検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
471501
-471550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
471501 | 特集 ななおさかきの地球B 糞掃衣の詩人, 石田瑞穂, 現代詩手帖, 53-10, , 2010, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
471502 | 『新スラヴ日本語辞典』における「自由」の語義, 駒走昭二, 『日本語学最前線』, , , 2010, ミ0:425, 近世文学, 国語, , |
471503 | 「科学」という信仰―夏目漱石「琴のそら音」を視座として, 神田祥子, 東京大学国文学論集, , 5, 2010, ト00293, 近代文学, 著作家別, , |
471504 | 文章の論じかた―小林秀雄の谷崎潤一郎論, 中村ともえ, 東京大学国文学論集, , 5, 2010, ト00293, 近代文学, 著作家別, , |
471505 | 詩論の現在(10) 預言者はどこにいるのか(上)―フォルムとその語り―草田男のイソップ, 宇井十間, 現代詩手帖, 53-10, , 2010, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
471506 | 大阪府文芸懇話会と『あしかび』, 寺下誠, 大阪府立図書館紀要, , 39, 2010, オ00399, 近代文学, 一般, , |
471507 | 『晩年』生成とメディア 「海豹」―太宰治にとってのスプリングボード, 滝口明祥, 太宰治スタディーズ, , 3, 2010, タ00106, 近代文学, 一般, , |
471508 | 『角田浩々歌客 主要執筆稿集成』構想ノート, 高松敏男, 大阪府立図書館紀要, , 39, 2010, オ00399, 近代文学, 著作家別, , |
471509 | 流行唄かえ歌一枚摺貼り込み帖 紹介―(大津絵節摺り物貼込帖 甲雑一七三), 荻田清, 大阪府立図書館紀要, , 39, 2010, オ00399, 近代文学, 一般, , |
471510 | 『晩年』生成とメディア 「文芸」―文芸復興期と外国文学, 青木京子, 太宰治スタディーズ, , 3, 2010, タ00106, 近代文学, 一般, , |
471511 | 特集 詩的60年代はどこにあるのか―安保50年, 北川透 藤井貞和 細見和之 他, 現代詩手帖, 53-11, , 2010, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
471512 | 近代文学は、こんなにおもしろい。―平岡敏夫『文学史家の夢』, 井川博年, 現代詩手帖, 53-11, , 2010, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
471513 | 特集 詩的60年代はどこにあるのか―安保50年 日記抄 一九六一年一月十三日~四月二十三日/一九六八年十一月十八日~六九年二月十八日―吉増剛造, 岸田将幸, 現代詩手帖, 53-11, , 2010, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
471514 | 『晩年』生成とメディア 「鷭」―プロデュースへの情熱, 内海紀子, 太宰治スタディーズ, , 3, 2010, タ00106, 近代文学, 一般, , |
471515 | <翻> 御堂関白記全註釈 御堂御記抄(長徳元年) 長徳四年 長保元年・二年, 飯沼清子 池田尚隆 磐下徹 大津透 神谷正昌 川村佐和 木村由美子 倉本一宏 近藤好和 佐藤信一 武井紀子 塚原明弘 中村康夫 藤本勝義 松岡智之 丸山裕美子 山中裕, 『御堂関白記全註釈 御堂御記抄(長徳元年) 長徳四年 長保元・二年』, , , 2010, ス2:7:14, 中古文学, 一般, , |
471516 | 王朝の服飾と舶載された錦―法隆寺宝物から『源氏物語』まで, 河添房江, 『王朝文学と服飾・容飾』(平安文学と隣接諸学9), , , 2010, シ0:143:9, 国文学一般, 古典文学, , |
471517 | 平安の櫛と扇をめぐって―物語における機能と変遷を中心に, 本橋裕美, 『王朝文学と服飾・容飾』(平安文学と隣接諸学9), , , 2010, シ0:143:9, 中古文学, 物語, , |
471518 | 平安文化における薫物―その意味の多様性から, 吉村晶子, 『王朝文学と服飾・容飾』(平安文学と隣接諸学9), , , 2010, シ0:143:9, 中古文学, 一般, , |
471519 | 『晩年』生成とメディア 「世紀」―同世代に反響する「彼は昔の彼ならず」, 小沢純, 太宰治スタディーズ, , 3, 2010, タ00106, 近代文学, 一般, , |
471520 | 高祖敏明校注『キリシタン版 太平記抜書 一-三』, 鰍沢千鶴, ソフィア, 58-4, 232, 2010, ソ00065, 中世文学, 書評・紹介, , |
471521 | 詩論の現在(11) 預言者はどこにいるのか(下)―フォルムとその語り―草田男のイソップ, 宇井十間, 現代詩手帖, 53-11, , 2010, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
471522 | 万葉集巻六編纂に関わる山部赤人歌の問題, 村瀬憲夫, 高岡市万葉歴史館紀要, , 20, 2010, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
471523 | 越中国守大伴家持, 多田一臣, 高岡市万葉歴史館紀要, , 20, 2010, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
471524 | 高村光太郎「樹下の二人」の発想―<仙境>の発見, 土佐朋子, 東京医科歯科大学教養部研究紀要, , 40, 2010, ト00090, 近代文学, 著作家別, , |
471525 | 万葉集におけるよろこびの恋歌―志貴皇子五一三番歌の表現をめぐって, 田中夏陽子, 高岡市万葉歴史館紀要, , 20, 2010, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
471526 | 万葉集に見えるホクについて, 関隆司, 高岡市万葉歴史館紀要, , 20, 2010, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
471527 | 戦前期『生活学校』に見る後期生活主義教育論争, 鈴木彩子, 都留文科大学大学院紀要, , 14, 2010, ツ00075, 近代文学, 一般, , |
471528 | 王朝文学と蜘蛛の巣文様, 吉村佳子, 『王朝文学と服飾・容飾』(平安文学と隣接諸学9), , , 2010, シ0:143:9, 中古文学, 物語, , |
471529 | 反歌附加の試み―巻十三異伝歌群の背景, 垣見修司, 高岡市万葉歴史館紀要, , 20, 2010, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
471530 | 平安時代の童の正装, 伊永陽子, 『王朝文学と服飾・容飾』(平安文学と隣接諸学9), , , 2010, シ0:143:9, 中古文学, 一般, , |
471531 | 王朝文学における「からころも」, 和田早苗, 『王朝文学と服飾・容飾』(平安文学と隣接諸学9), , , 2010, シ0:143:9, 中古文学, 和歌, , |
471532 | 栄西の密教思想, 水上文義, 東洋の思想と宗教, , 27, 2010, ト00647, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
471533 | 『源氏物語』における尼の服色について, 村松さやか, 『王朝文学と服飾・容飾』(平安文学と隣接諸学9), , , 2010, シ0:143:9, 中古文学, 物語, , |
471534 | 江戸前期小袖の猫文様について―『源氏物語』の唐猫の近世的展開, 藤井享子, 『王朝文学と服飾・容飾』(平安文学と隣接諸学9), , , 2010, シ0:143:9, 中古文学, 物語, , |
471535 | 越路には折りし梅こそ花咲きにけれ―『万葉集』伝来をめぐる臆見・余滴, 新谷秀夫, 高岡市万葉歴史館紀要, , 20, 2010, タ00073, 中古文学, 和歌, , |
471536 | 潮音道海の羅山批判とその意図―『扶桑護仏神論』を中心にして, 矢崎浩之, 東洋の思想と宗教, , 27, 2010, ト00647, 近世文学, 一般, , |
471537 | <講演> 自著『孝研究-儒教基礎論』における二、三の問題について, 加地伸行, 東洋の思想と宗教, , 27, 2010, ト00647, 近代文学, 一般, , |
471538 | 安慧の唯識説の一考察―虚妄分別と二取との関係を中心に, 伊藤康裕, 東洋の思想と宗教, , 27, 2010, ト00647, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
471539 | 『晩年』生成とメディア 「青い花」と「日本浪曼派」―白と青そして水平と垂直, 大国真希, 太宰治スタディーズ, , 3, 2010, タ00106, 近代文学, 一般, , |
471540 | <鼎談>現代詩年鑑2011 百年後の現代詩のために―二〇一〇年展望, 岡井隆 藤井貞和 小笠原鳥類, 現代詩手帖, 53-12, , 2010, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
471541 | 万葉伝承歌から歌言葉へ―人麻呂作歌の場合, 鈴木日出男, 論集上代文学, , 32, 2010, ロ00036, 中古文学, 和歌, , |
471542 | 『晩年』生成とメディア 「作品」―新進作家の檜舞台, 松本和也, 太宰治スタディーズ, , 3, 2010, タ00106, 近代文学, 一般, , |
471543 | 小特集 10年代の詩のために, 佐々木敦 四元康祐 廿楽順治 他, 現代詩手帖, 53-12, , 2010, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
471544 | 王朝絵巻と服飾・容飾―紫式部日記絵巻、枕草子絵巻より, 川名淳子, 『王朝文学と服飾・容飾』(平安文学と隣接諸学9), , , 2010, シ0:143:9, 中古文学, 日記・随筆, , |
471545 | 『晩年』生成とメディア 「文学界」―非「商業主義」というアイデンティティの行方, 斎藤理生, 太宰治スタディーズ, , 3, 2010, タ00106, 近代文学, 一般, , |
471546 | 旅の平安と「天地の神」, 曾倉岑, 論集上代文学, , 32, 2010, ロ00036, 上代文学, 万葉集, , |
471547 | 国宝「源氏物語絵巻」の服飾―復元模写を手掛かりとして, 沢田和人, 『王朝文学と服飾・容飾』(平安文学と隣接諸学9), , , 2010, シ0:143:9, 中古文学, 物語, , |
471548 | 展望 現代詩年鑑2011 詩はどのように存在しているのか―洪水の後で 【After the Flood】, 城戸朱理, 現代詩手帖, 53-12, , 2010, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
471549 | 万葉集巻十三問答部の反歌について, 遠藤宏, 論集上代文学, , 32, 2010, ロ00036, 上代文学, 万葉集, , |
471550 | 源氏絵の服飾表現, 木谷真理子, 『王朝文学と服飾・容飾』(平安文学と隣接諸学9), , , 2010, シ0:143:9, 中古文学, 物語, , |