検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
472051
-472100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
472051 | 郁達夫「十三夜」論―台湾人画家と西湖伝説の物語, 高彩〓, 東方学, , 119, 2010, ト00420, 近代文学, 一般, , |
472052 | 長崎貿易における信牌制度と清朝の対応, 彭浩, 東方学, , 119, 2010, ト00420, 近世文学, 一般, , |
472053 | 武田泰淳における「阿Q」―「私」の分裂と浮遊, 王俊文, 東方学, , 120, 2010, ト00420, 近代文学, 著作家別, , |
472054 | 室崎琴月と高岡―音楽活動と故郷との関係について, 東久美子 坂本麻実子, 富山大学教育学部紀要, 4-2, , 2010, ト01091, 近代文学, 一般, , |
472055 | 加賀藩陪臣森田家の家訓とその成立について, 深井甚三, 富山大学教育学部紀要, 4-2, , 2010, ト01091, 近世文学, 一般, , |
472056 | 大友泰司著『世阿弥と禅』―大友泰司先生の御上梓に寄せて, 内田輝幸, 総合芸術としての能, , 14, 2009, ソ00037, 中世文学, 書評・紹介, , |
472057 | 明治期の富山における西洋音楽の受容―文献調査による唱歌教育を中心とした歴史の再構築, 谷口昭弘 森田信一, 富山大学教育学部紀要, 5-1, , 2010, ト01091, 近代文学, 一般, , |
472058 | 風の祭祀の由来と変容, 田上善夫, 富山大学教育学部紀要, 5-1, , 2010, ト01091, 国文学一般, 民俗学, , |
472059 | 幕末維新期丸亀藩の農村―「諸事日記覚帳」から, 木原溥幸, 徳島文理大学比較文化研究所年報, , 26, 2010, ト00804, 近世文学, 一般, , |
472060 | 直哉とハルキ―「海辺のカフカ」における一考察, 上田穂積, 徳島文理大学比較文化研究所年報, , 26, 2010, ト00804, 近代文学, 著作家別, , |
472061 | 土岐善麿と図書館の歌, 大伏春美, 徳島文理大学比較文化研究所年報, , 26, 2010, ト00804, 近代文学, 著作家別, , |
472062 | 日本文学協会国語教育部会第61回夏期研究集会 基調報告 「広がり」から「深まり」へ―「文学教育」を生きる, 鎌田均, 日本文学/日本文学協会, 58-12, 678, 2009, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
472063 | 宿神としての妙見童女像―度会氏の祖先祭祀と胞衣の祀り, 小林幸夫, 東海学園言語・文学・文化, 9, 68, 2010, ト00041, 国文学一般, 古典文学, , |
472064 | 与謝野寛と朝鮮王妃暗殺事件, 加藤孝男, 東海学園言語・文学・文化, 9, 68, 2010, ト00041, 近代文学, 著作家別, , |
472065 | 外交官漢詩人 堀口九万一の詩作年譜, 西村富美子, 東海学園言語・文学・文化, 9, 68, 2010, ト00041, 近代文学, 著作家別, , |
472066 | 吉田戦車『伝染るんです。』における心理と言葉, 大場厚志, 東海学園言語・文学・文化, 9, 68, 2010, ト00041, 近代文学, 一般, , |
472067 | コミックスの現在―浦沢直樹について, 星野光徳, 群系, , 25, 2010, ク00115, 近代文学, 一般, , |
472068 | <対談> 物語絵と王朝文化の享受―絵画の力と文字の力、歌と物語の美術と王朝文化, 大西広 佐野みどり 高橋亨, 『王朝文学と物語絵』(平安文学と隣接諸学10), , , 2010, シ0:143:10, 中古文学, 物語, , |
472069 | 王朝絵画の空間表現―寝殿造の空間とその絵画表現, 川本重雄, 『王朝文学と物語絵』(平安文学と隣接諸学10), , , 2010, シ0:143:10, 中古文学, 物語, , |
472070 | 『源氏物語』の絵画化―白描源氏物語絵巻紹介をかねて, 佐野みどり, 『王朝文学と物語絵』(平安文学と隣接諸学10), , , 2010, シ0:143:10, 中古文学, 物語, , |
472071 | 中世における絵巻の収集享受と権力, 高岸輝, 『王朝文学と物語絵』(平安文学と隣接諸学10), , , 2010, シ0:143:10, 中世文学, 一般, , |
472072 | 葦手、歌絵を思ひ思ひに書け―書と絵と歌の力と王朝物語の生成, 上原作和, 『王朝文学と物語絵』(平安文学と隣接諸学10), , , 2010, シ0:143:10, 中古文学, 物語, , |
472073 | 『源氏物語』末摘花巻の絵画と和歌, 鈴木健一, 『王朝文学と物語絵』(平安文学と隣接諸学10), , , 2010, シ0:143:10, 中古文学, 物語, , |
472074 | 近世源氏絵の享受と文化創造, 高橋亨, 『王朝文学と物語絵』(平安文学と隣接諸学10), , , 2010, シ0:143:10, 中古文学, 物語, , |
472075 | 「わたしのなかの他者」からはじめる文学教育―ジュディス・バトラーを手がかりに, 永田麻詠, 日文協国語教育, , 38, 2008, ニ00141, 国語教育, 一般, , |
