検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 471701 -471750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
471701 近代における『源氏物語』の受容, 田中憲二, 『源氏物語の魅力』, , , 2010, シ4:1351, 中古文学, 物語, ,
471702 室町期『伊勢物語』書写の一様相―伝肖柏筆本・伝心敬筆本・坊所鍋島家本の三伝本をめぐって, 加藤洋介, 『伊勢物語 享受の展開』(伊勢物語成立と享受2), , , 2010, シ4:1271:2, 中古文学, 物語, ,
471703 『伊勢物語』と古筆切, 田中登, 『伊勢物語 享受の展開』(伊勢物語成立と享受2), , , 2010, シ4:1271:2, 国文学一般, 古典文学, ,
471704 中世の『伊勢物語』注釈とその周辺―物語草子から近世絵画への波及, 菊地仁, 『伊勢物語 享受の展開』(伊勢物語成立と享受2), , , 2010, シ4:1271:2, 中古文学, 物語, ,
471705 『伊勢物語愚見抄』の『伊勢物語』理解, 木下美佳, 『伊勢物語 享受の展開』(伊勢物語成立と享受2), , , 2010, シ4:1271:2, 中古文学, 物語, ,
471706 海人の刈る藻に住む虫の寓意―『当流切紙二十四通』所収「一虫」「虫之口伝」をめぐって, 海野圭介, 『伊勢物語 享受の展開』(伊勢物語成立と享受2), , , 2010, シ4:1271:2, 中古文学, 物語, ,
471707 講釈から出版へ―『伊勢物語闕疑抄』の成立, 山本登朗, 『伊勢物語 享受の展開』(伊勢物語成立と享受2), , , 2010, シ4:1271:2, 中古文学, 物語, ,
471708 『晩年』前後―研究論文 虹と水平線以前 天国と地獄の接触点―「道化の華」, 大国真希, 太宰治スタディーズ, , 3, 2010, タ00106, 近代文学, 著作家別, ,
471709 <翻> 地下歌学と『伊勢物語』―中野等和伝・坂静山受口決大事, 日下幸男, 『伊勢物語 享受の展開』(伊勢物語成立と享受2), , , 2010, シ4:1271:2, 中古文学, 物語, ,
471710 色男の更正―五井蘭洲による『伊勢物語』注釈活動, ジェイミー・ニューハード, 『伊勢物語 享受の展開』(伊勢物語成立と享受2), , , 2010, シ4:1271:2, 中古文学, 物語, ,
471711 和歌史の中の『伊勢物語』, 久保田淳, 『伊勢物語 享受の展開』(伊勢物語成立と享受2), , , 2010, シ4:1271:2, 中古文学, 物語, ,
471712 平安時代の和歌と『伊勢物語』―『古今和歌六帖』に見える『伊勢物語』所載歌を通して, 藪葉子, 『伊勢物語 享受の展開』(伊勢物語成立と享受2), , , 2010, シ4:1271:2, 中古文学, 物語, ,
471713 『伊勢物語』と藤原俊成の歌論・実作―建久期後半、特に『御室五十首』をめぐって, 小山順子, 『伊勢物語 享受の展開』(伊勢物語成立と享受2), , , 2010, シ4:1271:2, 中古文学, 物語, ,
471714 『伊勢物語』の注釈と言説世界, 小峯和明, 『伊勢物語 享受の展開』(伊勢物語成立と享受2), , , 2010, シ4:1271:2, 中古文学, 物語, ,
471715 福永武彦「海市」論―実験小説(ヌーヴォーロマン)による意識化された多義性, 稲垣裕子, 阪神近代文学, , 11, 2010, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
471716 黒田大河・重松恵美・島村健司・杣谷英紀・田口律男・山崎義光共編『横光利一と関西文化圏』, 森本智子, 阪神近代文学, , 11, 2010, ハ00157, 近代文学, 書評・紹介, ,
471717 西村好子著『寂しい近代 漱石・鴎外・四迷・露伴』, 三品理恵, 阪神近代文学, , 11, 2010, ハ00157, 近代文学, 書評・紹介, ,
471718 『晩年』前後―研究論文 フラグメントと再構築―太宰治「道化の華」、尾崎翠「こほろぎ嬢」, 内海紀子, 太宰治スタディーズ, , 3, 2010, タ00106, 近代文学, 著作家別, ,
471719 疋田雅彦/日高佳紀/日比嘉隆編著『スポーツする文学 一九二〇―三〇年代の文化詩学』, 杣谷英紀, 阪神近代文学, , 11, 2010, ハ00157, 近代文学, 書評・紹介, ,
471720 『晩年』前後―研究論文 人間たちはそれを読む―太宰治「猿ケ島」論, 斎藤理生, 太宰治スタディーズ, , 3, 2010, タ00106, 近代文学, 著作家別, ,
471721 「秘密」をめぐる闘争―透谷と探偵小説, 花輪浩史, 日本近代文学会北海道支部会報, , 13, 2010, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
471722 留まり続ける「業」―泉鏡花「なゝもと桜」論, 高橋さおり, 日本近代文学会北海道支部会報, , 13, 2010, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
471723 <異の空間>への起点―宮沢賢治における北上山地という磁場, 吉村悠介, 日本近代文学会北海道支部会報, , 13, 2010, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
471724 竹内好の「政治」と「文学」―国民文学論を中心に, 高橋啓太, 日本近代文学会北海道支部会報, , 13, 2010, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
471725 江藤淳(江頭淳夫)「長谷川潔論」と岳父・三浦直彦, 塩谷昌弘, 日本近代文学会北海道支部会報, , 13, 2010, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
