検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
471401
-471450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
471401 | 日本語の五十音図とシンハラ語の音図(ホーディヤ)の比較対照研究, アッタナヤカ・プリヤンティカ, 名古屋大学国語国文学, , 103, 2010, ナ00150, 国語, 対照研究, , |
471402 | 大国真希著『虹と水平線―太宰文学における透視図法と色彩』, 斎藤理生, 昭和文学研究, , 61, 2010, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
471403 | 中世末期のアラ系感動詞―各形式の成立と定着に関する試論, 深津周太, 名古屋大学国語国文学, , 103, 2010, ナ00150, 中世文学, 国語, , |
471404 | 特集 ジェローム・ローゼンバーグの宇宙 日本の詩をめぐる私的な覚書, ジェローム・ローゼンバーグ 山内功一郎 訳, 現代詩手帖, 53-7, , 2010, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
471405 | 「ひょっとしたら」と「もしかしたら」, 松原幸子, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 10, 2010, ト00361, 国語, 文法, , |
471406 | 江戸川乱歩『芋虫』論, ニライ・チャルシムシェク, 名古屋大学国語国文学, , 103, 2010, ナ00150, 近代文学, 著作家別, , |
471407 | 田島優著『漱石と近代日本語』, 山本いずみ, 名古屋大学国語国文学, , 103, 2010, ナ00150, 近代文学, 書評・紹介, , |
471408 | 田中喜美春著『古今集改編論』, 高田祐彦, 名古屋大学国語国文学, , 103, 2010, ナ00150, 中古文学, 書評・紹介, , |
471409 | 歌の周圏(7) 「大逆事件」百年―管野スガの短歌, 田中綾, 現代詩手帖, 53-7, , 2010, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
471410 | 山下真史著『中島敦とその時代』, 梅本宣之, 昭和文学研究, , 61, 2010, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
471411 | 編集日録抄(13)―一九六八年八月~十一月, 八木忠栄, 現代詩手帖, 53-7, , 2010, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
471412 | 日本近代文学会東海支部編『<東海>を読む 近代空間(トポス)と文学』, 高木徹, 名古屋大学国語国文学, , 103, 2010, ナ00150, 近代文学, 書評・紹介, , |
471413 | Yasunari Kawabata’s“【Gassho】”―The Power of Hands, 高井若菜, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 10, 2010, ト00361, 近代文学, 著作家別, , |
471414 | 榊原千鶴・宮地朝子・北村雅則・蔡佩青共編『日本語写作力専門塾』, 金銀珠, 名古屋大学国語国文学, , 103, 2010, ナ00150, 国語, 書評・紹介, , |
471415 | 坪井秀人・藤木秀朗編著『イメージとしての戦後』, 広瀬正浩, 名古屋大学国語国文学, , 103, 2010, ナ00150, 近代文学, 書評・紹介, , |
471416 | <鼎談>特集 デジタルネットワークで詩は可能か 匿名性の海へ漕ぎだすために, 佐々木敦 前田塁 和合亮一, 現代詩手帖, 53-8, , 2010, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
471417 | 和田明美著『古代東山道園原と古典文学―万葉人の神坂と王朝人の帚木―』(愛知大学綜合郷土研究所ブックレット(19)), 真野道子, 名古屋大学国語国文学, , 103, 2010, ナ00150, 上代文学, 書評・紹介, , |
471418 | 飯田祐子・日高佳紀・日比嘉高編『文学で考える<仕事>の百年』, 李明喜, 名古屋大学国語国文学, , 103, 2010, ナ00150, 近代文学, 書評・紹介, , |
471419 | 田中登著『失われた書を求めて―私の古筆収集物語』, 玉田沙織, 名古屋大学国語国文学, , 103, 2010, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, , |
471420 | 「いろはかるた」新論, 吉海直人, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 10, 2010, ト00361, 近世文学, 一般, , |
471421 | 西田谷洋・浜田秀・日高佳紀・日比嘉高共編『認知物語論キーワード』, 水川敬章, 名古屋大学国語国文学, , 103, 2010, ナ00150, 国文学一般, 書評・紹介, , |
471422 | 田島毓堂編『日本語学最前線』, 内田智子, 名古屋大学国語国文学, , 103, 2010, ナ00150, 国語, 書評・紹介, , |
471423 | 詩論の現在(8) 青い教室で、さまよう幽霊のように(上)―金子鉄夫、万葉集、天沢退二郎、八柳李花など, 小笠原鳥類, 現代詩手帖, 53-8, , 2010, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
471424 | 編集日録抄(14)(最終回)―一九六八年十一月~十二月, 八木忠栄, 現代詩手帖, 53-8, , 2010, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
