検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
472101
-472150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
472101 | 『梁塵秘抄』巻二の編成における法文歌の位置, 菅野扶美, 日本歌謡研究, , 50, 2010, ニ00200, 中古文学, 歌謡, , |
472102 | 梵語音の今様, 小島裕子, 日本歌謡研究, , 50, 2010, ニ00200, 中古文学, 歌謡, , |
472103 | デジタルアーカイブスについて, 木村一, 東洋, 47-8, , 2010, ト00550, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
472104 | 『梁塵秘抄口伝集』熊野示現譚における「長床」について, 伊藤高広, 日本歌謡研究, , 50, 2010, ニ00200, 中古文学, 歌謡, , |
472105 | 『山家鳥虫歌』編者考―天学者、原長常, 佐々木聖佳, 日本歌謡研究, , 50, 2010, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能, , |
472106 | 河川における船曳歌とその環境―日本・中国・韓国, 真鍋昌弘, 日本歌謡研究, , 50, 2010, ニ00200, 国文学一般, 比較文学, , |
472107 | 下野敏見著『鹿児島の棒踊り』『種子島民俗芸能集』, 井出幸男, 日本歌謡研究, , 50, 2010, ニ00200, 国文学一般, 書評・紹介, , |
472108 | 井出幸男・公文季美子著『土佐の盆踊りと盆踊り歌』, 永池健二, 日本歌謡研究, , 50, 2010, ニ00200, 国文学一般, 書評・紹介, , |
472109 | 『三十六人集補』と『歌仙家集補』―東洋大学附属図書館蔵本を中心に, 野呂香, 東洋, 47-8, , 2010, ト00550, 中古文学, 和歌, , |
472110 | 植木朝子著『梁塵秘抄の世界―中世を映す歌謡―』, 馬場光子, 日本歌謡研究, , 50, 2010, ニ00200, 中世文学, 書評・紹介, , |
472111 | 植木朝子著 角川ソフィア文庫『梁塵秘抄』, 馬場光子, 日本歌謡研究, , 50, 2010, ニ00200, 中世文学, 書評・紹介, , |
472112 | 基本に返って仮名書の魅力を考えよう!, 三宅高司, 東洋, 47-9, , 2010, ト00550, 国語教育, 書写・書道, , |
472113 | 対話としてのインタビュー, 伊賀光屋, 新潟大学教育学部研究紀要, 2-2, , 2010, ニ00056, 国語, 言語生活, , |
472114 | 佐渡鬼太鼓におけるリズムの変化, 森下修次, 新潟大学教育学部研究紀要, 2-2, , 2010, ニ00056, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
472115 | 一人前レベルの国語科学習指導知識・技術5, 常木正則, 新潟大学教育学部研究紀要, 2-2, , 2010, ニ00056, 国語教育, 一般, , |
472116 | <シンポジウム> 鳳凰堂の<建立>―経説から建築へ, 冨島義幸, 説話文学研究, , 45, 2010, セ00270, 中古文学, 一般, , |
472117 | <シンポジウム> 修法空間と身体の建立―『瑜祇経』解釈学の世界から, 小川豊生, 説話文学研究, , 45, 2010, セ00270, 中世文学, 一般, , |
472118 | <シンポジウム> 座敷と建立, 藤田盟児, 説話文学研究, , 45, 2010, セ00270, 中世文学, 一般, , |
472119 | <シンポジウム> 「建立」の実態をめぐって, 山岸常人, 説話文学研究, , 45, 2010, セ00270, 国文学一般, 古典文学, , |
472120 | <シンポジウム> 「建立」されるものとされないもの, 黒田龍二, 説話文学研究, , 45, 2010, セ00270, 中世文学, 一般, , |
472121 | 読みのレベルを診断するベンチマーク・アセスメント・システム, 足立幸子, 新潟大学教育学部研究紀要, 3-1, , 2010, ニ00056, 国語教育, 読むこと, , |
472122 | <シンポジウム> 記憶としての鳥羽殿―和歌の視点から, 渡部泰明, 説話文学研究, , 45, 2010, セ00270, 中世文学, 和歌, , |
472123 | <シンポジウム> 漢文学は«鳥羽離宮»をどう荘厳したか―『本朝続文粋』詩序の分析を通じて, 三木雅博, 説話文学研究, , 45, 2010, セ00270, 中古文学, 漢文学, , |
472124 | <シンポジウム> 孫晋泰と柳田国男―説話の比較研究の方法をめぐって, 増尾伸一郎, 説話文学研究, , 45, 2010, セ00270, 国文学一般, 説話・昔話, , |
472125 | 対話的エスノグラフィー, 伊賀光屋, 新潟大学教育学部研究紀要, 3-1, , 2010, ニ00056, 国語, 言語生活, , |
472126 | 中学校における日本の伝統的な歌唱の授業プラン―長唄「橋弁慶」を教材として, 伊野義博, 新潟大学教育学部研究紀要, 3-1, , 2010, ニ00056, 近世文学, 演劇・芸能, , |
472127 | <シンポジウム> 韓国における説話文学の研究の現況, 李市〓, 説話文学研究, , 45, 2010, セ00270, 国文学一般, 説話・昔話, , |
472128 | 一人前レベルの国語科学習指導知識・技術6, 常木正則, 新潟大学教育学部研究紀要, 3-1, , 2010, ニ00056, 国語教育, 一般, , |
472129 | 袈裟と女人―真福寺大須文庫蔵『袈裟表相』を中心として, 佐藤愛弓, 説話文学研究, , 45, 2010, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
472130 | 解脱房貞慶の唱導の多面性と意義―今津文庫所蔵『解脱上人御草』所収「南京北山宿非人等敬白」をめぐって, 近本謙介, 説話文学研究, , 45, 2010, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
472131 | 良寛顕彰者・相馬御風の歩みと書, 岡村浩, 新潟大学教育学部研究紀要, 3-1, , 2010, ニ00056, 近代文学, 著作家別, , |
472132 | 東アジア孝子説話にみる生贄譚―お伽草子『法妙童子』を中心に, 金英順, 説話文学研究, , 45, 2010, セ00270, 中世文学, 物語・小説, , |
472133 | 浄土巡歴譚とその絵画化―メトロポリタン美術館本『北野天神縁起』をめぐって, 阿部美香, 説話文学研究, , 45, 2010, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
472134 | ちりめん本「日本昔噺」シリーズと中世説話文学, 田嶋一夫, 説話文学研究, , 45, 2010, セ00270, 国文学一般, 説話・昔話, , |
472135 | 藤井佐美著『真言系唱導説話の研究 付・翻刻 仁和寺所蔵『真言宗打聞集』』, 渡辺信和, 説話文学研究, , 45, 2010, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
472136 | 米井力也著『キリシタンと翻訳 異文化接触の十字路』, 小峯和明, 説話文学研究, , 45, 2010, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
472137 | 美濃部重克・美濃部智子著『酒呑童子絵を読む まつろわぬものの時空』, 菊地仁, 説話文学研究, , 45, 2010, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
472138 | 新間水緒著『神仏説話と説話集の研究』, 稲垣泰一, 説話文学研究, , 45, 2010, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
472139 | 山口真琴著『西行説話文学論』, 平田英夫, 説話文学研究, , 45, 2010, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
472140 | <活句>考―(中世)禅林詩学における方法論的公準の不/可能性, 山藤夏郎, 日本研究(広島大学), , 23, 2010, ニ00229, 中世文学, 漢文学, , |
472141 | 樋口大祐著『「乱世」のエクリチュール 転形期の人と文化』, 佐伯真一, 説話文学研究, , 45, 2010, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
472142 | 久野俊彦著『絵解きと縁起のフォークロア』, 大島由紀夫, 説話文学研究, , 45, 2010, セ00270, 国文学一般, 書評・紹介, , |
472143 | 小峯和明著『中世法会文芸論』, 近本謙介, 説話文学研究, , 45, 2010, セ00270, 中世文学, 書評・紹介, , |
472144 | 上代における漢語「忽」の副詞的用法と和語「たちまちに」, 岡野恵, 広島女学院大学国語国文学誌, , 40, 2010, ヒ00250, 上代文学, 国語, , |
472145 | 『平家物語』における平頼盛の人物像―ふた心の意味, 尾ノ上尚恵, 広島女学院大学国語国文学誌, , 40, 2010, ヒ00250, 中世文学, 軍記物語, , |
472146 | 接続から見た広島方言話者の「じゃ」の使用について―自然談話と映画の談話の比較分析, 上野順子, 広島女学院大学国語国文学誌, , 40, 2010, ヒ00250, 国語, 方言, , |
472147 | 『源氏物語』における雲居雁造型の意義―母親としての攻防, 萩野こず枝, 藤女子大学国文学雑誌, , 83, 2010, フ00190, 中古文学, 物語, , |
472148 | 犬飼隆著『漢字を飼い慣らす―日本語の文字の成立史―』, 乾善彦, 日本語の研究, 6-1, 240, 2010, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
472149 | 中島悦子著『日中対照研究 ヴォイス―自・他の対応・受身・使役・可能・自発―』, 張麟声, 日本語の研究, 6-1, 240, 2010, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
472150 | 釘貫亨著『近世仮名遣い論の研究―五十音図と古代日本語音声の発見―』, 岡島昭浩, 日本語の研究, 6-1, 240, 2010, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |