検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 471751 -471800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
471751 『古事記』上つ巻編纂論―「天の石屋戸」と「天孫降臨」の関係性再考, 津田真梨子, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 39, 2010, ニ00500, 上代文学, 神話, ,
471752 古代における「心」と「身体」―恋ひて死ぬ、とは, 八ツ田加寿美, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 39, 2010, ニ00500, 上代文学, 万葉集, ,
471753 催馬楽の「同音」を定義する(一)―催馬楽レパートリー内の「同音」, 本塚亘, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 39, 2010, ニ00500, 中古文学, 歌謡, ,
471754 『虫めづる姫君』の世界像, 辻本雄一, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 39, 2010, ニ00500, 中古文学, 物語, ,
471755 「雨の音を聴く」美意識―金春禅竹『文正元年和歌』についての一考察, 周重雷, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 39, 2010, ニ00500, 中世文学, 演劇・芸能, ,
471756 『嵐は無常物語』考, 千野綾可, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 39, 2010, ニ00500, 近世文学, 小説, ,
471757 迷子の文学―山高帽のおじさんについて, 向井あゆみ, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 39, 2010, ニ00500, 近代文学, 著作家別, ,
471758 芥川龍之介『文放古』論―西鶴、菊池寛受容と「読む女」の言説, 桜田俊子, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 39, 2010, ニ00500, 近代文学, 著作家別, ,
471759 「心置く」考―源氏物語の関係表現, 中川正美, 日本文芸研究, 61-3・4, , 2010, ニ00530, 中古文学, 物語, ,
471760 『枕草子』における黄系の色に関する一考察, 房頴, 日本文芸研究, 61-3・4, , 2010, ニ00530, 中古文学, 日記・随筆, ,
471761 延慶本平家物語における「木曾大夫覚明」の役割と、「覚明伝承」展開にかかわる覚一本の「滋野」「海野」書写上の問題点, 武久堅, 日本文芸研究, 61-3・4, , 2010, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, ,
471762 上田秋成『去年の枝折』論, 村田俊人, 日本文芸研究, 61-3・4, , 2010, ニ00530, 近世文学, 小説, ,
471763 「マグノリアの木」の「マグノリア」の意味に関する一考察, 周異夫, 日本文芸研究, 61-3・4, , 2010, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
471764 樋口一葉『裏紫』論―逡巡する姿の形象化をめぐって, 水野亜紀子, 阪大近代文学研究, , 8, 2010, ハ00158, 近代文学, 著作家別, ,
471765 志賀直哉『和解』における<自己>―父子関係を中心に, モハッマド・モインウッディン, 阪大近代文学研究, , 8, 2010, ハ00158, 近代文学, 著作家別, ,
471766 内田百間「映像」論―物言わぬ「顔」が語るもの, 古田雄佑, 阪大近代文学研究, , 8, 2010, ハ00158, 近代文学, 著作家別, ,
471767 太宰治『春の盗賊』の表現構造, 斎藤理生, 阪大近代文学研究, , 8, 2010, ハ00158, 近代文学, 著作家別, ,
471768 太宰治『女の決闘』考―語り手「私(DAZAI)」をめぐって, 岩城佐和, 阪大近代文学研究, , 8, 2010, ハ00158, 近代文学, 著作家別, ,
471769 広島県万葉歌ノート―備後と安芸, 森斌, 広島女学院大学日本文学, , 20, 2010, ヒ00255, 上代文学, 万葉集, ,
471770 金子みすゞの童謡における母親語の使い分け, 渡辺ゆかり, 広島女学院大学日本文学, , 20, 2010, ヒ00255, 近代文学, 著作家別, ,
471771 軍記物語と『伊勢物語』―特に『平家物語』における『伊勢物語』享受の諸相, 大橋直義, 『伊勢物語 享受の展開』(伊勢物語成立と享受2), , , 2010, シ4:1271:2, 中古文学, 物語, ,
471772 『三語便覧』の訳語と『ドゥーフ・ハルマ』『雑字類編』―「人品」部を例として, 桜井豪人, 『日本語学最前線』, , , 2010, ミ0:425, 近世文学, 国語, ,
471773 芭蕉と「東下り」―『伊勢物語』の残照, 楠元六男, 『伊勢物語 享受の展開』(伊勢物語成立と享受2), , , 2010, シ4:1271:2, 中古文学, 物語, ,
471774 『日本霊異記』における個人の救済―道照法師説話を例として, 山口敦史, 日本文学研究(大東文化大学), , 49, 2010, ニ00410, 中古文学, 説話, ,
471775 西鶴と『伊勢物語』, 広嶋進, 『伊勢物語 享受の展開』(伊勢物語成立と享受2), , , 2010, シ4:1271:2, 中古文学, 物語, ,
471776 落窪物語における漢語使用の男女差, 加藤浩司, 『日本語学最前線』, , , 2010, ミ0:425, 中古文学, 国語, ,
471777 安騎野の歌論―「高照 日之皇子」を中心に, 上野修, 日本文学研究(大東文化大学), , 49, 2010, ニ00410, 上代文学, 万葉集, ,
471778 近世文学と『伊勢物語』―『伊勢物語』のもじりと通俗的文学への浸透, ラウラ・モレッティ, 『伊勢物語 享受の展開』(伊勢物語成立と享受2), , , 2010, シ4:1271:2, 中古文学, 物語, ,
471779 表記史と人麻呂歌集, 久保田栄一, 日本文学研究(大東文化大学), , 49, 2010, ニ00410, 上代文学, 国語, ,
471780 「中世王朝物語」における存在詞「ものしたまふ」と存在詞「わたらせたまふ」, 高橋良久, 『日本語学最前線』, , , 2010, ミ0:425, 中世文学, 国語, ,
471781 引喩と権威―『隆房卿艶詞』とその絵巻について, ジョシュア・モストウ 亀田和子 訳, 『伊勢物語 享受の展開』(伊勢物語成立と享受2), , , 2010, シ4:1271:2, 中世文学, 和歌, ,
471782 『日本霊異記』の女性観, 高橋さやか, 日本文学研究(大東文化大学), , 49, 2010, ニ00410, 中古文学, 説話, ,
471783 能「杜若」の構造―禅竹の方法, 大谷節子, 『伊勢物語 享受の展開』(伊勢物語成立と享受2), , , 2010, シ4:1271:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
471784 『讃岐典侍日記』における照明具, 飯島康志, 日本文学研究(大東文化大学), , 49, 2010, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, ,
471785 「ム」が上接する「モノソ(ゾ)」文について, 勝又隆, 『日本語学最前線』, , , 2010, ミ0:425, 国語, 文法, ,
471786 室町から江戸初期の伊勢物語絵制作, 仲町啓子, 『伊勢物語 享受の展開』(伊勢物語成立と享受2), , , 2010, シ4:1271:2, 中古文学, 物語, ,
471787 住吉如慶筆「伊勢物語絵巻」(東京国立博物館蔵)―近世伊勢物語絵に見る住吉如慶の創意, 河田昌之, 『伊勢物語 享受の展開』(伊勢物語成立と享受2), , , 2010, シ4:1271:2, 中古文学, 物語, ,
471788 『讃岐典侍日記』考―上巻における堀河帝の死, 吉田美帆, 日本文学研究(大東文化大学), , 49, 2010, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, ,
471789 <翻> 翻刻『俳諧歳時記』(二), 播本真一, 日本文学研究(大東文化大学), , 49, 2010, ニ00410, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
471790 嵯峨本伊勢物語から絵入り整版本へ―挿絵の板木の継承, 関口一美, 『伊勢物語 享受の展開』(伊勢物語成立と享受2), , , 2010, シ4:1271:2, 中古文学, 物語, ,
471791 <翻> 『住吉本地』解題と翻刻(一), 森本浩雅, 日本文学研究(大東文化大学), , 49, 2010, ニ00410, 中世文学, 物語・小説, ,
471792 中古語の接続節における助詞「の」―述語の形態・意味・統語的特徴を中心に, 金銀珠, 『日本語学最前線』, , , 2010, ミ0:425, 中古文学, 国語, ,
471793 平安時代の「飽く」「飽かず」の意味のメタファー的解釈―『源氏物語』を中心に, 近藤泰弘, 『日本語学最前線』, , , 2010, ミ0:425, 中古文学, 物語, ,
471794 伊勢物語歌がるた小考, 藤島綾, 『伊勢物語 享受の展開』(伊勢物語成立と享受2), , , 2010, シ4:1271:2, 中古文学, 物語, ,
471795 名詞句の意味構造において主名詞が持つ役割の考察―「感情形容詞+顔」名詞句の意味構造を用いて, 李芝賢, 『日本語学最前線』, , , 2010, ミ0:425, 国語, 語彙・意味, ,
471796 野上弥生子『森』―虚実の狭間に, 下山嬢子, 日本文学研究(大東文化大学), , 49, 2010, ニ00410, 近代文学, 著作家別, ,
471797 近世演劇と『伊勢物語』, 河合真澄, 『伊勢物語 享受の展開』(伊勢物語成立と享受2), , , 2010, シ4:1271:2, 中古文学, 物語, ,
471798 夢野久作『ドグラ・マグラ』の前世―方言「ドグラマグラ」と古語「てぐらまぐら」を巡って, 今井秀和, 日本文学研究(大東文化大学), , 49, 2010, ニ00410, 近代文学, 著作家別, ,
471799 小袖に見られる『伊勢物語』の模様について, 河上繁樹, 『伊勢物語 享受の展開』(伊勢物語成立と享受2), , , 2010, シ4:1271:2, 中古文学, 物語, ,
471800 形而上詩の現在―武子和幸の終末論的世界, 太田雅孝, 日本文学研究(大東文化大学), , 49, 2010, ニ00410, 近代文学, 詩, ,