検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
472651
-472700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
472651 | 枕草子の空間演出―調和の<場>と香り, 沢井あかね, 『源氏物語のことばと身体』, , , 2010, シ4:1374, 中古文学, 日記・随筆, , |
472652 | <複> 無題詩, , 『江吏部集・無題詩』(石川県立図書館蔵川口文庫善本影印叢書3), , , 2010, シ9:4:3, 中古文学, 漢文学, , |
472653 | 『源氏物語』と史書―清河王慶・光孝天皇・光源氏, 仁平道明, 『源氏物語と東アジア』, , , 2010, シ4:1353, 中古文学, 物語, , |
472654 | <翻> 月庵酔醒記(下), 小助川元太 小林幸夫 榊原千鶴 佐々木雷太 辻本裕成 堤邦彦 徳竹由明 中根千絵 中本大 服部幸造 日沖敦子 藤井奈都子 美濃部重克 弓削繁, 『月庵酔醒記下』(中世の文学), 3, , 2010, チ5:261:3, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
472655 | <複> 尾州家河内本 源氏物語―桐壺・帚木・空蝉・夕顔・若紫・末摘花, , 『尾州家河内本源氏物語 第一巻』, , , 2010, シ4:1362:1, 中古文学, 物語, , |
472656 | 『月庵酔醒記』での和歌のことなど, 久保田淳, 『月庵酔醒記下』(中世の文学), 3, 附録33, 2010, チ5:261:3, 中世文学, 和歌, , |
472657 | 『源氏物語』と漢文学, 大谷雅夫, 『源氏物語と東アジア』, , , 2010, シ4:1353, 中古文学, 物語, , |
472658 | 『運歩色葉集』の年号に関わる二つの問題, 長沼正子, 日本アジア研究, , 7, 2010, ニ00162, 中世文学, 国語, , |
472659 | 続 古筆切の年代測定―加速器質量分析法による炭素14年代測定, 池田和臣 小田寛貴, 中央大学文学部紀要:文学科, 105, 229, 2010, チ00100, 国文学一般, 古典文学, , |
472660 | <翻> 聖護院道興筆『袖中最要抄』の翻刻と略注(一), 吉野朋美, 中央大学文学部紀要:文学科, 105, 229, 2010, チ00100, 中古文学, 和歌, , |
472661 | 『戊辰以来 新刻書目便覧』の諸本, 鈴木俊幸, 中央大学文学部紀要:文学科, 105, 229, 2010, チ00100, 近代文学, 一般, , |
472662 | 原民喜「破滅の序曲」の時空間―「この街」はどのように語られたか, 大高知児, 中央大学文学部紀要:文学科, 105, 229, 2010, チ00100, 近代文学, 著作家別, , |
472663 | 嘉永七年のアイヌ語について, 成田修一, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 40, 2010, ニ00110, 国語, 一般, , |
472664 | 踏歌章曲考, 後藤昭雄, 『源氏物語と東アジア』, , , 2010, シ4:1353, 中古文学, 物語, , |
472665 | 『源氏物語』における漢詩句朗誦の独創性, 天野紀代子, 『源氏物語と東アジア』, , , 2010, シ4:1353, 中古文学, 物語, , |
472666 | 「大規模造営の時代」の一風景―『源氏物語』の時代のある「喪失」をめぐって, 横井孝, 『源氏物語と東アジア』, , , 2010, シ4:1353, 中古文学, 物語, , |
472667 | 傍記混入の実態から見える源氏物語諸本の位相―「常夏」の場合, 伊藤鉄也, 『物語の生成と受容』, , 5, 2010, ノ9:93:5, 中古文学, 物語, , |
472668 | 梅枝巻の文化的権威と対外関係―嵯峨朝・仁明朝と『源氏物語』, 河添房江, 『源氏物語と東アジア』, , , 2010, シ4:1353, 中古文学, 物語, , |
472669 | 物語音読論生成の周辺, 松岡智之, 『物語の生成と受容』, , 5, 2010, ノ9:93:5, 中古文学, 物語, , |
472670 | 物語(音読論)の臨界, 安藤徹, 『物語の生成と受容』, , 5, 2010, ノ9:93:5, 中古文学, 物語, , |
472671 | 源氏物語享受史における宋学受容の意義―岷江入楚の大意を中心に, 工藤重矩, 『源氏物語と東アジア』, , , 2010, シ4:1353, 中古文学, 物語, , |
472672 | 展示資料検討報告―特別展示「物語の生成と受容」, 国文学研究資料館・文学形成研究系「平安文学における場面生成研究」プロジェクト, 『物語の生成と受容』, , 5, 2010, ノ9:93:5, 中古文学, 物語, , |
472673 | 『紅楼夢』と『源氏物語』における結婚拒否の女性像, 陳明姿, 『源氏物語と東アジア』, , , 2010, シ4:1353, 中古文学, 物語, , |
472674 | 『源氏物語』と朝鮮半島の関わり, 金鍾徳, 『源氏物語と東アジア』, , , 2010, シ4:1353, 中古文学, 物語, , |
472675 | 『百物語評判』と医学, 寺敬子, 日本文芸研究, 62-1, , 2010, ニ00530, 近世文学, 小説, , |
472676 | <翻> 荒木田麗女作『豊臣の辞・大江の賦』翻刻(一), 雲岡梓, 日本文芸研究, 62-1, , 2010, ニ00530, 近世文学, 小説, , |
