検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 472551 -472600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
472551 特集一 今、つたえておきたい戦争の歌―65回目の8月15日を思う, 篠弘 米田律子 水野昌雄 藤井幸子 清田由井子 坂出裕子 千々和久幸 池本一郎 佐田毅 林田恒浩 秋山佐和子, 短歌研究, 67-8, 916, 2010, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
472552 眷族の本(1)―吉野登美子『琴はしずかに―八木重吉の妻として』『わが胸の底ひに―吉野秀雄の妻として』, 鈴木地蔵, 日本古書通信, 75-1, 966, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
472553 源氏物語が示した距離―「馴れ」表現の意図するもの, 米田真木子, 『源氏物語のことばと身体』, , , 2010, シ4:1374, 中古文学, 物語, ,
472554 記憶に残る本(29) 「厚物咲」中山義秀, 大場啓志, 日本古書通信, 75-1, 966, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
472555 <講演> 源氏物語は万葉集をどう受けたか, 秋山虔, 『歴史のなかの万葉集』(高岡市万葉歴史館叢書22), , , 2010, キ2:381:22, 中古文学, 物語, ,
472556 江戸の古本屋26―板木の売買と出版権4, 橋口侯之介, 日本古書通信, 75-1, 966, 2010, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
472557 <講演> 中世和歌と万葉集, 久保田淳, 『歴史のなかの万葉集』(高岡市万葉歴史館叢書22), , , 2010, キ2:381:22, 上代文学, 万葉集, ,
472558 秋成逍遙8―実母探索行, 木越治, 日本古書通信, 75-1, 966, 2010, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
472559 夕霧物語 相対化される<自然>感覚―統合性への綻びとして, 高橋汐子, 『源氏物語のことばと身体』, , , 2010, シ4:1374, 中古文学, 物語, ,
472560 <講演> 語られなかった日本精神―『万葉秀歌』第百刷に寄せて, 品田悦一, 『歴史のなかの万葉集』(高岡市万葉歴史館叢書22), , , 2010, キ2:381:22, 近代文学, 著作家別, ,
472561 鏡の中の大君―結ばれぬ理由と王昭君伝承, 三村友希, 『源氏物語のことばと身体』, , , 2010, シ4:1374, 中古文学, 物語, ,
472562 古本屋散策(94) 大江賢次『アゴ伝』, 小田光雄, 日本古書通信, 75-1, 966, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
472563 <講演> ますらをぶりの行方, 鈴木淳, 『歴史のなかの万葉集』(高岡市万葉歴史館叢書22), , , 2010, キ2:381:22, 近世文学, 国学・和歌, ,
472564 <座談会> 特集一 批評の言葉について, 坂井修一 大辻隆弘 斉藤斎藤 花山周子, 短歌研究, 67-6, 914, 2010, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
472565 古本屋控え帳(283) 斎藤茂吉異聞(8), 青木正美, 日本古書通信, 75-1, 966, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
472566 「宇治十帖」の論理―薫の時間, 堀江マサ子, 『源氏物語のことばと身体』, , , 2010, シ4:1374, 中古文学, 物語, ,
472567 淳と重治・往来(8)―中野重治年譜補遺(1), 渡辺喜一郎, 日本古書通信, 75-1, 966, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
472568 石山寺蔵「源氏物語画帖」橋姫巻の垣間見場面をめぐる小考, 西山美香, 『源氏物語のことばと身体』, , , 2010, シ4:1374, 中古文学, 物語, ,
472569 自然主義文学の移入あれこれ ハウプトマンの「寂しき人々」をめぐって(三), 山本昌一, 日本古書通信, 75-1, 966, 2010, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
472570 日本植民地児童文学史 稿・17 樺太に児童文学ありや無しや, 上笙一郎, 日本古書通信, 75-1, 966, 2010, ニ00150, 近代文学, 児童文学, ,
472571 <再録><シンポジウム> 特集三 いま、読み直す戦後短歌2―第二芸術論の時代, 佐伯裕子 川野里子 西村美佐子 秋山佐和子 今井恵子 花山多佳子, 短歌研究, 67-6, 914, 2010, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
472572 うつほ物語<モノ>が見せる相関図―「再贈与」に秘められた女たちの牽制と闘争, 西山登喜, 『源氏物語のことばと身体』, , , 2010, シ4:1374, 中古文学, 物語, ,
472573 <複> 板本『当世下手談義』影印, 鈴木雅子 村上もと, 『宝暦二年当世下手談義―本文と総索引』, , , 2010, ニ4:1259, 近世文学, 小説, ,
472574 『当世下手談義』総語彙索引, 鈴木雅子 村上もと, 『宝暦二年当世下手談義―本文と総索引』, , , 2010, ニ4:1259, 近世文学, 小説, ,
472575 『風葉和歌集』一首入集散逸物語一覧―平安物語から中世物語へ・補遺, 辛島正雄, 文学研究/九州大学, , 107, 2010, フ00310, 中世文学, 和歌, ,
472576 五山詩学主題初探―以宋代詩学的影響為視点, 羊列栄, 文学研究/九州大学, , 107, 2010, フ00310, 中世文学, 漢文学, ,
472577 誹風柳多留一五篇輪講, 伊吹和男 高野範雄 山田昭夫 宮崎亮一 小栗清吾 細井龍夫 清博美, 『誹風柳多留一五篇輪講』(江戸川柳解釈と鑑賞シリーズ51), , , 2010, ニ3:664:51, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
472578 <シンポジウム>特集 樋口一葉―古典の記憶― 一葉「紫清論」への一視座, 関礼子, 日本文学論究, , 69, 2010, ニ00480, 近代文学, 著作家別, ,
472579 誹風柳多留一六篇輪講, 伊吹和男 細井龍夫 高野範雄 緒方直臣 小野真孝 大野秀二 大坂芳一 山田昭夫 宮崎亮一, 『誹風柳多留一六篇輪講』(江戸川柳解釈と鑑賞シリーズ52), , , 2010, ニ3:664:52, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
472580 <シンポジウム>特集 樋口一葉―古典の記憶― パロディ風に小説化された「厭ふ恋」, 野口碩, 日本文学論究, , 69, 2010, ニ00480, 近代文学, 著作家別, ,
472581 無アクセントの史的位置づけ, 高山倫明, 文学研究/九州大学, , 107, 2010, フ00310, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
472582 『古事記』における「海原」をめぐって, 吉沢友紀, 日本文学論究, , 69, 2010, ニ00480, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
472583 <翻・複> 梅雨濡仲町 影印・翻刻, 今岡謙太郎 埋忠美沙 樋口和宏, 『梅雨濡仲町』(正本写合巻集5), , , 2010, ニ7:326:5, 近世文学, 小説, ,
472584 『万葉集』巻二・大伯皇女の歌二首―「竊」の用字をめぐって, 大谷歩, 日本文学論究, , 69, 2010, ニ00480, 上代文学, 万葉集, ,
472585 東国の歌掛け歌―その対詠的性格について, 久保珠美, 日本文学論究, , 69, 2010, ニ00480, 上代文学, 万葉集, ,
472586 夕顔の死―帚木三帖の枠組みから, 三宅沙季, 日本文学論究, , 69, 2010, ニ00480, 中古文学, 物語, ,
472587 『源氏物語』初音巻の明石の君, 太田美知子, 日本文学論究, , 69, 2010, ニ00480, 中古文学, 物語, ,
472588 『源氏物語』の「夕映え」, 伊藤夏穂, 日本文学論究, , 69, 2010, ニ00480, 中古文学, 物語, ,
472589 「重りか」なる秋好中宮, 高橋れな, 日本文学論究, , 69, 2010, ニ00480, 中古文学, 物語, ,
472590 『源氏物語』女三の宮の人物論, 星合麻以子, 日本文学論究, , 69, 2010, ニ00480, 中古文学, 物語, ,
472591 『平家物語』の構想に関する一考察―「脇役」の記事を中心に, 大谷貞徳, 日本文学論究, , 69, 2010, ニ00480, 中世文学, 軍記物語, ,
472592 <翻> 梅雨濡仲町(さつきあめぬれたなかちょう), 金子健 今岡謙太郎 埋忠美沙, 『梅雨濡仲町』(未翻刻戯曲集16), , , 2010, ニ7:305:16, 近世文学, 演劇・芸能, ,
472593 誤算の闇―菊池寛「藤十郎の恋」試論, 木村小夜, 福井県立大学論集, , 34, 2010, フ00034, 近代文学, 著作家別, ,
472594 <シンポジウム> 東アジア共有文化としての「漢籍」―«東アジア漢籍交流シンポジウムin京都:「域外漢籍」の研究価値を考える»の序, 静永健, 文学研究/九州大学, , 107, 2010, フ00310, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
472595 <翻・複> 契情曾我廓亀鑑 影印・翻刻・番付(参考資料), 埋忠美沙 樋口和宏, 『契情曾我廓亀鑑』(正本写合巻集6), , , 2010, ニ7:326:6, 近世文学, 小説, ,
472596 <シンポジウム> 東アジア共有文化としての「漢籍」―«東アジア漢籍交流シンポジウムin京都:「域外漢籍」の研究価値を考える»の序(中文), 静永健 陳〓 訳, 文学研究/九州大学, , 107, 2010, フ00310, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
472597 井伏鱒二著作調査ノート(その四)―『井伏鱒二全集』別巻2掲載「著作目録」以後, 前田貞昭, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 21, 2010, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, ,
472598 木山捷平と「長春五馬路」評, 黎愛寧 鈴木敏雄 訳, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 21, 2010, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, ,
472599 新古今時代の歌人達(五), 丸山正道, 弘学大語文, , 36, 2010, ヒ00145, 中世文学, 和歌, ,
472600 近代中国の口語散文に与えた日本文学の影響―周作人の日本文学受容をめぐって(一), 顧偉良, 弘学大語文, , 36, 2010, ヒ00145, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,