検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 471551 -471600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
471551 境界の装置としての蝶鳥文様―『源氏物語』胡蝶巻に強化されたその意味, 山内麻衣子, 『王朝文学と服飾・容飾』(平安文学と隣接諸学9), , , 2010, シ0:143:9, 中古文学, 物語, ,
471552 『晩年』生成とメディア 「文芸春秋」―イベンターとしての「文芸春秋」, 井原あや, 太宰治スタディーズ, , 3, 2010, タ00106, 近代文学, 一般, ,
471553 『うち渡す』考並びに補遺, 山中宏樹, 論集上代文学, , 32, 2010, ロ00036, 国文学一般, 和歌, ,
471554 資料 現代詩年鑑2011 詩書一覧―(09、11~10、10), , 現代詩手帖, 53-12, , 2010, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
471555 古事記、天の安の河のウケヒ 再論―文学の生まれるところ, 金井清一, 論集上代文学, , 32, 2010, ロ00036, 上代文学, 神話, ,
471556 資料 現代詩年鑑2011 詩誌一覧(09、11~10、10)―付・主要文化団体・詩人団体, , 現代詩手帖, 53-12, , 2010, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
471557 ウタとともにカタル―倭建命東征物語論, 身崎寿, 論集上代文学, , 32, 2010, ロ00036, 上代文学, 歌謡, ,
471558 『古事記』軽太子譚における歌謡の解釈―八二・八三番歌について, 山口佳紀, 論集上代文学, , 32, 2010, ロ00036, 上代文学, 歌謡, ,
471559 『うつほ物語』の<かたち>と<こころ>―容貌・服飾表現を手がかりとして, 西本香子, 『王朝文学と服飾・容飾』(平安文学と隣接諸学9), , , 2010, シ0:143:9, 中古文学, 物語, ,
471560 『蜻蛉日記』の服飾・容飾―道綱の衣と賀茂臨時祭と, 川村裕子, 『王朝文学と服飾・容飾』(平安文学と隣接諸学9), , , 2010, シ0:143:9, 中古文学, 日記・随筆, ,
471561 『落窪物語』の主題と表現―服飾容姿からの視界, 中川正美, 『王朝文学と服飾・容飾』(平安文学と隣接諸学9), , , 2010, シ0:143:9, 中古文学, 物語, ,
471562 垂仁紀古写本訓点の敬語表現(版本―用言尊敬語), 林勉, 論集上代文学, , 32, 2010, ロ00036, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
471563 『源氏物語』第一部の服飾表現―赤色袍・直衣・衣配り、または着る光源氏・着せられる玉鬘, 吉野誠, 『王朝文学と服飾・容飾』(平安文学と隣接諸学9), , , 2010, シ0:143:9, 中古文学, 物語, ,
471564 『源氏物語』第二部の服飾―衣装の色および「あざやか」の意味するもの, 池田節子, 『王朝文学と服飾・容飾』(平安文学と隣接諸学9), , , 2010, シ0:143:9, 中古文学, 物語, ,
471565 『源氏物語』第三部における「衣」―変奏する<かぐや姫>たちと<女の生身>, 橋本ゆかり, 『王朝文学と服飾・容飾』(平安文学と隣接諸学9), , , 2010, シ0:143:9, 中古文学, 物語, ,
471566 『紫式部日記』の女房と装束, 福家俊幸, 『王朝文学と服飾・容飾』(平安文学と隣接諸学9), , , 2010, シ0:143:9, 中古文学, 日記・随筆, ,
471567 装束表現から見た『枕草子』と『栄花物語』, 中島和歌子, 『王朝文学と服飾・容飾』(平安文学と隣接諸学9), , , 2010, シ0:143:9, 中古文学, 一般, ,
471568 『狭衣物語』の服飾―「裸体と衣装」そして「われもかう」, 鈴木泰恵, 『王朝文学と服飾・容飾』(平安文学と隣接諸学9), , , 2010, シ0:143:9, 中古文学, 物語, ,
471569 上代特殊仮名遣をめぐって, 阿蘇瑞枝, 論集上代文学, , 32, 2010, ロ00036, 国語, 文字・表記, ,
471570 他界の「今」に照らされて―吉田文憲『顕れる詩―言葉は他界に触れている』, 中尾太一, 現代詩手帖, 53-4, , 2010, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, ,
471571 上代文学研究年報―二〇〇八年(平成二十年), 万葉七曜会, 論集上代文学, , 32, 2010, ロ00036, 上代文学, 一般, ,
471572 ノスタルジアの未来(2) 予告篇の男―円城塔はなぜ語り止まないのか, 波戸岡景太, 現代詩手帖, 53-4, , 2010, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
471573 追悼特集 竹山広の残したもの 竹山広と「心の花」, 佐佐木幸綱, 短歌, 57-8, 745, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
471574 古代在銘仏二題―村山家の観音像と野中寺弥勒像, 東野治之, 万葉集研究, , 31, 2010, マ00145, 上代文学, 国語, ,
471575 宮沢賢治の博物館・博覧会をめぐる志向―『黄いろのトマト』と『紫紺染について』を中心に, 深見美希, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 16, 2010, ニ00289, 近代文学, 著作家別, ,
