検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
471351
-471400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
471351 | 『日葡辞書』と『日仏辞書』のヘボンの参看の可能性をめぐって, 木村一, 近代語研究, , 15, 2010, キ00715, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
471352 | <翻> 大永四年十月五日和漢聯句「松に水」(七十九句存), 竹島一希, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, , |
471353 | <翻> 大永四年十月十二日和漢聯句「そめそめて」(七十五句存), 竹島一希, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, , |
471354 | 「兼宣公記」応永二十九年記の錯簡について, 榎原雅治, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 20, 2010, ト00298, 中世文学, 一般, , |
471355 | 特集 室生犀星 豊饒・多様な文学世界 「植物物語」論―歪んだ鏡に映る心象風景, 長谷川良明, 芸術至上主義文芸, , 36, 2010, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
471356 | <翻> 年次未詳漢和聯句「寒風梅問竹」, 竹島一希, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, , |
471357 | <翻> 永正十八年四月十日和漢聯句「やまぶきの」, 中村健史, 『室町後期和漢聯句作品集成』, , , 2010, チ3:141:2, 中世文学, 連歌, , |
471358 | <翻>史料紹介 綱光公記―文安三年・四年暦記, 遠藤珠紀 須田牧子 田中奈保 桃崎有一郎, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 20, 2010, ト00298, 中世文学, 一般, , |
471359 | <翻>史料紹介 東京大学史料編纂所所蔵影写本「兼右卿記」(下), 村井祐樹, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 20, 2010, ト00298, 中世文学, 一般, , |
471360 | <複> 続膝栗毛(二)〔四編~七編〕, , 『膝栗毛文芸集成』, , 5, 2010, ニ4:1229:5, 近世文学, 小説, , |
471361 | <複> 続膝栗毛(三)〔八編~十編〕, , 『膝栗毛文芸集成』, , 6, 2010, ニ4:1229:6, 近世文学, 小説, , |
471362 | <複> 続膝栗毛(四)〔十一編~十二編〕, , 『膝栗毛文芸集成』, , 7, 2010, ニ4:1229:7, 近世文学, 小説, , |
471363 | <複> 続々膝栗毛, , 『膝栗毛文芸集成』, , 8, 2010, ニ4:1229:8, 近世文学, 小説, , |
471364 | 特集 抒情の行方 断章(フラグメント)が喩(メタファー)になるとき―中原中也「サーカス」を中心に, 田村圭司, 芸術至上主義文芸, , 36, 2010, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
471365 | <複> 江の嶋みやげ, , 『膝栗毛文芸集成』, , 9, 2010, ニ4:1229:9, 近世文学, 小説, , |
471366 | <複> 滑稽旅賀羅寿, , 『膝栗毛文芸集成』, , 12, 2010, ニ4:1229:12, 近世文学, 小説, , |
471367 | <複> 旧観帖発端 奥州道中之記, , 『膝栗毛文芸集成』, , 12, 2010, ニ4:1229:12, 近世文学, 小説, , |
471368 | <複> 堀内詣後編 雑司ヶ谷記行, , 『膝栗毛文芸集成』, , 12, 2010, ニ4:1229:12, 近世文学, 小説, , |
471369 | <複> 串戯教諭 六あみだ詣, , 『膝栗毛文芸集成』, , 10, 2010, ニ4:1229:10, 近世文学, 小説, , |
471370 | <複> 誹語堀之内詣, , 『膝栗毛文芸集成』, , 12, 2010, ニ4:1229:12, 近世文学, 小説, , |
471371 | <複> 滑稽三人生酔, , 『膝栗毛文芸集成』, , 11, 2010, ニ4:1229:11, 近世文学, 小説, , |
471372 | 特集 抒情の行方 詩人・野上彰の生成―「前奏曲」を中心に, 高比良直美, 芸術至上主義文芸, , 36, 2010, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
471373 | <複> 秋葉山鳳莱寺 一九之記行, , 『膝栗毛文芸集成』, , 11, 2010, ニ4:1229:11, 近世文学, 小説, , |
471374 | <複> 滑稽臍栗毛, , 『膝栗毛文芸集成』, , 11, 2010, ニ4:1229:11, 近世文学, 小説, , |
471375 | <複> 滑利諭言 大師めぐり, , 『膝栗毛文芸集成』, , 11, 2010, ニ4:1229:11, 近世文学, 小説, , |
471376 | 特集 抒情の行方 川端康成と少女の文集―西村アヤ・石丸夏子・山川弥千枝を中心に, 中嶋展子, 芸術至上主義文芸, , 36, 2010, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
471377 | 番外霊場の発生とその変遷について―臼井水の場合, 喜代吉栄徳, 善通寺教学振興会紀要, , 14, 2009, セ00341, 国文学一般, 古典文学, , |
471378 | 澄禅『四国辺路日記』から分かること, 武田和昭, 善通寺教学振興会紀要, , 14, 2009, セ00341, 近世文学, 一般, , |
