検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
471851
-471900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
471851 | 特集 福博タウン誌グラフィティ 会誌『西日本文化』四四四号の歩み, 錦織亮介, 敍説Ⅲ, , 5, 2010, シ00833, 近代文学, 一般, , |
471852 | <インタビュー>特集 福博タウン誌グラフィティ 元「女性ジャーナル」編集長・高松美恵子氏に聞く, 高松恵美子 茶園梨加, 敍説Ⅲ, , 5, 2010, シ00833, 近代文学, 一般, , |
471853 | 「巻を掩ふて嘆ずる」不知庵―明治二三年の書簡からみるドストエフスキー『虐げられた人びと』の読書体験と批評の変化, 大貫俊彦, 日本近代文学, , 82, 2010, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
471854 | 「実際的小説」の方法―清水紫琴「こわれ指環」と『女学雑誌』の小説観, 大橋崇行, 日本近代文学, , 82, 2010, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
471855 | 時枝誠記「言語過程説」と有坂秀世「音韻論」をつなぐ現象学の系譜, 釘貫亨, 『日本語学最前線』, , , 2010, ミ0:425, 国語, 一般, , |
471856 | 季節に対する意識の変質―正岡子規の新年・春の扱いを中心に, 永橋禎子, 日本近代文学, , 82, 2010, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
471857 | 観智院本『三宝絵詞』における文節と表記種類型, 村井宏栄, 『日本語学最前線』, , , 2010, ミ0:425, 中古文学, 国語, , |
471858 | 『三才図会』草木部収録項目の出典について, 河野敏宏, 『日本語学最前線』, , , 2010, ミ0:425, 国文学一般, 目録・その他, , |
471859 | <翻> 〔翻刻〕豊嶋要之助筆『高安流 間狂言応答』(二), 飯塚恵理人, 『古代中世文学論考』, , 24, 2010, イ0:661:24, 中世文学, 演劇・芸能, , |
471860 | 特集 福博タウン誌グラフィティ 福博タウン誌グラフィティ, 生住昌大 楠田剛士 茶園梨加, 敍説Ⅲ, , 5, 2010, シ00833, 近代文学, 一般, , |
471861 | 母の時間の優生学―母性保護論争における平塚らいてうの「歴史」の超克, 辻吉祥, 日本近代文学, , 82, 2010, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
471862 | 特集 福博タウン誌グラフィティ 「芸林」(第一次), 坂口博, 敍説Ⅲ, , 5, 2010, シ00833, 近代文学, 一般, , |
471863 | 永井荷風『雪解』論―江戸受容の変貌について, 多田蔵人, 日本近代文学, , 82, 2010, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
471864 | 滝口武士『亜』から『蝸牛』への行程―変容する「外地」の風景, 小泉京美, 日本近代文学, , 82, 2010, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
471865 | 「映画の観客論」(12), 栗原好郎, 敍説Ⅲ, , 5, 2010, シ00833, 近代文学, 一般, , |
471866 | 横光利一における「形式主義」―「個性」という形式について, 位田将司, 日本近代文学, , 82, 2010, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
471867 | 北の詩人、村上昭夫の題材を探る―蔵書で読み直す, 坂本正博, 敍説Ⅲ, , 5, 2010, シ00833, 近代文学, 著作家別, , |
471868 | 研究十二月往来<280> 鏡板に<松>が描かれるとき, 井戸美里, 銕仙, , 587, 2010, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
471869 | 料理と詩歌の饗宴―辻嘉一が遺したもの, 江藤正顕, 敍説Ⅲ, , 5, 2010, シ00833, 近代文学, 著作家別, , |
471870 | 横光利一『旅愁』における<郷里>という難題―<クニ>の揺さぶりが意味するもの, 館下徹志, 日本近代文学, , 82, 2010, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
471871 | 「狂言―人間喜劇の諸相」―祝言の「三番叟」から脇狂言「宝の槌」, 笠井賢一, 銕仙, , 587, 2010, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
471872 | 『今昔物語集』のアスペクト形式Vテイル・テアルについて, 野田高広, 日本語の研究, 6-1, 240, 2010, ニ00246, 中古文学, 説話, , |
471873 | 「路地」の廃棄と文体の変容―中上健次「讃歌」における「サイボーグ」性, 山田夏樹, 日本近代文学, , 82, 2010, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
471874 | <インタビュー> 奥泉栄三郎氏[シカゴ大学レーゲンシュタイン図書館日本部長]にGHQ/SCAP関連資料などについて聞く, 奥泉栄三郎 横手一彦 ジョナサン・エイブル, 敍説Ⅲ, , 5, 2010, シ00833, 近代文学, 一般, , |
471875 | 研究十二月往来<281> <節分>の鬼, 田口和夫, 銕仙, , 588, 2010, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
471876 | 伊藤健人著『イメージ・スキーマに基づく格パターン構文―日本語の構文モデルとして―』, 定延利之, 日本語の研究, 6-1, 240, 2010, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
471877 | 小特集 <複数言語>の明治 もう一人のお伝―菊池三渓「臙脂虎伝」について, 福井辰彦, 日本近代文学, , 82, 2010, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
471878 | 小特集 <複数言語>の明治 アイデヤルの挑戦, 青木稔弥, 日本近代文学, , 82, 2010, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
471879 | 田村澄香著『現代日本語における名詞文の時間表現』, 井上優, 日本語の研究, 6-1, 240, 2010, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
471880 | 小特集 <複数言語>の明治 <調和>への挑戦―尾崎紅葉の小説文, 馬場美佳, 日本近代文学, , 82, 2010, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
471881 | 滝浦真人著『ポライトネス入門』, 熊谷智子, 日本語の研究, 6-1, 240, 2010, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
471882 | 「狂言―人間喜劇の諸相」2―鬼の狂言様々, 笠井賢一, 銕仙, , 588, 2010, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
471883 | <インタビュー> 『能楽研究者に聞く』―第一回, 松岡心平 笠井, 銕仙, , 589, 2010, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
471884 | 研究十二月往来<282> 「命には終りあり、能には果てあるべからず」の東西―世阿弥とヒッポクラテス, 天野文雄, 銕仙, , 589, 2010, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
471885 | <インタビュー> 『能楽研究者に聞く』―第一回 その二, 松岡心平 笠井賢一, 銕仙, , 590, 2010, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
471886 | <インタビュー> 『能楽研究者に聞く』―第二回 その一, 山中玲子 笠井賢一, 銕仙, , 591, 2010, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
471887 | 研究十二月往来<284> <誓願寺>と時衆―「八万緒聖教、皆是阿弥陀仏」の周辺, 高橋悠介, 銕仙, , 591, 2010, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
471888 | 研究十二月往来<283> 韓国の仮面舞劇と翁猿楽, 重田みち, 銕仙, , 590, 2010, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
471889 | <インタビュー> 『能楽研究者に聞く』―第二回 その二, 山中玲子 笠井賢一, 銕仙, , 592, 2010, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
471890 | 研究十二月往来<285> 地蔵の来訪, 岩崎雅彦, 銕仙, , 592, 2010, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
471891 | 雅雪先生と寿夫さんの想い出, 片山慶次郎, 銕仙, , 593, 2010, テ00127, 近代文学, 演劇・芸能, , |
471892 | <鼎談> 観世寿夫のもたらしたもの, 竹本幹夫 山中玲子 観世鉄之丞 笠井賢一, 銕仙, , 593, 2010, テ00127, 近代文学, 演劇・芸能, , |
471893 | 研究十二月往来<286> 班女の嘆き, 小田幸子, 銕仙, , 595, 2010, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
471894 | 研究十二月往来<287> 狂言小舞謡のノリとフシ, 高桑いづみ, 銕仙, , 597, 2010, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
471895 | 研究十二月往来<288> 「雨」の能作者・金春禅竹―「故郷母有秋風涙、旅館無人暮雨魂」の受容の系譜, 井上愛, 銕仙, , 598, 2010, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
471896 | 近世における奉納和歌について―玉津島社・住吉社・明石柿本社・高津柿本社の場合, 神道宗紀, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 41, 2010, テ00070, 近世文学, 国学・和歌, , |
471897 | 漂流する<私>―「夫婦善哉」を中心に, 梅本宣之, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 41, 2010, テ00070, 近代文学, 著作家別, , |
471898 | 日本の「ねむり姫」絵本に見る再話・翻案をめぐって―ペロー版の場合, 横川寿美子, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 41, 2010, テ00070, 近代文学, 児童文学, , |
471899 | 『源氏物語』が描く六月―時節の明示への注目から, 藪葉子, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 41, 2010, テ00070, 中古文学, 物語, , |
471900 | 秀吉・家康政権下の寄合の文芸, 鶴崎裕雄, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 41, 2010, テ00070, 中世文学, 連歌, , |