471726 千宗旦の出自をめぐる「利休血脈論争」について―現代家元システムへの道程, 広田吉崇, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 41, 2010, ニ00219, 近世文学, 一般, ,
471727 近世案内記における観光モデルコースの登場―貝原益軒著『京城勝覧』から見えるもの, 金廷恩, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 41, 2010, ニ00219, 近世文学, 一般, ,
471728 春画と衣装, 鈴木堅弘, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 41, 2010, ニ00219, 近世文学, 一般, ,
471729 歌で習う「国語」―植民地期朝鮮における唱歌と言語教育, 林慶花, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 41, 2010, ニ00219, 国語, 日本語教育, ,
471730 「ほか」の諸用法と名詞句の多様性, 宮地朝子, 名古屋大学文学部研究論集:文学, , 56, 2010, ナ00190, 国語, 文法, ,
471731 『うつほ物語』作中人物覚書―三奇人の造型をめぐって, 大井田晴彦, 名古屋大学文学部研究論集:文学, , 56, 2010, ナ00190, 中古文学, 物語, ,
471732 映画『殉教血史 日本二十六聖人』と平山政十―一九三〇年代前半期日本カトリック教会の文化事業, 山梨淳, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 41, 2010, ニ00219, 近代文学, 一般, ,
471733 「世界の花とならむ事を望む」―跡見花蹊にみる“知”の継承と明治初期の女性教育, 榊原千鶴, 名古屋大学文学部研究論集:文学, , 56, 2010, ナ00190, 近代文学, 一般, ,
471734 隠喩から流れ出るエクリチュール―老子の水の隠喩と漱石の書く行為, 李哲権, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 41, 2010, ニ00219, 近代文学, 著作家別, ,
471735 「絵画の約束」論争―「印象」から「象徴」に向かう時代のなかで, 吉本弥生, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 41, 2010, ニ00219, 近代文学, 一般, ,
471736 「家族団欒図」―父親の再婚と“敗戦”の終焉, アフマド・M・F・モスタファ, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 41, 2010, ニ00219, 近代文学, 著作家別, ,
471737 『地球説略』日本版本について, 中村聡, 玉川大学リベラルアーツ学部研究紀要, , 1, 2008, タ00141, 近世文学, 一般, ,
471738 山鹿素行における士道論の展開, 前田勉, 日本文化論叢, , 18, 2010, ニ00523, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
471739 <史料紹介> 『医心方』所引『僧深方』輯佚―東アジアに伝播した仏教医学の諸相, 多田伊織, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 41, 2010, ニ00219, 中古文学, 一般, ,
471740 古今集冒頭歌をめぐって, 安藤重和, 日本文化論叢, , 18, 2010, ニ00523, 中古文学, 和歌, ,
471741 布衣始について, 近藤好和, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 42, 2010, ニ00219, 国文学一般, 古典文学, ,
471742 ジョルジュ・ビゴーと明治中期のカトリック教会―在日フランス人における反教権主義について, 山梨淳, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 42, 2010, ニ00219, 近代文学, 一般, ,
471743 <翻> 『奥州会稽桜』, 森本浩雅, 日本文学論集, , 34, 2010, ニ00485, 近世文学, 小説, ,
471744 蒋介石の人格形成と日本, 黄自進, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 42, 2010, ニ00219, 近代文学, 一般, ,
471745 研究ノート 伊勢斎宮の選定に関する小考, 板倉則衣, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 42, 2010, ニ00219, 国文学一般, 古典文学, ,
471746 『ドグラ・マグラ』作中人物、「戸倉仙五郎」に関する一試論, 今井秀和, 日本文学論集, , 34, 2010, ニ00485, 近代文学, 著作家別, ,
471747 共同研究報告 再布置される文体ヒエラルキー―正史と戯作の変体漢文, 佐藤一樹, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 42, 2010, ニ00219, 近代文学, 一般, ,
471748 『更級日記』の「行方なく飛び失せなば」をめぐって, 横堀啓輔, 日本文学論集, , 34, 2010, ニ00485, 中古文学, 日記・随筆, ,
471749 「……けど」の言い出しの配慮表現について, 鄭栄愛, 日本文学論集, , 34, 2010, ニ00485, 国語, 言語生活, ,
471750 共同研究報告 江戸川乱歩、眼の戦慄―小説表現のヴィジュアリティーをめぐって, 鈴木貞美, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 42, 2010, ニ00219, 近代文学, 著作家別, ,