471379 | 「日本回帰」という虚構―浅野晃の転向を手がかりに, 広瀬陽一, 名古屋大学国語国文学, , 103, 2010, ナ00150, 近代文学, 著作家別, , |
471380 | 「いまだ読まれざるもの」へ―吉田文憲『宮沢賢治―幻の郵便脚夫を求めて』, 中本道代, 現代詩手帖, 53-6, , 2010, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
471381 | ラムと終助詞カの接続関係に関する一考察, 小出祥子, 名古屋大学国語国文学, , 103, 2010, ナ00150, 国語, 文法, , |
471382 | 動作動詞の日中対照研究―「ふく」・「こする」と「擦」・「抹」, 水落いづみ, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 6, 2010, ト00837, 国語, 対照研究, , |
471383 | ノスタルジアの未来(3) ノイズ・ノイズ・ノイズ―村上春樹の『1Q84』には、なぜノスタルジックな響きがないのか, 波戸岡景太, 現代詩手帖, 53-6, , 2010, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
471384 | 編集日録抄(12)―一九六八年四月~八月, 八木忠栄, 現代詩手帖, 53-6, , 2010, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
471385 | ヲ/ニ格両用型感情動詞の諸特徴について, 松野美海, 名古屋大学国語国文学, , 103, 2010, ナ00150, 国語, 文法, , |
471386 | 大学院進学クラスにおけるキャリアデザイン教育の必要性―研究計画書の作成に生かすために, 吉村淳代, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 6, 2010, ト00837, 国語, 日本語教育, , |
471387 | 大学学部進学クラスにおける学習スタイルの違いを生かした授業, 渡部真由美, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 6, 2010, ト00837, 国語, 日本語教育, , |
471388 | 書道「表現力と評価力」, 藤間貴子 磯田郁子, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 6, 2010, ト00837, 国語, 日本語教育, , |
471389 | ラレル文多義解釈の成立条件―思考動詞主体<経験者>・格表示・話し手の相関, 高橋芽衣子, 名古屋大学国語国文学, , 103, 2010, ナ00150, 国語, 文法, , |
471390 | 大阪日本語教育センター編『留学生のための日本語初級』改訂作業についての報告, 高木裕子 藤間貴子, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 6, 2010, ト00837, 国語, 日本語教育, , |
471391 | 平成20年度、21年度 専修学校に進学する留学生のための日本事情教材作成報告, 水落いづみ 川村光代 石倉さやか, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 6, 2010, ト00837, 国語, 日本語教育, , |
471392 | 大学に進学するアラビア語圏学習者を対象とした理科系の専門用語集の作成, 水落いづみ 石橋裕子 上田直子 岡本きみ子 田内郁子 中島宇都美 中前真紀子, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 6, 2010, ト00837, 国語, 日本語教育, , |
471393 | 「です・ます」+終助詞「よ/ね/な/か」の機能―場面条件と言語形式における「聞手の存在」, 加藤淳, 名古屋大学国語国文学, , 103, 2010, ナ00150, 国語, 言語生活, , |
471394 | 生活日本語コース新教科書試用版作成報告―タスク導入に焦点を当てて, 西沢信夫 奥山和子 近藤光世 高橋ひとみ 橋本玲子 村里美弥子, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 6, 2010, ト00837, 国語, 日本語教育, , |
471395 | 日本語学習者対訳コーパス構築報告―韓国語母語話者による10ヶ月間の作文より, 清水孝司, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 6, 2010, ト00837, 国語, 日本語教育, , |
471396 | 平成21年度大学院進学説明会 特別セッション 大学院合格講座「研究計画書の書き方」についての報告, 小池圭美, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 6, 2010, ト00837, 国語, 日本語教育, , |
471397 | 「{この/その/あの}システム」文における名詞句の性質と指示詞「この/その/あの」との相関関係, 長沢理恵, 名古屋大学国語国文学, , 103, 2010, ナ00150, 国語, 文法, , |
471398 | 呉美〓著『安部公房の<戦後> 植民地経験と初期テクストをめぐって』, 鳥羽耕史, 昭和文学研究, , 61, 2010, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
471399 | 特集 文月悠光―私から“わたし”へ, 吉増剛造 文月悠光 栩木伸明 他, 現代詩手帖, 53-7, , 2010, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
471400 | 中国語・漢語・和語の間に見られるコロケーションの差異について, 河村静江, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 10, 2010, ト00361, 国語, 対照研究, , |