471425 | わすれ草・しのぶ草, 吉野政治, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 10, 2010, ト00361, 国語, 語彙・意味, , |
471426 | にほんごのからだ(はだか)―谷川俊太郎・和合亮一『にほんごの話』, 目黒裕佳子, 現代詩手帖, 53-8, , 2010, ケ00303, 国語, 書評・紹介, , |
471427 | タソカレドキ考, 小林賢章, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 10, 2010, ト00361, 国語, 語彙・意味, , |
471428 | 新勅撰和歌集の四季部の配列―風に注目して, 本田奈緒子, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 10, 2010, ト00361, 中世文学, 和歌, , |
471429 | 京都府立総合資料館蔵『和漢朗詠集』について, 稲垣信子, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 10, 2010, ト00361, 中古文学, 歌謡, , |
471430 | 特集 大野一雄―詩魂、空に舞う。, 吉増剛造 大野慶人 樋口良澄 他, 現代詩手帖, 53-9, , 2010, ケ00303, 近代文学, 演劇・芸能, , |
471431 | 特集 大野一雄―詩魂、空に舞う。 大野一雄 主要作品解題, 溝端俊夫, 現代詩手帖, 53-9, , 2010, ケ00303, 近代文学, 演劇・芸能, , |
471432 | 特集 大野一雄―詩魂、空に舞う。 大野一雄年譜, , 現代詩手帖, 53-9, , 2010, ケ00303, 近代文学, 演劇・芸能, , |
471433 | 『宇治拾遺物語』「御室戸僧正事・一乗寺僧正事」について, 増古和子, 並木の里, , 72, 2010, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
471434 | 同志社大学における日本語プレースメントテストの分析と妥当性の検証, 平弥悠紀 米沢昌子 松本秀輔 佐尾ちとせ, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 8, 2010, ト00376, 国語, 日本語教育, , |
471435 | 鑑賞『宇治拾遺物語』十五、偶像化された武士棟梁の話(二)―第一二八、河内の守源頼信が平忠恒を攻める話, 高橋貢, 並木の里, , 72, 2010, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
471436 | 接尾辞「ぽい」と共起する名詞について―新聞記事の見出しを例に, 竹島奈歩, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 8, 2010, ト00376, 国語, 文法, , |
471437 | 菅家後集「叙意一百韻」注釈補訂稿(八)―平安朝漢文学の注釈的研究, 今浜通隆, 並木の里, , 72, 2010, ナ00203, 中古文学, 漢文学, , |
471438 | 源氏物語植物考(その二十四)―「竹河」の流れによって表象される青年薫の内奥, 高嶋和子, 並木の里, , 72, 2010, ナ00203, 中古文学, 物語, , |
471439 | 詩論の現在(9) 青い教室で、さまよう幽霊のように(下)―利岡正人、梁塵秘抄、中野芳彦、鈴木正枝など, 小笠原鳥類, 現代詩手帖, 53-9, , 2010, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
471440 | 日本語文型表現「によって」「によっては」の意味・用法について, 松本秀輔, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 8, 2010, ト00376, 国語, 文法, , |
471441 | ディベートの尋問における日本語学習者のメタ言語使用の特徴―日本語母語話者との比較から, 佐藤紀美子 藤井みゆき, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 8, 2010, ト00376, 国語, 日本語教育, , |
471442 | ポートフォリオの要素を取り入れた自律学習の実践, 蔭山峰子, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 8, 2010, ト00376, 国語, 日本語教育, , |
471443 | 真銅正宏著『永井荷風・ジャンルの彩り』, 松本和也, 昭和文学研究, , 61, 2010, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
471444 | 『本朝麗藻』全注釈(77)―作品(上の22)について其三, 今浜通隆, 並木の里, , 72, 2010, ナ00203, 中古文学, 漢文学, , |
471445 | 戸松泉著『複数のテクストへ 樋口一葉と草稿研究』, 渡部麻美, 昭和文学研究, , 61, 2010, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
471446 | 有元伸子著『三島由紀夫 物語る力とジェンダー―『豊饒の海』の世界』, 柴田勝二, 昭和文学研究, , 61, 2010, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
471447 | 簡注『源氏物語』「桐壺」(上), 増淵勝一, 並木の里, , 72, 2010, ナ00203, 中古文学, 物語, , |
471448 | 林淑美著『批評の人間性 中野重治』, 井口時男, 昭和文学研究, , 61, 2010, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
471449 | 代々御集精講(四), 田村由美子, 並木の里, , 72, 2010, ナ00203, 中古文学, 和歌, , |
471450 | 中間語彙について―『窓ぎわのトットちゃん』語彙の分析から, 田島毓堂, 『日本語学最前線』, , , 2010, ミ0:425, 国語, 語彙・意味, , |