472076 | <複> 甲子園学院所蔵「鼠の草子絵巻」について(図版), 龍沢彩, 『尾陽』, , 4, 2008, メ0:599:4, 中世文学, 物語・小説, , |
472077 | 『伊勢物語』の享受と絵画―第二十四段の場合, 山本登朗, 『王朝文学と物語絵』(平安文学と隣接諸学10), , , 2010, シ0:143:10, 中古文学, 物語, , |
472078 | 「竹取物語絵」にみる異界と現世―CBL本・立教本、「不死薬の献上」図をめぐって, 小嶋菜温子, 『王朝文学と物語絵』(平安文学と隣接諸学10), , , 2010, シ0:143:10, 中古文学, 物語, , |
472079 | 源氏絵における<男>の視点と<女>の視点, 稲本万里子, 『王朝文学と物語絵』(平安文学と隣接諸学10), , , 2010, シ0:143:10, 中古文学, 物語, , |
472080 | 中・近世の源氏絵の展開―住吉具慶「源氏物語図屏風」をケース・スタディとして, 野口剛, 『王朝文学と物語絵』(平安文学と隣接諸学10), , , 2010, シ0:143:10, 中古文学, 物語, , |
472081 | 源氏物語の絵入り版本と注釈, 清水婦久子, 『王朝文学と物語絵』(平安文学と隣接諸学10), , , 2010, シ0:143:10, 中古文学, 物語, , |
472082 | 和歌と絵画による後期物語の享受―閑院宮旧蔵『狭衣物語』の読解へ, 馬場淳子, 『王朝文学と物語絵』(平安文学と隣接諸学10), , , 2010, シ0:143:10, 中古文学, 物語, , |
472083 | 『「いい文章」ってなんだ?―入試作文・小論文の歴史―』, 野寄勉, 群系, , 26, 2010, ク00115, 国語教育, 書評・紹介, , |
472084 | 佐田公子著『栗木京子の作品世界』, 浜田美枝子, 国文目白, , 48, 2009, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, , |
472085 | 歴史資料としての王朝絵画―『年中行事絵巻』の成立とその後裔たち, 榎村寛之, 『王朝文学と物語絵』(平安文学と隣接諸学10), , , 2010, シ0:143:10, 中古文学, 一般, , |
472086 | 聖徳太子伝と絵伝―平安朝の複合宗教テクスト, 阿部泰郎, 『王朝文学と物語絵』(平安文学と隣接諸学10), , , 2010, シ0:143:10, 中古文学, 説話, , |
472087 | 王朝女性と絵画―御簾ごしの歌, 木谷真理子, 『王朝文学と物語絵』(平安文学と隣接諸学10), , , 2010, シ0:143:10, 中古文学, 一般, , |
472088 | 屏風に描かれた田園―なりわいの季節に関する一考察, 高田信敬, 『王朝文学と物語絵』(平安文学と隣接諸学10), , , 2010, シ0:143:10, 中古文学, 和歌, , |
472089 | 物語絵画の«文法»を探る―『福富草紙』小考, 宮腰直人, 『王朝文学と物語絵』(平安文学と隣接諸学10), , , 2010, シ0:143:10, 中世文学, 物語・小説, , |
472090 | 室町時代の『明星』の歌本, 姫野敦子, 清泉文苑, , 27, 2010, セ00114, 中世文学, 歌謡, , |
472091 | 明治の言葉を考える―その資料と方法と, 根本真由美, 清泉文苑, , 27, 2010, セ00114, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
472092 | 『源氏物語』その<光>と<闇>の二重奏―わが『源氏物語』研究を顧みつつ, 長谷川政春, 清泉文苑, , 27, 2010, セ00114, 中古文学, 物語, , |
472093 | 『雅言集覧』と俗語, 荒尾禎秀, 清泉女子大学紀要, , 58, 2010, セ00110, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
472094 | 辞書体資料の語釈, 今野真二, 清泉女子大学紀要, , 58, 2010, セ00110, 国語, 語彙・意味, , |
472095 | 林芙美子『蒼馬を見たり』の炎―「赤と黒」からの距離, 水谷真紀, 東洋, 47-6, , 2010, ト00550, 近代文学, 著作家別, , |
472096 | これからの読書指導, 吉岡敦子, 東洋, 47-7, , 2010, ト00550, 国語教育, 読むこと, , |
472097 | 地芝居における義太夫の重み, 安田徳子, 日本歌謡研究, , 50, 2010, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能, , |
472098 | 『源氏物語湖月抄』について, 今井上, 東洋, 47-7, , 2010, ト00550, 中古文学, 物語, , |
472099 | 京の内庭(うちみや)再考―琉球首里城の祭祀空間と歌謡, 末次智, 日本歌謡研究, , 50, 2010, ニ00200, 国文学一般, 南島文学, , |
472100 | 語頭文字別分布―幕末期の辞書との比較を通して, 木村一, 東洋, 47-7, , 2010, ト00550, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |