検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 472251 -472300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
472251 根岸党の旅と文学―『草鞋記程』の成立考証から, 出口智之, 『笑いと創造』, , 6, 2010, イ0:665:6, 近代文学, 著作家別, ,
472252 滑稽小説としての「明暗」, 細谷博, 『笑いと創造』, , 6, 2010, イ0:665:6, 近代文学, 著作家別, ,
472253 老いと笑い―内田百間, 綾目広治, 『笑いと創造』, , 6, 2010, イ0:665:6, 近代文学, 著作家別, ,
472254 中国語の日本語への影響, 劉明 鷲尾紀吉, 中央学院大学人間・自然論叢, , 31, 2010, チ00056, 国語, 対照研究, ,
472255 中島敦の文学と笑い(下), 鷺只雄, 『笑いと創造』, , 6, 2010, イ0:665:6, 近代文学, 著作家別, ,
472256 松平定信と谷文晁―谷文晁、「石山寺縁起絵巻」巻六と七を補完す, 磯崎康彦, 福島大学教育学部論集, , 10, 2009, フ00181, 近世文学, 一般, ,
472257 遠藤周作の笑い, 羽鳥徹哉, 『笑いと創造』, , 6, 2010, イ0:665:6, 近代文学, 著作家別, ,
472258 金馬・正蔵はなぜセコと言われたか―昭和戦後期落語についての一考察, 日比野啓, 『笑いと創造』, , 6, 2010, イ0:665:6, 近代文学, 演劇・芸能, ,
472259 「死ば同じ浪枕とや」の解釈, 勝倉寿一, 福島大学教育学部論集, , 10, 2009, フ00181, 近世文学, 小説, ,
472260 続・1980年代の「恵那の教育」の到達点(1)―民教研・研究集会基調報告から, 森田道雄, 福島大学教育学部論集, , 10, 2009, フ00181, 国語教育, 一般, ,
472261 藤子・F・不二雄の笑い―ギャグからユーモアへ, 有吉英治, 『笑いと創造』, , 6, 2010, イ0:665:6, 近代文学, 一般, ,
472262 笑いの短歌評釈―戦後作品をめぐって, 山田吉郎, 『笑いと創造』, , 6, 2010, イ0:665:6, 近代文学, 短歌, ,
472263 研究文献目録(六), 鈴木久美 中島穂高, 『笑いと創造』, , 6, 2010, イ0:665:6, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
472264 「人魚」の実像考―民間伝承の中の「妖精」の正体について, 九頭見和夫, 福島大学教育学部論集, , 10, 2009, フ00181, 国文学一般, 説話・昔話, ,
472265 梁川剛一の北海道版絵本について, 柴村紀代, 藤女子大学藤女子短期大学紀要(第2部), , 47, 2010, フ00220, 近代文学, 児童文学, ,
472266 林義雄教授 履歴及び業績, , 専修国文, , 86, 2010, セ00310, 国文学一般, 目録・その他, ,
472267 山川登美子の歌(3)―初期投稿歌、『恋衣』以後の『明星』掲載歌, 越野格, 福井大学学芸学部紀要, , 60, 2009, フ00060, 近代文学, 著作家別, ,
472268 能の俗語的表現をめぐる試論, 石黒吉次郎, 専修国文, , 86, 2010, セ00310, 中世文学, 演劇・芸能, ,
472269 谷崎潤一郎「秘密」論, 山口政幸, 専修国文, , 86, 2010, セ00310, 近代文学, 著作家別, ,
472270 名所図会に見る近世後期の若狭と越前(二)―丹南地方北部から嶺北地方北部まで, 肝吹覚, 福井大学学芸学部紀要, , 60, 2009, フ00060, 近世文学, 一般, ,
472271 芭蕉句三題―蕉門誹諧作品の日本語史的考察, 林義雄, 専修国文, , 86, 2010, セ00310, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
472272 道行考―「行路死人歌唱和論」を踏まえて, 伊沢正俊, 専修国文, , 86, 2010, セ00310, 上代文学, 万葉集, ,
472273 文学研究と作品の「おもしろさ」―高村薫の小説の魅力(1), 荒暁子, 聖和, , 47, 2010, セ00230, 近代文学, 著作家別, ,
472274 村上龍『フィジーの小人』論―「主体の複数化」という戦略から見た九〇年代(キューバ発見)以降の作品群との方向的関連性について, 南雄太, 専修国文, , 86, 2010, セ00310, 近代文学, 著作家別, ,
472275 マンガ家の収益構造論―(マンガプロダクション論(二)―一次著作物), 幸森軍也, 専修国文, , 86, 2010, セ00310, 近代文学, 一般, ,
472276 童子女松原伝承考―歌垣の場の「人目・人言」のはたらきを中心に, 飯島奨, 専修国文, , 87, 2010, セ00310, 上代文学, 風土記, ,
472277 マンガ作品の映像化収入に関する考察―マンガプロダクション論(三), 幸森軍也, 専修国文, , 87, 2010, セ00310, 近代文学, 一般, ,
472278 <翻・複> 『大師河原撫子話』(翻刻), 長谷川雄大 木村薫, 専修国文, , 87, 2010, セ00310, 近世文学, 小説, ,
472279 <複> 『西国立志編』解題・第九編本文及び語彙索引稿, 鈴木丹士郎 松本守, 専修国文, , 87, 2010, セ00310, 近代文学, 著作家別, ,
472280 モンゴル襲来の「噂」と文永四年の武家徳政令, 清水亮, 埼玉大学紀要(人文科学編), 59-1 別冊1, , 2010, サ00013, 中世文学, 一般, ,
472281 複合辞の「ものだ」についての一試論―「内容節的な構造」を手掛かりに, 高橋雄一, 専修国文, , 87, 2010, セ00310, 国語, 文法, ,
472282 続・1980年代の「恵那の教育」の到達点(3)―丹羽徳子の綴り方実践とその意義 その1, 森田道雄, 福島大学教育学部論集, , 12, 2010, フ00181, 国語教育, 一般, ,
472283 特集 心 紀女郎の相聞歌と梁元帝の詩―「春別応令四首」詩の其一、其二との関連, 曹元春, 文学芸術, , 33, 2010, フ00305, 上代文学, 万葉集, ,
472284 続・1980年代の「恵那の教育」の到達点(2)―綴り方作品とその指導について, 森田道雄, 福島大学教育学部論集, , 11, 2010, フ00181, 国語教育, 一般, ,
472285 お伽草子渋川版の挿絵における「遠山」のコードに関する一考察, 勝俣隆, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, , 76, 2010, ナ00030, 中世文学, 物語・小説, ,
472286 芥川龍之介「羅生門」指導方法についての一考察, 二杉健, 富山大学国語教育, , 35, 2010, ト01110, 国語教育, 読むこと, ,
472287 紫式部詠「めぐりあひて……」の本歌―小大君と寂照との贈答歌をめぐって, 徳原茂実, 日本語と辞書, , 5, 2010, ニ00251, 中古文学, 和歌, ,
472288 野口米次郎の「世界意識」とその行方―ラドヤード・キプリングを対照に, 堀まどか, 日本女子大大学院の会会誌, , 29, 2010, ニ00292, 近代文学, 著作家別, ,
472289 <翻> 松代藩第六代藩主真田幸弘点取俳諧『きく畠』の紹介と翻刻(1), 平林香織 小幡伍 玉城司, 長野県短期大学紀要, , 65, 2010, ナ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
472290 平林たい子『私は生きる』―「私」の<涙>, グプタ・スウィーティ, 日本女子大大学院の会会誌, , 29, 2010, ニ00292, 近代文学, 著作家別, ,
472291 特集 大逆事件と文学―百年の日本文学 その2 参考図書解題, 安宅夏夫 永野悟 高比良直美 他, 群系, , 26, 2010, ク00115, 近代文学, 一般, ,
472292 夢野久作『冗談に殺す』―『ドグラ・マグラ』との類似, 小林梓, 日本女子大大学院の会会誌, , 29, 2010, ニ00292, 近代文学, 著作家別, ,
472293 「芥川龍之介の世界を感じて」, 中嶋泉, 群系, , 26, 2010, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
472294 追悼 井上ひさし 井上ひさしのこと, 筒井康隆, 新潮, 107-6, 1265, 2010, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
472295 生―万葉集に歌われる「生」, 小野寛, 『生の万葉集』, , , 2010, キ2:478:13, 上代文学, 万葉集, ,
472296 「老」の歌として享受された家持歌―『類聚古集』・『古葉略類聚抄』から考える, 新谷秀夫, 『生の万葉集』, , , 2010, キ2:478:13, 上代文学, 万葉集, ,
472297 病苦との対峙―旅人・憶良の場合, 大久保広行, 『生の万葉集』, , , 2010, キ2:478:13, 上代文学, 万葉集, ,
472298 白露の消かも死なまし, 平館英子, 『生の万葉集』, , , 2010, キ2:478:13, 上代文学, 万葉集, ,
472299 万葉集における「よろこびの歌」, 田中夏陽子, 『生の万葉集』, , , 2010, キ2:478:13, 上代文学, 万葉集, ,
472300 <怒り>と<恨み>―歌における感情の表出, 飯泉健司, 『生の万葉集』, , , 2010, キ2:478:13, 上代文学, 万葉集, ,