472677 | 桐壺更衣の死―仏教受容の様相をめぐって, 後藤幸良, 『源氏物語と東アジア』, , , 2010, シ4:1353, 中古文学, 物語, , |
472678 | 特集 幸田文2 私家版装幀 幸田文選集, 林佳恵, 始更, , 8, 2010, シ00133, 近代文学, 著作家別, , |
472679 | 『土左日記』における「人の心」とは何か, 吉田幸市, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 7, 2010, ニ00338, 中古文学, 日記・随筆, , |
472680 | 特集 幸田文2 記録として, 野村忠男, 始更, , 8, 2010, シ00133, 近代文学, 著作家別, , |
472681 | <翻><資料紹介> 四天王寺国際仏教大学恩頼堂文庫蔵『教長卿口伝三五条』, 金子馨, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 7, 2010, ニ00338, 中古文学, 和歌, , |
472682 | 源氏物語夕顔巻と遊仙窟―「邂逅相遇」の物語, 新間一美, 『源氏物語と東アジア』, , , 2010, シ4:1353, 中古文学, 物語, , |
472683 | 「太陽族」現象の映像的な影響と歴史的意義, Kenneth Masaki Shima, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 7, 2010, ニ00338, 近代文学, 一般, , |
472684 | 質問紙調査とウェブ検索の違いについて―「言葉の意味」と「慣用句の認識と使用」を中心に, 新沼めぐみ, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 7, 2010, ニ00338, 国語, 一般, , |
472685 | 右大臣家の漢文故事引用の『源氏物語』における意義, 岡部明日香, 『源氏物語と東アジア』, , , 2010, シ4:1353, 中古文学, 物語, , |
472686 | 夏目漱石晩年の漢詩と良寛, 林〓美, 国文学研究(梅光女学院), , 45, 2010, ニ00420, 近代文学, 著作家別, , |
472687 | 罪なき者としての祈り―須磨巻・源氏の歌と周公旦・湯王, 中野方子, 『源氏物語と東アジア』, , , 2010, シ4:1353, 中古文学, 物語, , |
472688 | 第二次「四季」にとって中原中也の存在意義とは何だったか―「四季」における中原中也、中原中也における「四季」(3), 加藤邦彦, 国文学研究(梅光女学院), , 45, 2010, ニ00420, 近代文学, 著作家別, , |
472689 | 明石の君の物語と『鶯鶯伝』, 日向一雅, 『源氏物語と東アジア』, , , 2010, シ4:1353, 中古文学, 物語, , |
472690 | 読誦のことば―雅言としての訓読, 斎藤希史, 『続「訓読」論―東アジア漢文世界の形成』, , , 2010, ミ2:169:2, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
472691 | <翻> 『首書源氏物語』桐壺巻頭注の翻刻と小考察(上)―「或抄」の性格に関して, 安道百合子, 国文学研究(梅光女学院), , 45, 2010, ニ00420, 中古文学, 物語, , |
472692 | 宇治十帖の結末, 三角洋一, 『源氏物語と東アジア』, , , 2010, シ4:1353, 中古文学, 物語, , |
472693 | 琉球における「漢文」読み―思想史的読解の試み, 中村春作, 『続「訓読」論―東アジア漢文世界の形成』, , , 2010, ミ2:169:2, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
472694 | 素読の教育文化―テキストの身体化, 辻本雅史, 『続「訓読」論―東アジア漢文世界の形成』, , , 2010, ミ2:169:2, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
472695 | <翻・複> 翻刻・『〔カニ〕』と『〔桃〕』, 加藤康子, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 6, 2010, ハ00019, 近世文学, 小説, , |
472696 | 三条西実隆の漢詩に見る、戦乱の悲哀, 高橋喜一, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 6, 2010, ハ00019, 中世文学, 漢文学, , |
472697 | うつほ物語の音楽―「合ふ」「合はす」から, 中川正美, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 6, 2010, ハ00019, 中古文学, 物語, , |
472698 | 『松虫鈴虫讃嘆文』における母の役割―孝養を中心に, 浅野目睦美, 国語国文学(弘前大), , 31, 2010, ヒ00210, 中世文学, 物語・小説, , |
472699 | <座談会> 特集 老いのうた―座談会+私のよみ方, 黒木三千代 小高賢 香川ヒサ 島田修三 栗木京子 伊藤一彦 日高尭子 池田はるみ 加藤英彦 松尾祥子 小林幹也 宇田川寛之 荒井直子, 短歌研究, 67-4, 912, 2010, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
472700 | 道成寺説話における女性像―『今昔物語集』巻十四ノ三話「紀伊国道成寺僧写法花救蛇語」を中心として, 星順子, 国語国文学(弘前大), , 31, 2010, ヒ00210, 中古文学, 説話, , |