検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 472501 -472550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
472501 「気色」と「仰(旨)」―古記録・古文書等に見る<けしき>の用法の展開, 辛島美絵, 『古典語研究の焦点』, , , 2010, ミ4:103, 中古文学, 国語, ,
472502 日本漢字音史に関する諸問題, 石山裕慈, 国語国文学(弘前大), , 31, 2010, ヒ00210, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
472503 青木京子著『太宰文学の女性像』, 竹田志保, 太宰治スタディーズ, , 3, 2010, タ00106, 近代文学, 書評・紹介, ,
472504 松本和也著『昭和十年前後の太宰治 <青年>・メディア・テクスト』, 山根龍一, 太宰治スタディーズ, , 3, 2010, タ00106, 近代文学, 書評・紹介, ,
472505 追悼 三浦哲郎 思い出幾つか, 大村彦次郎, 群像, 65-11, , 2010, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
472506 大国真希著『虹と水平線―太宰文学における透視図法と色彩』, 位田将司, 太宰治スタディーズ, , 3, 2010, タ00106, 近代文学, 書評・紹介, ,
472507 斎藤理生・松本和也編『新世紀 太宰治』, 西井弥生子, 太宰治スタディーズ, , 3, 2010, タ00106, 近代文学, 書評・紹介, ,
472508 <講演> 新演劇の成立を探る―川上音二郎の「金色夜叉」の初演、そして伝説化と研究資料の使い方への一考察, 井上理恵, 国士館大学国文学論輯, , 31, 2010, コ01048, 近代文学, 演劇・芸能, ,
472509 役割語から読む「サザエさん」(前)―類型化とキャラクターを中心として, 中村一夫 二〇〇九年度日本語学ゼミ学生, 国士館大学国文学論輯, , 31, 2010, コ01048, 国語, 語彙・意味, ,
472510 埴谷雄高『死霊』論, 畠山祐実, 国士館大学国文学論輯, , 31, 2010, コ01048, 近代文学, 著作家別, ,
472511 伊勢物語第九十四段から久保惣本伊勢物語絵巻第三図へ―享受史からの一視点、もしくは絵画論・享受論への一視角, 金井利浩, 中央大学国文, , 53, 2010, チ00068, 中古文学, 物語, ,
472512 学習意欲を高める授業導入部と言語活動の工夫, 高田秀二, 富山大学国語教育, , 35, 2010, ト01110, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
472513 叙述を基に心情の変化を想像しながら読み深める子どもの育成―「モチモチの木」の実践を通して, 萩野美穂子, 富山大学国語教育, , 35, 2010, ト01110, 国語教育, 読むこと, ,
472514 塚本邦雄徒然懐旧譚―斜交から見える父(42), 塚本青史, 短歌研究, 67-3, 911, 2010, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
472515 塚本邦雄徒然懐旧譚―斜交から見える父(43), 塚本青史, 短歌研究, 67-5, 913, 2010, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
472516 岸なみ「たぬきの糸車」教材論的一考察―原話との比較を通して, 萩中奈穂美, 富山大学国語教育, , 35, 2010, ト01110, 国語教育, 読むこと, ,
472517 塚本邦雄徒然懐旧譚―斜交から見える父(44), 塚本青史, 短歌研究, 67-7, 915, 2010, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
472518 平成23年度版小学校国語教科書における「伝統的な言語文化」に関する事項の取り扱いに関する一考察, 大房龍雄, 富山大学国語教育, , 35, 2010, ト01110, 国語教育, 一般, ,
472519 塚本邦雄徒然懐旧譚―斜交から見える父(45), 塚本青史, 短歌研究, 67-9, 917, 2010, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
472520 私と授業改革―「いじめや不登校を生まない授業」を追い求めて, 寺西康雄, 富山大学国語教育, , 35, 2010, ト01110, 国語教育, 一般, ,
472521 塚本邦雄徒然懐旧譚―斜交から見える父(46), 塚本青史, 短歌研究, 67-11, 919, 2010, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
472522 佐方三千枝著『中城ふみ子 そのいのちの歌』―中城ふみ子の尊厳, 大辻隆弘, 短歌研究, 67-8, 916, 2010, タ00160, 近代文学, 書評・紹介, ,
472523 現代短歌研究会編『<殺し>の短歌史』―<殺し>の不条理, 加藤治郎, 短歌研究, 67-10, 918, 2010, タ00160, 近代文学, 書評・紹介, ,
472524 18世紀以前のヨーロッパの「人魚」像―「セイレーン」から「マーメイド」へ, 九頭見和夫, 福島大学教育学部論集, , 12, 2010, フ00181, 近代文学, 一般, ,
472525 石川大浪と蘭画(一), 磯崎康彦, 福島大学教育学部論集, , 12, 2010, フ00181, 近世文学, 一般, ,
472526 司馬江漢の宇宙観と人生観, 磯崎康彦, 福島大学教育学部論集, , 11, 2010, フ00181, 近世文学, 一般, ,
472527 <翻> 光世と彫刻当麻曼荼羅―近世前期における当麻曼荼羅享受の一形態, 日沖敦子, 説話・伝承学, , 18, 2010, セ00265, 近世文学, 一般, ,
472528 <再録><講演>第二回小野市詩歌文学賞 上田三四二記念小野市短歌フォーラム記念講演 詩と歌の間, 岡井隆, 短歌研究, 67-11, 919, 2010, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
472529 鷹飼「せいらい」の展開と享受―諏訪流の鷹術伝承をめぐって, 二本松泰子, 説話・伝承学, , 18, 2010, セ00265, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
472530 <再録><パネルディスカッション>第二回小野市詩歌文学賞 パネルディスカッション 詩歌・言葉の楽しみ―人間と自然, 馬場あき子 宇多喜代子 永田和宏, 短歌研究, 67-11, 919, 2010, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
472531 戦国末期の伝承・和歌・御伽衆, 安原真琴, 説話・伝承学, , 18, 2010, セ00265, 中世文学, 和歌, ,
472532 チベット族の昔話と「桃太郎」の源流―黍団子と三匹のお伴をめぐって, 斧原孝守, 説話・伝承学, , 18, 2010, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, ,
472533 和歌古注とテニヲハ, 佐藤宣男, 福島大学教育学部論集, , 11, 2010, フ00181, 国語, 文法, ,
472534 ギリシア・ローマ時代の「人魚」像―ヨーロッパにおける「人魚」の原点,「セイレーン」を中心として, 九頭見和夫, 福島大学教育学部論集, , 11, 2010, フ00181, 国文学一般, 比較文学, ,
472535 追悼・玉城徹 玉城徹論, 岩田正, 短歌研究, 67-11, 919, 2010, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
472536 文学教材における思春期の自尊心―「嗜癖行動」から読む教材「少年の日の思い出」(H・ヘッセ), 中村哲也, 福島大学教育学部論集, , 11, 2010, フ00181, 国語教育, 読むこと, ,
472537 或るホームレス歌人を探る―響きあう投稿歌, 松井多絵子, 短歌研究, 67-10, 918, 2010, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
472538 <再録><講演> 花の原型はわがうちにあり―歌びと中城ふみ子, 今野寿美, 短歌研究, 67-10, 918, 2010, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
472539 源氏物語の「呪われた部分」―先帝王家と明石・桐壺一族をめぐって, 助川幸逸郎, 『源氏物語のことばと身体』, , , 2010, シ4:1374, 中古文学, 物語, ,
472540 若手歌人への言及をめぐって, 嵯峨直樹, 短歌研究, 67-10, 918, 2010, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
472541 <ギリギリ短歌>考, 奥村晃作, 短歌研究, 67-9, 917, 2010, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
472542 「くもりなき庭」考―和歌史から花宴巻へ, 相馬知奈, 『源氏物語のことばと身体』, , , 2010, シ4:1374, 中古文学, 物語, ,
472543 特集 幸田文2 幸田 文―終わりから始まりへ, 増田みず子, 始更, , 8, 2010, シ00133, 近代文学, 著作家別, ,
472544 源氏物語「笑い」の機能―演戯する場としての六条院, 小原まゆみ, 『源氏物語のことばと身体』, , , 2010, シ4:1374, 中古文学, 物語, ,
472545 特集 幸田文2 「幸田文の言葉」から見つけた、現代のなくしもの, 下中美都, 始更, , 8, 2010, シ00133, 近代文学, 著作家別, ,
472546 <講演> 歌木簡と万葉集, 栄原永遠男, 『歴史のなかの万葉集』(高岡市万葉歴史館叢書22), , , 2010, キ2:381:22, 上代文学, 国語, ,
472547 <講演> 原文に到る道, 山崎福之, 『歴史のなかの万葉集』(高岡市万葉歴史館叢書22), , , 2010, キ2:381:22, 上代文学, 万葉集, ,
472548 <講演> 近世の万葉集研究, 遠藤宏, 『歴史のなかの万葉集』(高岡市万葉歴史館叢書22), , , 2010, キ2:381:22, 近世文学, 国学・和歌, ,
472549 茶掛けの書、事始め, 増田孝, 日本古書通信, 75-1, 966, 2010, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
472550 犬も歩けば近代文学資料探索(1) 百田楓花『愛の鳥』, 曾根博義, 日本古書通信, 75-1, 966, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,