検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 471601 -471650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
471601 特集 選者がえらぶ歌とは 総論 心惹かれる歌―比喩の歌を中心に, 伊藤一彦, 短歌, 57-7, 744, 2010, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
471602 新刊紹介 山下克明著『陰陽道の発見』, 近藤正則, 東洋文化, 105, 339, 2010, ト00650, 国文学一般, 書評・紹介, ,
471603 日英語会話内に見られる繰返しの対照的メカニズム―他者の発話の繰返しの考察, 町沙恵子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 16, 2010, ニ00289, 国語, 対照研究, ,
471604 私家集研究の現在―御堂関白集, 平野由紀子, 『平安文学新論』, , , 2010, シ0:157, 中古文学, 和歌, ,
471605 大特集 蘇る万葉集 総論 現代における『万葉集』―万葉集から何を読むか, 内藤明, 短歌, 57-6, 743, 2010, タ00155, 上代文学, 万葉集, ,
471606 延喜十四年醍醐天皇皇女の屏風―屏風歌における「古」と「今」, 野呂綾子, 『平安文学新論』, , , 2010, シ0:157, 中古文学, 和歌, ,
471607 大特集 蘇る万葉集 万葉調の美しい言葉を使った秀歌―万葉の野に, 藤井常世, 短歌, 57-6, 743, 2010, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
471608 恵慶の位置, 松本真奈美, 『平安文学新論』, , , 2010, シ0:157, 中古文学, 和歌, ,
471609 書の世界―定家様―現代までのその流れ, 名児耶明, 『日本の文字文化を探る』, , , 2010, ミ2:166, 中世文学, 和歌, ,
471610 実方集丙本―道信との関わり, 河本明子, 『平安文学新論』, , , 2010, シ0:157, 中古文学, 和歌, ,
471611 碧眼の『日葡辞書』が見た日本の書道文化, 安藤隆弘, 『日本の文字文化を探る』, , , 2010, ミ2:166, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
471612 明治前期における旧派俳人の一茶評価―井原亭『一茶句集』について, 矢羽勝幸, 二松, , 24, 2010, ニ00098, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
471613 『公任集』二二五番歌に見える「女房」と高松殿明子, 小柳淳子, 『平安文学新論』, , , 2010, シ0:157, 中古文学, 一般, ,
471614 大特集 蘇る万葉集 近代歌人と万葉集―アララギ系歌人の葛藤, 篠弘, 短歌, 57-6, 743, 2010, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
471615 仮名の「散らし書き」の性質をめぐって, パスカル・グリオレ, 『日本の文字文化を探る』, , , 2010, ミ2:166, 国文学一般, 古典文学, ,
471616 一茶と葛飾派の考察, 大谷弘至, 二松, , 24, 2010, ニ00098, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
471617 天平の木版印刷から明治の木村嘉平まで―日本の木版印刷における刻工, 近藤高史, 『日本の文字文化を探る』, , , 2010, ミ2:166, 国文学一般, 古典文学, ,
471618 和歌における文の構成―京極派歌風の展開―に関する一考察, 浅岡純朗, 二松, , 24, 2010, ニ00098, 中世文学, 和歌, ,
471619 <複> 花屋抄, 石川一 海野圭介 小川剛生 川崎剛志 小林健二 新美哲彦 山本秀樹, 『花屋抄』(正宗敦夫収集善本叢書), 1-2, 2, 2010, イ9:142:2, 中古文学, 物語, ,
471620 中宮宣旨の一考察―威子・章子内親王に仕えた宣旨, 諸井彩子, 『平安文学新論』, , , 2010, シ0:157, 中古文学, 一般, ,
471621 『源氏物語』夕顔巻冒頭について―頭中将誤認説再考, 富永直美, 『平安文学新論』, , , 2010, シ0:157, 中古文学, 物語, ,
471622 十九世紀ヨーロッパ・中国での明朝体活字の開発と日本への伝播, 小宮山博史, 『日本の文字文化を探る』, , , 2010, ミ2:166, 近代文学, 一般, ,
471623 『源氏物語』竹河巻の研究―源氏と軒端荻・夕霧と玉鬘の物語と「露のかごと」, 原山絵美子, 『平安文学新論』, , , 2010, シ0:157, 中古文学, 物語, ,
471624 エレキテルの時代―文章作成の機械化, パスカル・グリオレ, 『日本の文字文化を探る』, , , 2010, ミ2:166, 近代文学, 一般, ,
471625 西本願寺本『敦忠集』の増補歌群の構造について, 塩島翔, 二松, , 24, 2010, ニ00098, 中古文学, 和歌, ,
471626 戦後の漢字政策の構図と文字コードの迷路, 家辺勝文, 『日本の文字文化を探る』, , , 2010, ミ2:166, 国語, 文字・表記, ,
471627 特集 季節を詠う 秀歌に学ぶ春夏秋冬の詠み方 総論 季節をいかに詠むか 短歌史のなかの季節, 島田修三, 短歌, 57-4, 741, 2010, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
471628 扇に書く―『源氏物語』の消息文に関して, 坪井暢子, 『平安文学新論』, , , 2010, シ0:157, 中古文学, 物語, ,
471629 院政時代における宗教的・詩的クリプトグラフィー―『久能寺経』「薬草喩品」巻第五の見返し絵をめぐって, クレール碧子・ブリッセ, 『日本の文字文化を探る』, , , 2010, ミ2:166, 中古文学, 一般, ,
471630 特集 季節を詠う 秀歌に学ぶ春夏秋冬の詠み方 俳句は季節をこう詠む 前髪をつかむ, 櫂未知子, 短歌, 57-4, 741, 2010, タ00155, 近代文学, 俳句, ,
471631 絵入り版本『義経記』の挿絵をめぐって―近世前期の出版をめぐる一考察, 出口久徳, 『日本の文字文化を探る』, , , 2010, ミ2:166, 中世文学, 軍記物語, ,
471632 『蜻蛉日記』の石山詣でに関する一試論, 長戸千恵子, 『平安文学新論』, , , 2010, シ0:157, 中古文学, 日記・随筆, ,
471633 江戸時代の文字遊び, 稲垣進一, 『日本の文字文化を探る』, , , 2010, ミ2:166, 近世文学, 一般, ,
471634 中島敦『古譚』の世界, 新井通郎, 二松, , 24, 2010, ニ00098, 近代文学, 著作家別, ,
471635 葛飾北斎と文字絵の世界, マリアンヌ・シモン=及川, 『日本の文字文化を探る』, , , 2010, ミ2:166, 近世文学, 一般, ,
471636 河鍋暁斎の絵本, 及川茂, 『日本の文字文化を探る』, , , 2010, ミ2:166, 近代文学, 一般, ,
471637 『和泉式部日記』―他作の可能性について, 尾高直子, 『平安文学新論』, , , 2010, シ0:157, 中古文学, 日記・随筆, ,
471638 江戸時代の書籍流通, 鈴木俊幸, 『日本の文字文化を探る』, , , 2010, ミ2:166, 近世文学, 一般, ,
471639 明治期の印刷と出版―近代文芸書装幀の変遷を中心に, 岩切信一郎, 『日本の文字文化を探る』, , , 2010, ミ2:166, 近代文学, 一般, ,
471640 「きぬぎぬ」の歌の二元性について, 権赫仁, 『平安文学新論』, , , 2010, シ0:157, 中古文学, 和歌, ,
471641 宮崎駿監督『千と千尋の神隠し』における千尋の存在について, 田中栄一郎, 二松, , 24, 2010, ニ00098, 近代文学, 一般, ,
471642 空海の「為大使与福州観察使書」についての考察, 耿景華, 二松, , 24, 2010, ニ00098, 中古文学, 一般, ,
471643 富山の女性文学の先駆者・小寺(尾島)菊子研究3―メディアとの攻防・「ふるさと」観の変遷, 金子幸代, 富山大学人文学部紀要, , 53, 2010, ト01114, 近代文学, 著作家別, ,
471644 <翻> 百人一首増補絵抄(延宝八年刊)下, 田野慎二, 『百人一首増補絵抄(延宝八年刊)下』(翻刻平安文学資料稿第三期別巻九), , , 2010, チ2:551:2, 中世文学, 和歌, ,
471645 閨怨詩と恋歌―表現の「型」の衝突と融合, 胡潔, 『平安文学新論』, , , 2010, シ0:157, 中古文学, 一般, ,
471646 三遊亭円朝と円通堂(上), 二村文人, 富山大学人文学部紀要, , 53, 2010, ト01114, 近代文学, 著作家別, ,
471647 「経夫婦」と「男女の中をも和らげ」, 陳燕, 『平安文学新論』, , , 2010, シ0:157, 国文学一般, 比較文学, ,
471648 平安時代の物語に見る「唐土意識」と「日本意識」, 丁莉, 『平安文学新論』, , , 2010, シ0:157, 中古文学, 物語, ,
471649 学生が作成した新聞投稿文の連接関係の分析とその結果を活用した学習事例, 生田和重, 徳島文理大学研究紀要, , 79, 2010, ト00800, 国語教育, 書くこと, ,
471650 『源氏物語』帚木三帖の構想的位相―「夕顔」巻「おのがいとめでたしと」の解に触れて, 呉羽長, 富山大学人文学部紀要, , 53, 2010, ト01114, 中古文学, 物語, ,