471576 『古事記』歌謡の難語「なづきの田」, 山口佳紀, 万葉集研究, , 31, 2010, マ00145, 上代文学, 歌謡, ,
471577 <再録> 頼政の歌と『玉葉集』『風雅集』, 小原幹雄, 『源三位頼政集全釈』, , , 2010, シ2:530, 中古文学, 和歌, ,
471578 『晩年』生成とメディア 「帝国大学新聞」―掌編「盗賊」の背景と「逆行」, 平浩一, 太宰治スタディーズ, , 3, 2010, タ00106, 近代文学, 一般, ,
471579 五山詩と三体詩抄, 小野泰央, 東洋文化, 104, 338, 2010, ト00650, 中世文学, 漢文学, ,
471580 伊藤仁斎の思想における『中庸』の役割, 清水徹, 東洋文化, 104, 338, 2010, ト00650, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
471581 岡本かの子『肉体の神曲』―揺らぐ<肥満>の意味, 近藤華子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 16, 2010, ニ00289, 近代文学, 著作家別, ,
471582 「人麻呂歌集」の書記について―『万葉集』のテキスト理解のために, 神野志隆光, 万葉集研究, , 31, 2010, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
471583 『晩年』生成とメディア 「新潮」―小説家「太宰」と人間「太宰」を支えるもの, 長原しのぶ, 太宰治スタディーズ, , 3, 2010, タ00106, 近代文学, 一般, ,
471584 平林たい子『その人と妻』―社会運動家の妻の悩み, グプタ・スウィーティー, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 16, 2010, ニ00289, 近代文学, 著作家別, ,
471585 歌人としての源三位頼政の生涯, 錦織周一, 『源三位頼政集全釈』, , , 2010, シ2:530, 中古文学, 和歌, ,
471586 大江健三郎『空の怪物アグイー』論―「ぼく」がアグイーと<決別>する意味, 鈴木恵美, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 16, 2010, ニ00289, 近代文学, 著作家別, ,
471587 享保期浄瑠璃本における捨て仮名―『出世握虎稚物語』の調査から, 佐藤麻衣子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 16, 2010, ニ00289, 近世文学, 演劇・芸能, ,
471588 金子夢幻の『梅華集』について, 馬場英雄, 東洋文化, 105, 339, 2010, ト00650, 近世文学, 一般, ,
471589 万葉集の唱詠と定型の枠組み―「定型」の変遷について, 佐野宏, 万葉集研究, , 31, 2010, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
471590 追悼特集 竹山広の残したもの 竹山広論―終わりなき昭和, 三枝昂之, 短歌, 57-8, 745, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
471591 西本願寺本万葉集巻十二の再検討, 田中大士, 万葉集研究, , 31, 2010, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
471592 真宗と余乗―存覚の著述を通して, 永村真, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 16, 2010, ニ00289, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
471593 石見相聞歌―放り行く人・その心, 平館英子, 万葉集研究, , 31, 2010, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
471594 『烈祖成績』の刊行経緯, 小林昭夫, 東洋文化, 105, 339, 2010, ト00650, 近世文学, 一般, ,
471595 梅花の宴試論―宴席歌・季節歌との比較から, 菊川恵三, 万葉集研究, , 31, 2010, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
471596 『晩年』生成とメディア 「文芸雑誌」―文士の起業, 吉岡真緒, 太宰治スタディーズ, , 3, 2010, タ00106, 近代文学, 一般, ,
471597 与力聞書一六号文書成立の研究序説―幕末外国関係文書と諸写本の関係について, 木部誠二, 東洋文化, 105, 339, 2010, ト00650, 近世文学, 一般, ,
471598 田沼時代興利策の残影―甲府勤番堀内粂之丞氏有の鉱山開発を事例として, 山本英貴, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 20, 2010, ト00298, 近世文学, 一般, ,
471599 追悼特集 竹山広の残したもの 竹山広 略年譜, 『短歌』編集部, 短歌, 57-8, 745, 2010, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
471600 日英語の不同意における「情報」上の差異―話し手/聞き手の「内的/外的直接体験」の枠組における考察, 白井香織, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 16, 2010, ニ00289, 国語, 対照研究, ,