検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
471801
-471850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
471801 | 小谷野純一著『紫式部日記の世界へ』, 今井秀和, 日本文学研究(大東文化大学), , 49, 2010, ニ00410, 中古文学, 書評・紹介, , |
471802 | 有対自動詞表現のpotential用法について―結果可能のメカニズムを求めて, 張威, 『日本語学最前線』, , , 2010, ミ0:425, 国語, 文法, , |
471803 | 会話文における「……けど」の前置きの配慮表現について, 鄭栄愛, 日本文学研究(大東文化大学), , 49, 2010, ニ00410, 国語, 言語生活, , |
471804 | ダケの歴史的変化再考―名詞の形式化・文法化として, 宮地朝子, 『日本語学最前線』, , , 2010, ミ0:425, 国語, 文法, , |
471805 | <翻> 翻刻・陽明文庫蔵近衛尚嗣筆外題『狭衣下紐』, 川崎佐知子, 『『狭衣物語』享受史論究』, , , 2010, シ4:1337, 中古文学, 物語, , |
471806 | 歴史との対話―「白峯」論, 三浦一朗, 日本文芸論叢, , 19, 2010, ニ00562, 近世文学, 小説, , |
471807 | 「あと」の用法から見た「いま」の捉え方, 川端元子, 『日本語学最前線』, , , 2010, ミ0:425, 国語, 語彙・意味, , |
471808 | <翻> 翻刻・陽明文庫蔵近衛信尹筆外題『狭衣下紐』, 川崎佐知子, 『『狭衣物語』享受史論究』, , , 2010, シ4:1337, 中古文学, 物語, , |
471809 | 川端康成「散りぬるを」論―「合作」としての「小説」, 仁平政人, 日本文芸論叢, , 19, 2010, ニ00562, 近代文学, 著作家別, , |
471810 | <翻> 翻刻・陽明文庫蔵近衛尚嗣筆『狭衣系図』, 川崎佐知子, 『『狭衣物語』享受史論究』, , , 2010, シ4:1337, 中古文学, 物語, , |
471811 | 問われた<言葉>―太宰治「竹青」論, 江明瑾, 日本文芸論叢, , 19, 2010, ニ00562, 近代文学, 著作家別, , |
471812 | ツモリダの用法と構造変化―文法史研究の一試論, 北村雅則, 『日本語学最前線』, , , 2010, ミ0:425, 国語, 文法, , |
471813 | 大江健三郎のアルバイト小説―習作「火山」から「運搬」へ, 高橋由貴, 日本文芸論叢, , 19, 2010, ニ00562, 近代文学, 著作家別, , |
471814 | <翻> 翻刻・東京大学総合図書館南葵文庫蔵『狭衣系図』, 川崎佐知子, 『『狭衣物語』享受史論究』, , , 2010, シ4:1337, 中古文学, 物語, , |
471815 | <翻> 翻刻・宮城県図書館伊達文庫蔵『狭衣物語抄』, 川崎佐知子, 『『狭衣物語』享受史論究』, , , 2010, シ4:1337, 中古文学, 物語, , |
471816 | 『狭衣物語』現存絵画資料場面一覧, 高橋亨, 『狭衣物語全註釈 巻三(上)』, , 5, 2010, シ4:907:5, 中古文学, 物語, , |
471817 | 「男手」考―宇津保物語の用例をめぐる平安書記システム記述, 山田健三, 『日本語学最前線』, , , 2010, ミ0:425, 中古文学, 物語, , |
471818 | 神代紀第五段一書第二・第六について―伝承形成の背景と第五段での位置付け, 伊藤剣, 『古代中世文学論考』, , 24, 2010, イ0:661:24, 上代文学, 神話, , |
471819 | 太宰治文学のなかの女性たち―その幸福と不幸, 綾目広治, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 34-1, 45, 2010, ノ00047, 近代文学, 著作家別, , |
471820 | 伝承の形成と歌, 松本弘毅, 『古代中世文学論考』, , 24, 2010, イ0:661:24, 上代文学, 歌謡, , |
471821 | 『かざし抄』アハレの条の考察, 星野佳之, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 34-1, 45, 2010, ノ00047, 近世文学, 国学・和歌, , |
471822 | 漢字平仮名交じり文の定着と近代活字印刷, 田島優, 『日本語学最前線』, , , 2010, ミ0:425, 国語, 文字・表記, , |
471823 | 王朝女流文学の隆盛―文芸観という観点から, 平沢竜介, 『古代中世文学論考』, , 24, 2010, イ0:661:24, 中古文学, 一般, , |
471824 | <翻> 坪田譲治 草稿「ペルーの話」―解題と翻刻, 山根知子, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 34-1, 45, 2010, ノ00047, 近代文学, 著作家別, , |
471825 | 隠喩とはなにか, 多門靖容, 『日本語学最前線』, , , 2010, ミ0:425, 国語, 語彙・意味, , |
471826 | 『伊勢物語』狩の使章段と日本武尊―「斎宮と密通」のモチーフをめぐって, 本橋裕美, 『古代中世文学論考』, , 24, 2010, イ0:661:24, 中古文学, 物語, , |
