検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
472201
-472250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
472201 | 子規、最後の八年(34)―律という女, 関川夏央, 短歌研究, 67-1, 909, 2010, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
472202 | 土屋信一著『江戸・東京語研究―共通語への道―』, 鶴橋俊宏, 日本語の研究, 6-4, 243, 2010, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
472203 | 白川博之著『「言いさし文」の研究』, 浜田麻里, 日本語の研究, 6-4, 243, 2010, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
472204 | 辻加代子著『「ハル」敬語考―京都語の社会言語史―』, 増井典夫, 日本語の研究, 6-4, 243, 2010, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
472205 | 子規、最後の八年(35)―「僕ハモーダメニナッテシマッタ」, 関川夏央, 短歌研究, 67-2, 910, 2010, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
472206 | 画中詞のある絵巻の成立と展開, 若杉準治, 『王朝文学と物語絵』(平安文学と隣接諸学10), , , 2010, シ0:143:10, 中世文学, 一般, , |
472207 | 「粉河寺縁起絵巻」の長者の娘の出家について―縁起絵巻と説話, 山本陽子, 『王朝文学と物語絵』(平安文学と隣接諸学10), , , 2010, シ0:143:10, 中世文学, 一般, , |
472208 | 天狗説話の視覚的展開―『是害房絵』と能«善界», 小林健二, 『王朝文学と物語絵』(平安文学と隣接諸学10), , , 2010, シ0:143:10, 中世文学, 一般, , |
472209 | 『扇の草子』の源氏絵―源氏歌絵享受序説, 安原真琴, 『王朝文学と物語絵』(平安文学と隣接諸学10), , , 2010, シ0:143:10, 中古文学, 物語, , |
472210 | お伽草子絵の方法, 泉万里, 『王朝文学と物語絵』(平安文学と隣接諸学10), , , 2010, シ0:143:10, 中世文学, 一般, , |
472211 | 源氏物語図屏風と岩佐派―躍動する絵師たち, 雨宮六途子, 『王朝文学と物語絵』(平安文学と隣接諸学10), , , 2010, シ0:143:10, 中古文学, 物語, , |
472212 | 「七支刀」と布留神剣伝承, 藤井稔, 説話・伝承学, , 18, 2010, セ00265, 上代文学, 一般, , |
472213 | 中国の三輪山神話―蛇婿入譚と交叉して, 百田弥栄子, 説話・伝承学, , 18, 2010, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, , |
472214 | 近江のオコナイ―滋賀県伊香郡余呉町内の立て餅と牛玉宝印, 中島誠一, 説話・伝承学, , 18, 2010, セ00265, 国文学一般, 民俗学, , |
472215 | 羽衣伝説の背景をめぐって, 井本英一, 説話・伝承学, , 18, 2010, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, , |
472216 | 『今昔物語集』巻二十第四話考―天狗と天皇に関して, 久留島元, 説話・伝承学, , 18, 2010, セ00265, 中古文学, 説話, , |
472217 | 森斌著『万葉集歌人大伴家持の表現』, 佐藤茂樹, 広島女学院大学国語国文学誌, , 40, 2010, ヒ00250, 上代文学, 書評・紹介, , |
472218 | 国会会議の発言中に現れる意向・意見・見解表明文の変遷―「と思います」「という{ように/ふうに}思います」の交替, 渡辺ゆかり, 広島女学院大学国語国文学誌, , 40, 2010, ヒ00250, 国語, 文法, , |
472219 | 「目一つの鬼」という潤色―出雲国風土記述作の一面, 内田賢徳, 風土記研究, , 34, 2010, フ00265, 上代文学, 風土記, , |
472220 | 『出雲国風土記』編集について一考察―神門郡「神門川」条記載を中心に, 野々村安浩, 風土記研究, , 34, 2010, フ00265, 上代文学, 風土記, , |
472221 | 出雲国風土記と記紀の神話世界―出雲神話世界の再構築, 松本直樹, 風土記研究, , 34, 2010, フ00265, 上代文学, 風土記, , |
472222 | 「海ゆかば」―万葉の<近代>5, 丸山隆司, 藤女子大学国文学雑誌, , 83, 2010, フ00190, 近代文学, 一般, , |
472223 | ミナトと「潮」―河口の景観から, 中川ゆかり, 風土記研究, , 34, 2010, フ00265, 上代文学, 国語, , |
472224 | 鹿持雅澄における風土記の受容―『南京遺響』『万葉集古義』を中心に, 奥田俊博, 風土記研究, , 34, 2010, フ00265, 近世文学, 国学・和歌, , |
472225 | 泉鏡花『陽炎座』再考―鎮魂の様式性, 種田和加子, 藤女子大学国文学雑誌, , 83, 2010, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
