検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
471651
-471700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
471651 | 日本と韓国の宮廷文学と女性, 金英, 『平安文学新論』, , , 2010, シ0:157, 中古文学, 日記・随筆, , |
471652 | 田村カフカはなぜ「坑夫」を読むのか―漱石・直哉そしてハルキ, 上田穂積, 徳島文理大学研究紀要, , 79, 2010, ト00800, 近代文学, 著作家別, , |
471653 | 道綱母の「臥し起き」「臥す」しぐさについて―待つ女から書く女へ, 施旻, 『平安文学新論』, , , 2010, シ0:157, 中古文学, 日記・随筆, , |
471654 | 「周辺」執筆者索引, 大伏春美 大伏節子, 徳島文理大学研究紀要, , 80, 2010, ト00800, 国文学一般, 目録・その他, , |
471655 | ヨーロッパにおける『更級日記』の受容と評価, カロリーナ・ネグリ, 『平安文学新論』, , , 2010, シ0:157, 中古文学, 日記・随筆, , |
471656 | <シンポジウム>紫式部文学賞 20周年記念フォーラム 源氏物語は今に何を伝えているか, 瀬戸内寂聴 山本淳子 伊藤比呂美 林真理子 大塚ひかり, 『宇治でつづる夢のつづき』, , , 2010, シ4:1358, 中古文学, 物語, , |
471657 | 六条院における光源氏の“私”, 上田満寿美, 徳島文理大学研究紀要, , 80, 2010, ト00800, 中古文学, 物語, , |
471658 | 漢文笑話『訳準開口新語』について, 磯部祐子, 富山大学人文学部紀要, , 53, 2010, ト01114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
471659 | 誰が「海辺のカフカ」を書いたのか―不在の書物の行方, 上田穂積, 徳島文理大学研究紀要, , 80, 2010, ト00800, 近代文学, 著作家別, , |
471660 | 絹を惜しむ詩歌―『万葉集』と『白氏文集』と韓国の漢詩, 丹羽博之, 『日本古代文学と白居易』, , , 2010, イ0:975, 上代文学, 万葉集, , |
471661 | 和歌の説得―『石上私淑言』巻三第八一項考, 田畑真美, 富山大学人文学部紀要, , 53, 2010, ト01114, 近世文学, 国学・和歌, , |
471662 | 大伴旅人「讃酒歌」の発想と表現―漢籍の享受と短歌の創作, 李満紅, 『日本古代文学と白居易』, , , 2010, イ0:975, 上代文学, 万葉集, , |
471663 | 島田忠臣、菅原道真の詩と白居易―渤海使との贈答詩を通して, 河野貴美子, 『日本古代文学と白居易』, , , 2010, イ0:975, 中古文学, 漢文学, , |
471664 | 「弱さ」を受容するということ―本居宣長「物のあはれ論」に即して, 田畑真美, 富山大学人文学部紀要, , 52, 2010, ト01114, 近世文学, 国学・和歌, , |
471665 | 『千載佳句』所載の白居易佚詩に関する考察―中唐時代の歌伝協同体創作論を兼ねて, 謝思〓 劉纉 訳, 『日本古代文学と白居易』, , , 2010, イ0:975, 中古文学, 漢文学, , |
471666 | 富山の女性文学の先駆者・小寺(尾島)菊子研究2―人と作品, 金子幸代, 富山大学人文学部紀要, , 52, 2010, ト01114, 近代文学, 著作家別, , |
471667 | 森鴎外「うた日記」論―二つの魂, 西村好子, 阪神近代文学, , 11, 2010, ハ00157, 近代文学, 著作家別, , |
471668 | 中日文化交流の歴史と禅の思想, 佐久間賢祐, 苫小牧駒沢大学紀要, , 22, 2010, ト01065, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
471669 | 大江匡衡「述懐古調詩 一百韻」における白居易受容, 木戸裕子, 『日本古代文学と白居易』, , , 2010, イ0:975, 中古文学, 漢文学, , |
471670 | デジタル化時代に対応した漢文訓読研究の社会的共有システムの構築, 小助川貞次, 富山大学人文学部紀要, , 52, 2010, ト01114, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
471671 | 鴎外『大塩平八郎』論, 上野芳喜, 阪神近代文学, , 11, 2010, ハ00157, 近代文学, 著作家別, , |
471672 | 精神保健福祉文学論への関係文献目録と『月光浴』論―自殺者年間三万人超へのエクリチュール, 篠原昌彦, 苫小牧駒沢大学紀要, , 22, 2010, ト01065, 近代文学, 小説, , |
471673 | 夏目漱石における<罪>―漱石的<罪>と天道思想, 佐藤良太, 阪神近代文学, , 11, 2010, ハ00157, 近代文学, 著作家別, , |
471674 | 高階積善勧学会詩序考―白居易詩文と天台教学の受容, 吉原浩人, 『日本古代文学と白居易』, , , 2010, イ0:975, 中古文学, 漢文学, , |
471675 | 夏目漱石「それから」論―<自然>の愛をめぐって, 岡本直茂, 阪神近代文学, , 11, 2010, ハ00157, 近代文学, 著作家別, , |
471676 | 御伽草子『接待』全訳注(上), 田村俊介, 富山大学人文学部紀要, , 53, 2010, ト01114, 中世文学, 物語・小説, , |
471677 | 婚姻法史にみる「よばひ」の意義, 高嶋めぐみ, 苫小牧駒沢大学紀要, , 22, 2010, ト01065, 国文学一般, 民俗学, , |
471678 | 『枕草子』堺本・前田家本における『白氏文集』受容―堺本の随想群と『和漢朗詠集』, 山中悠希, 『日本古代文学と白居易』, , , 2010, イ0:975, 中古文学, 日記・随筆, , |
471679 | 宇野千代「色ざんげ」の成立過程―「情死未遂」との関係から, 荒井真理亜, 阪神近代文学, , 11, 2010, ハ00157, 近代文学, 著作家別, , |
471680 | 『源氏物語』「玉鬘十帖」の『白氏文集』引用―「篝火」巻における白詩からの変換の妙, 陣野英則, 『日本古代文学と白居易』, , , 2010, イ0:975, 中古文学, 物語, , |
471681 | 中島敦『李陵』論―「武人」の面目と「男」の面目をめぐって, 金蓮花, 阪神近代文学, , 11, 2010, ハ00157, 近代文学, 著作家別, , |
471682 | <満州文学>のある一面について―日向伸夫の『第八号転轍器』論, 魏舒林, 阪神近代文学, , 11, 2010, ハ00157, 近代文学, 著作家別, , |
471683 | 『源氏物語』と白詩「陵園妾」―手習巻および朝顔巻における表現的連関をめぐって, 中西智子, 『日本古代文学と白居易』, , , 2010, イ0:975, 中古文学, 物語, , |
471684 | 『栄花物語』の新楽府引用―訓読・摘句による受容と展開, 岡部明日香, 『日本古代文学と白居易』, , , 2010, イ0:975, 中古文学, 歴史物語, , |
471685 | 句題和歌から見る日本における中国文化の受容―「浮生」と「春夢」の受容を中心に, 雋雪艶, 『日本古代文学と白居易』, , , 2010, イ0:975, 国文学一般, 比較文学, , |
471686 | 勅撰集の漢故事題和歌―白居易受容を中心に, 錺武彦, 『日本古代文学と白居易』, , , 2010, イ0:975, 国文学一般, 比較文学, , |
471687 | 都門・都門柳考―京都の都門柳と王維、白居易との関係について, 張哲俊, 『日本古代文学と白居易』, , , 2010, イ0:975, 中世文学, 漢文学, , |
471688 | 『菅家文草』元禄版本本文の性格, 高松寿夫, 『日本古代文学と白居易』, , , 2010, イ0:975, 中古文学, 漢文学, , |
471689 | 登場人物たちの名前―文学からみる『源氏物語』, 林田孝和, 『源氏物語の魅力』, , , 2010, シ4:1351, 中古文学, 物語, , |
471690 | 『晩年』前後―研究論文 立身出世と<あんま>―太宰治「思ひ出」, 滝口明祥, 太宰治スタディーズ, , 3, 2010, タ00106, 近代文学, 著作家別, , |
471691 | 嫉妬の系譜―民俗学からみる『源氏物語』, 小林吉一, 『源氏物語の魅力』, , , 2010, シ4:1351, 中古文学, 物語, , |
471692 | 『晩年』前後―研究論文 太宰治「思ひ出」論―大正デモクラシーをめぐって, 青木京子, 太宰治スタディーズ, , 3, 2010, タ00106, 近代文学, 著作家別, , |
471693 | 「日本紀の御局」と呼ばれた紫式部―日本史学からみる『源氏物語』, 酒寄雅志, 『源氏物語の魅力』, , , 2010, シ4:1351, 中古文学, 物語, , |
471694 | 物語の系統、本文の系統とことば―日本語学からみる『源氏物語』, 南芳公, 『源氏物語の魅力』, , , 2010, シ4:1351, 中古文学, 物語, , |
471695 | 源氏絵の世界―絵画からみる『源氏物語』, 杉浦左知, 『源氏物語の魅力』, , , 2010, シ4:1351, 中古文学, 物語, , |
471696 | 宮中の聖性と死の穢れ―儀礼からみる『源氏物語』, 田沼真弓, 『源氏物語の魅力』, , , 2010, シ4:1351, 中古文学, 物語, , |
471697 | 慣用連語から読み解く『源氏物語』, 中村幸弘, 『源氏物語の魅力』, , , 2010, シ4:1351, 中古文学, 物語, , |
471698 | 『源氏物語』の注釈書―人はなぜ注釈するのか, 堤康夫, 『源氏物語の魅力』, , , 2010, シ4:1351, 中古文学, 物語, , |
471699 | 中世日記文学における『源氏物語』の受容―『うたたね』の場合, 千明守, 『源氏物語の魅力』, , , 2010, シ4:1351, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
471700 | 芭蕉俳諧と『源氏物語』, 塚越義幸, 『源氏物語の魅力』, , , 2010, シ4:1351, 近世文学, 連歌・俳諧, , |