471827 | 外来語の「ゆれ」にみるインターネットWebサイト上の日本語, 東弘子, 『日本語学最前線』, , , 2010, ミ0:425, 国語, 文字・表記, , |
471828 | 国語科教育における音声言語教育の実態の分析と改善策の一考察, 寺井一, 『日本語学最前線』, , , 2010, ミ0:425, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
471829 | 韓国人日本語学習者の日本語アクセントの習得について―ソウル方言話者と慶尚道方言話者の比較, 鄭樹〓, 『日本語学最前線』, , , 2010, ミ0:425, 国語, 日本語教育, , |
471830 | 平安貴族社会の「禄」と「被物」, 保坂綾, 『古代中世文学論考』, , 24, 2010, イ0:661:24, 中古文学, 一般, , |
471831 | 語の意味の文化的ずれと語の習得, ナンダン・ラフマット, 『日本語学最前線』, , , 2010, ミ0:425, 国語, 対照研究, , |
471832 | 日本語学習者は日本語をどう聴いているか―中級レベル学部留学生の事例から, 横内美保子, 『日本語学最前線』, , , 2010, ミ0:425, 国語, 日本語教育, , |
471833 | 「窓打つ雨の音」を聞く女―『和泉式部日記』の贈答歌における聴覚表現の意義, 加藤和泉, 『古代中世文学論考』, , 24, 2010, イ0:661:24, 中古文学, 日記・随筆, , |
471834 | 名詞の意味と機械翻訳における正訳率について, 山本いずみ, 『日本語学最前線』, , , 2010, ミ0:425, 国語, 対照研究, , |
471835 | 朱雀帝御世の政治と詩, 笹川勲, 『古代中世文学論考』, , 24, 2010, イ0:661:24, 中古文学, 物語, , |
471836 | 幕末維新期における版権についての一考察―二つの書籍の分析を通して, 堀井健司, 出版研究, , 40, 2010, シ00510, 近代文学, 一般, , |
471837 | 台湾における日本語研究の動向に関する一考察, 呉岳樺, 『日本語学最前線』, , , 2010, ミ0:425, 国語, 一般, , |
471838 | 野村胡堂の誕生―『報知新聞』文芸欄を視座として, 谷口幸代, 出版研究, , 40, 2010, シ00510, 近代文学, 著作家別, , |
471839 | 陰陽五行としての音楽―『龍鳴抄』における「時の声」の機能, 田代幸子, 『古代中世文学論考』, , 24, 2010, イ0:661:24, 中世文学, 一般, , |
471840 | 新日本語と中国の大学の日本語教育, 金華, 『日本語学最前線』, , , 2010, ミ0:425, 国語, 日本語教育, , |
471841 | 住吉大社「御文庫」を通してみた,近代大阪の子ども用メディア―心斎橋筋における田村九兵衛の近代, 大橋真由美, 出版研究, , 40, 2010, シ00510, 近代文学, 一般, , |
471842 | 「-ng韻尾」認識の変遷と漢字音資料―未来の中国語学習へ生かすために, 中沢信幸, 『日本語学最前線』, , , 2010, ミ0:425, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
471843 | 特集 バブル後の文学、その地平 一九九〇年代における“偶有性”のゆくえ―村上龍、村上春樹、そして庵野秀明, 千田洋幸, 日本近代文学, , 82, 2010, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
471844 | 文法カテゴリーとしての「命令形」の確立―明治期の文典を中心に, 石川美紀子, 『日本語学最前線』, , , 2010, ミ0:425, 国語, 文法, , |
471845 | 特集 バブル後の文学、その地平 ペンだこが消えたとき―一九九〇年代の笙野頼子におけるディスクールを軸にして, 清水良典, 日本近代文学, , 82, 2010, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
471846 | 『聖徳太子御憲法玄恵註抄』の『燈前夜話』利用についての覚書―清原宣賢抄物利用との差異から, 野上潤一, 『古代中世文学論考』, , 24, 2010, イ0:661:24, 中世文学, 一般, , |
471847 | 特集 バブル後の文学、その地平 暴力のテクスト―バブル前後のテロリズムと決断主義の位相, 西田谷洋, 日本近代文学, , 82, 2010, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
471848 | 特集 福博タウン誌グラフィティ 埋蔵文化紙料としての雑誌・「うわさ」が語る福博の昭和二十年代, 松本常彦, 敍説Ⅲ, , 5, 2010, シ00833, 近代文学, 一般, , |
471849 | <批評>の水脈―石橋忍月初期作品を起点として, 富塚昌輝, 日本近代文学, , 82, 2010, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
471850 | <翻> 入江昌喜『異名分類抄』の増補について(付翻刻)―国文学研究資料館所蔵本の検討, 曾根誠一, 『古代中世文学論考』, , 24, 2010, イ0:661:24, 近世文学, 国学・和歌, , |