472226 | 露伴の“生誕地・その他”補訂, 関谷博, 藤女子大学国文学雑誌, , 83, 2010, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
472227 | キリシタン資料における<愛>の表現の一問題―「に対して」と<精神的相互愛>の関係をめぐって, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 83, 2010, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
472228 | 芥川龍之介「文芸的な、余りに文芸的な」注釈(1), 三嶋譲 原明子 宗新悟 有吉貴紀 武藤ゆう, 福岡大学日本語日本文学, , 20, 2010, フ00151, 近代文学, 著作家別, , |
472229 | 宮沢賢治童話「やまなし」論, 渡部祐太, 福岡大学日本語日本文学, , 20, 2010, フ00151, 近代文学, 著作家別, , |
472230 | 遠藤周作における「疲れ」の表現―初期作品を中心として, 武藤ゆう, 福岡大学日本語日本文学, , 20, 2010, フ00151, 近代文学, 著作家別, , |
472231 | 西行和歌の原風景についての一試論―遊女・歩き巫女・比丘尼の歌文化との関わりをめぐって, 平田英夫, 藤女子大学国文学雑誌, , 82, 2010, フ00190, 中世文学, 和歌, , |
472232 | 遠藤周作初期キリスト教文学における「弱者」(1)―『沈黙』のキチジローへ至る道, マルセロ・オラノ, 福岡大学日本語日本文学, , 20, 2010, フ00151, 近代文学, 著作家別, , |
472233 | 『藤簍冊子』源氏物語和歌注釈稿(下), 山本綏子, 藤女子大学国文学雑誌, , 82, 2010, フ00190, 近世文学, 国学・和歌, , |
472234 | 「つくづく」考, 臼倉紫薫, 福岡大学日本語日本文学, , 20, 2010, フ00151, 国語, 語彙・意味, , |
472235 | 民話・伝説のポストコロニアリスム, 丸山隆司, 藤女子大学国文学雑誌, , 82, 2010, フ00190, 国文学一般, 説話・昔話, , |
472236 | 「心地こそすれ」と「物にぞ有りける」―形式と詠作主体, 越智圭子, 福岡大学日本語日本文学, , 20, 2010, フ00151, 中古文学, 和歌, , |
472237 | 岩井茂樹著『日本人の肖像 二宮金次郎』を読んで, 関谷博, 藤女子大学国文学雑誌, , 82, 2010, フ00190, 近代文学, 書評・紹介, , |
472238 | キリシタン資料における“存知”、“ぞんぢ”、“zongi”について, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 82, 2010, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
472239 | 吉原の才人達, ハワード・ヒベット 丸川桂子 訳, 『笑いと創造』, , 6, 2010, イ0:665:6, 近世文学, 小説, , |
472240 | 音節構造とモーラとの関係の検証, 宮沢俊雅, 藤女子大学文学部紀要, , 47, 2010, フ00210, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
472241 | マザー・グース笑い唄考(二), 鈴木紘治, 『笑いと創造』, , 6, 2010, イ0:665:6, 近代文学, 一般, , |
472242 | チューター活動における日本人学生の学び―日本人チューターと留学生のインターアクションの分析から, 副田恵理子, 藤女子大学文学部紀要, , 47, 2010, フ00210, 国語, 日本語教育, , |
472243 | 仏教と笑いについて―日蓮のユーモアについて考える, 渡辺宝陽, 『笑いと創造』, , 6, 2010, イ0:665:6, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
472244 | 良寛の笑い, 高橋玲司, 『笑いと創造』, , 6, 2010, イ0:665:6, 近世文学, 国学・和歌, , |
472245 | 中国と日本の数字文化における比較研究, 唐向紅 鷲尾紀吉, 中央学院大学人間・自然論叢, , 30, 2010, チ00056, 国語, 対照研究, , |
472246 | 近世前期怪異小説と笑い, 佐伯孝弘, 『笑いと創造』, , 6, 2010, イ0:665:6, 近世文学, 小説, , |
472247 | 秋田山北の前句と西馬音内盆踊の地口, 堀切実, 『笑いと創造』, , 6, 2010, イ0:665:6, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
472248 | 中国と日本における色彩語の対照, 唐向紅 鷲尾紀吉, 中央学院大学人間・自然論叢, , 31, 2010, チ00056, 国語, 一般, , |
472249 | 国木田独歩と笑い―「上等ポンチ」と「米国一口噺」, 浦和男, 『笑いと創造』, , 6, 2010, イ0:665:6, 近代文学, 著作家別, , |
472250 | 日本語の文章に対する分析的評価の信頼性に関しての検証, 田島ますみ, 中央学院大学人間・自然論叢, , 31, 2010, チ00056, 国語, 文体・文章, , |