検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 471451 -471500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
471451 <インタビュー>詩と境界 中也詩、賢治詩をめぐって, 吉本隆明 福島泰樹, 中原中也研究, , 15, 2010, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
471452 並列シソーラスにおける日韓語彙構造の分析, 韓有錫, 『日本語学最前線』, , , 2010, ミ0:425, 国語, 対照研究, ,
471453 <講演>特集1 西条八十とモダン日本 西条八十の世界―中原中也の会・第十四回大会, 筒井清忠, 中原中也研究, , 15, 2010, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
471454 <シンポジウム>特集1 西条八十とモダン日本 西条八十と中原中也―大衆文化の成立と流行をめぐって, 樋口覚 西村将洋 佐々木幹郎 加藤邦彦, 中原中也研究, , 15, 2010, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
471455 <講演>特集2 太宰治と中原中也 日本語の冒険 太宰治と中原中也―中原中也の会・第13回研究集会, 高橋源一郎, 中原中也研究, , 15, 2010, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
471456 <対談>特集 エクリチュール再生―朝吹亮二VS松浦寿輝 密室のひと、計画のひと, 朝吹亮二 松浦寿輝, 現代詩手帖, 53-10, , 2010, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
471457 イントロダクション 『晩年』前後の「キヤラクタア」へ逆行する, 小沢純, 太宰治スタディーズ, , 3, 2010, タ00106, 近代文学, 著作家別, ,
471458 特集 エクリチュール再生―朝吹亮二VS松浦寿輝 詩における<俗>と<雅>―朝吹亮二『まばゆいばかりの』読後, 岡井隆, 現代詩手帖, 53-10, , 2010, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
471459 特集 エクリチュール再生―朝吹亮二VS松浦寿輝 詩的沈黙が語るもの―朝吹亮二と松浦寿輝, 城戸朱理, 現代詩手帖, 53-10, , 2010, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
471460 比較語彙論的方法による語彙史研究の確立に向けて―比較語彙研究への批判に応えて, 広瀬英史, 『日本語学最前線』, , , 2010, ミ0:425, 国語, 語彙・意味, ,
471461 特集 エクリチュール再生―朝吹亮二VS松浦寿輝 時間・無意識・少年―朝吹亮二『まばゆいばかりの』のために, 守中高明, 現代詩手帖, 53-10, , 2010, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
471462 <シンポジウム>特集2 太宰治と中原中也 道化とその背後―一九三〇年代の太宰治と中原中也, 東郷克美 北川透 伝馬義澄, 中原中也研究, , 15, 2010, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
471463 『窓ぎわのトットちゃん』語彙から見た日本語と韓国語の語彙, 申〓〓, 『日本語学最前線』, , , 2010, ミ0:425, 国語, 対照研究, ,
471464 <翻>【新発見資料】山岸光吉宛・中原中也書簡 解題 昭和七年の帰郷, 佐々木幹郎, 中原中也研究, , 15, 2010, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
471465 日本新聞における分野別「キーワード語彙」の考察―選定および品詞別、語種別、意味分野別構造分析を中心に, 金直洙, 『日本語学最前線』, , , 2010, ミ0:425, 国語, 語彙・意味, ,
471466 『朝日新聞』「教育」分野に見られる語彙構造―意味分野別構造分析を通して, 宋正植, 『日本語学最前線』, , , 2010, ミ0:425, 国語, 語彙・意味, ,
471467 <変位(トランスポジション)>する世界―富永太郎のドラマツルギーの詩学, 権田浩美, 中原中也研究, , 15, 2010, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
471468 日中韓における人称詞比較―固有名詞の使用を中心に, 韓秀蘭, 『日本語学最前線』, , , 2010, ミ0:425, 国語, 対照研究, ,
471469 特集 エクリチュール再生―朝吹亮二VS松浦寿輝 「空隙、性愛、無数」の終わらなさ、その終わりのための, 安川奈緒, 現代詩手帖, 53-10, , 2010, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
471470 朝顔・昼顔・夕顔・夜顔―体系化を目指した花の名前, 吉野政治, 同志社女子大学日本語日本文学, , 22, 2010, ト00363, 国語, 語彙・意味, ,
471471 中原中也と安原喜弘―その友情の内実への考察, 那須香, 中原中也研究, , 15, 2010, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
471472 特集 エクリチュール再生―朝吹亮二VS松浦寿輝 抒情と密室, 佐藤雄一, 現代詩手帖, 53-10, , 2010, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
471473 中原中也記念館 館蔵資料及び中原中也書誌目録―二〇〇九年一月~一二月, , 中原中也研究, , 15, 2010, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
471474 特集 エクリチュール再生―朝吹亮二VS松浦寿輝 いつまでも満たされぬままに―松浦寿輝『吃水都市』を読む, 田中庸介, 現代詩手帖, 53-10, , 2010, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
471475 特集 エクリチュール再生―朝吹亮二VS松浦寿輝 都市の薄闇のプネウマ―松浦寿輝の詩と小説, 杉本徹, 現代詩手帖, 53-10, , 2010, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
471476 『賦光源氏物語詩』を読む(一)―桐壺・箒木・虚蝉・夕顔, 本間洋一, 同志社女子大学日本語日本文学, , 22, 2010, ト00363, 中古文学, 物語, ,
471477 『分類語彙表』の複合動詞―意味分野別構造, 廖秋紅, 『日本語学最前線』, , , 2010, ミ0:425, 国語, 文法, ,
471478 特集 エクリチュール再生―朝吹亮二VS松浦寿輝 距離と倒錯―松浦寿輝あるいは文体の倫理, 星野太, 現代詩手帖, 53-10, , 2010, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
471479 特集 エクリチュール再生―朝吹亮二VS松浦寿輝 朝吹亮二全詩集精読, 中田健太郎, 現代詩手帖, 53-10, , 2010, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
471480 『源氏物語』のしぐさ小考―「長押におしかかる」「長押に寄りかかる」こと, 飯塚ひろみ, 同志社女子大学日本語日本文学, , 22, 2010, ト00363, 中古文学, 物語, ,
471481 特集 エクリチュール再生―朝吹亮二VS松浦寿輝 松浦寿輝全詩集精読, 浜田優, 現代詩手帖, 53-10, , 2010, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
471482 テ節に使われる用言の意味分布の一考察―文学作品の用例を通して, 林彦伶, 『日本語学最前線』, , , 2010, ミ0:425, 国語, 文法, ,
471483 特集 エクリチュール再生―朝吹亮二VS松浦寿輝 八〇年代の活況とストレスとその解消, 広瀬大志, 現代詩手帖, 53-10, , 2010, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
471484 日本語・インドネシア語の身体語彙慣用句辞書作成に向けて, アグス・スヘルマン・スルヤディムリア, 『日本語学最前線』, , , 2010, ミ0:425, 国語, 日本語教育, ,
471485 『源氏物語』「もろともに」考―紫の上への一対願望を中心に, 安永美保, 同志社女子大学日本語日本文学, , 22, 2010, ト00363, 中古文学, 物語, ,
471486 特集 現代の出版動向 グーグル・ブック検索訴訟と表現の自由, 山田健太, 出版研究, , 40, 2010, シ00510, 近代文学, 一般, ,
471487 特集 現代の出版動向 モバイルメディアとして見た読書端末に関する考察, 矢口博之, 出版研究, , 40, 2010, シ00510, 近代文学, 一般, ,
471488 『源氏物語』「夜離れ」考―紫の上の人物造型として, 河村裕美, 同志社女子大学日本語日本文学, , 22, 2010, ト00363, 中古文学, 物語, ,
471489 特集 エクリチュール再生―朝吹亮二VS松浦寿輝 詩を読む八〇年代のわたくし, 廿楽順治, 現代詩手帖, 53-10, , 2010, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
471490 日本語から借形した造語成分の使用と定着―「~族」と「~達人」を例として, 鍾季儒, 『日本語学最前線』, , , 2010, ミ0:425, 国語, 語彙・意味, ,
471491 教室の内外―『土佐日記』・『枕草子』・『篁物語』・『今昔物語集』の解釈, 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, , 22, 2010, ト00363, 国語教育, 読むこと, ,
471492 日中翻訳における文化に関する語彙の訳語選びの問題点―『窓ぎわのトットちゃん』を例として, 林玉恵, 『日本語学最前線』, , , 2010, ミ0:425, 国語, 対照研究, ,
471493 特集 エクリチュール再生―朝吹亮二VS松浦寿輝 「鳩よ!」と八〇年代詩, 石関善治郎, 現代詩手帖, 53-10, , 2010, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
471494 清末における新漢語の形成―化学分野の訳語を中心に, 蘇小楠, 『日本語学最前線』, , , 2010, ミ0:425, 国語, 対照研究, ,
471495 三木清における編集者的構想力―天才についての言及に焦点を当てて, 後藤嘉宏, 出版研究, , 40, 2010, シ00510, 近代文学, 著作家別, ,
471496 <翻> 『松花堂芳野道の記』新出写本の紹介と翻刻, 安永美保 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, , 22, 2010, ト00363, 近世文学, 一般, ,
471497 志賀直哉年譜考(五)―明治三十四年から明治三十六年まで, 生井知子, 同志社女子大学日本語日本文学, , 22, 2010, ト00363, 近代文学, 著作家別, ,
471498 現代日本語の敬語の機能とポライトネス―「上下」の素材敬語と「距離」の聞き手敬語, 森山由紀子, 同志社女子大学日本語日本文学, , 22, 2010, ト00363, 国語, 敬語, ,
471499 日本語文法研究の主流と傍流―単語と単語の分類(品詞)の問題を中心に, 村木新次郎, 同志社女子大学日本語日本文学, , 22, 2010, ト00363, 国語, 文法, ,
471500 <インタビュー>特集 ななおさかきの地球B 詩の種を蒔くココペリ, 原成吉, 現代詩手帖, 53-10, , 2010, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,