永田和宏, 短歌, 57-11, 748, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
471274 | 将軍が笙を学ぶということ―南北朝・室町時代の足利将軍家と笙の権威化, 三島暁子, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 20, 2010, ト00298, 中世文学, 一般, , |
471275 | 小特集 『伊東静雄日記 詩へのかどで』を読む, 田中俊広 藤井貞和 松本秀文 坂東まき, 現代詩手帖, 53-5, , 2010, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
471276 | 南都寺院の仏舎利相伝と納骨信仰, 赤田光男, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 28, 2010, テ00096, 中世文学, 一般, , |
471277 | 一六世紀後半京都における貨幣の使用状況―『兼見卿記』の分析から, 川戸貴史, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 20, 2010, ト00298, 中世文学, 一般, , |
471278 | <翻> 天正十年月日未詳和漢聯句「匂へ花」, 檜垣泰代, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, , |
471279 | <翻> 明治七年の旅, 森川昭, 帝京大学文学部紀要, , 41, 2010, テ00012, 近代文学, 一般, , |
471280 | 常用漢字字体考(四), 岡本直人, 帝京大学文学部紀要, , 41, 2010, テ00012, 国語, 文字・表記, , |
471281 | 近世城下町成立期における城下町祭礼の特徴, 渡辺康代, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 28, 2010, テ00096, 近世文学, 一般, , |
471282 | <母>に会えぬ物語―「暗夜行路」への一視座, 上田穂積, 徳島文理大学文学論叢, , 27, 2010, ト00805, 近代文学, 著作家別, , |
471283 | 図書館人としての杉捷夫書誌, 大伏春美 大伏節子, 徳島文理大学文学論叢, , 27, 2010, ト00805, 近代文学, 一般, , |
471284 | 中世後期南都の舎利信仰, 赤田光男, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 27, 2010, テ00096, 中世文学, 一般, , |
471285 | 近世持明院流入木道に見る公家家職―その成立と「秘伝」の伝播, 西村慎太郎, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 20, 2010, ト00298, 近世文学, 一般, , |
471286 | 大特集 馬場あき子、近業のすべて 作品論『月華の節』『南島』『阿古父』 文語律の切なさ, 栗木京子, 短歌, 57-11, 748, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
471287 | 大特集 馬場あき子、近業のすべて 作品論『暁すばる』『飛種』『青椿抄』 融通無碍, 島田修三, 短歌, 57-11, 748, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
471288 | 近世山村の生業展開と平家落人伝承―伊勢国安濃郡河内村を事例に, 渡辺康代, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 27, 2010, テ00096, 近世文学, 一般, , |
471289 | 詩論の現在(5) 何が詩を硬直させるのか(下)―改行倫理について, 阿部嘉昭, 現代詩手帖, 53-5, , 2010, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
471290 | 日本十二支考<寅>, 浜田陽, 帝京大学文学部紀要, , 41, 2010, テ00012, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
471291 | 編集日録抄(11)―一九六八年一月~四月, 八木忠栄, 現代詩手帖, 53-5, , 2010, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
471292 | 大特集 馬場あき子、近業のすべて 作品論『青い夜のことば』『飛天の道』『世紀』 時代感と孤独のまなざし, 米川千嘉子, 短歌, 57-11, 748, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
471293 | 大特集 馬場あき子、近業のすべて 作品論『九花』『ゆふがほの家』『太鼓の空間』 対立を抱く文体, 吉川宏志, 短歌, 57-11, 748, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
471294 | 『うつほ物語』における官職―民部卿実正と侍従仲澄の事例, 松野彩, 東京大学国文学論集, , 5, 2010, ト00293, 中古文学, 物語, , |
471295 | 大特集 馬場あき子、近業のすべて 馬場あき子年譜, 草田照子, 短歌, 57-11, 748, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
471296 | なつかしい歌のこと2 寺山修司(二), 佐伯裕子, 短歌, 57-10, 747, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
471297 | 宇治十帖後半の世界が描き出しているもの―浮舟の出家を中心に, 尹勝〓, 東京大学国文学論集, , 5, 2010, ト00293, 中古文学, 物語, , |
471298 | 『無名抄』伝本考, 木下華子, 東京大学国文学論集, , 5, 2010, ト00293, 中世文学, 和歌, , |
471299 | 光源氏の女人哀悼表現における閨怨の情―「塵積もりぬるとこ」を中心に, 内藤英子, 名古屋大学国語国文学, , 103, 2010, ナ00150, 中古文学, 物語, , |
471300 | 玉城徹追悼記―玉城徹序説, 岡井隆, 短歌, 57-10, 747, 2010, タ00155, 近代文学, 短歌, , |