検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 472601 -472650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
472601 日本語の空主語文処理における格と意味役割―実験課題における処理水準の相違, 坂本勉, 文学研究/九州大学, , 107, 2010, フ00310, 国語, 文法, ,
472602 村上春樹『羊をめぐる冒険』における<コンプリシットな関係>のミメティック・コンシート(英文), 安井マイケル, 人文学報/東京都立大学, , 434, 2010, シ01150, 近代文学, 著作家別, ,
472603 福岡方言における動詞・形容詞と疑問詞 疑問文のアクセントに関する覚え書き, 久保智之, 文学研究/九州大学, , 107, 2010, フ00310, 国語, 方言, ,
472604 同一指示条件と定/不定の区別, 上山あゆみ, 文学研究/九州大学, , 107, 2010, フ00310, 国語, 文法, ,
472605 文保・半井本系統諸本の書誌一覧, 坂詰力治 大村達郎 関明子 池原陽斉, 『半井本保元物語―本文・校異・訓釈編』, , , 2010, チ4:757, 中世文学, 軍記物語, ,
472606 <翻> 独立行政法人国立公文書館(内閣文庫)所蔵「保元平治物語附録」〔翻刻〕, 坂詰力治 大村達郎 関明子 池原陽斉, 『半井本保元物語―本文・校異・訓釈編』, , , 2010, チ4:757, 中世文学, 軍記物語, ,
472607 半井本『保元物語』研究文献目録, 坂詰力治 大村達郎 関明子 池原陽斉, 『半井本保元物語―本文・校異・訓釈編』, , , 2010, チ4:757, 中世文学, 軍記物語, ,
472608 <講演> 芭蕉の「わぶ」についての考察, 日暮聖, 日本文学誌要, , 81, 2010, ニ00430, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
472609 『松花堂画帖』の刊行と諸本, 山口恭子, 日本文学誌要, , 81, 2010, ニ00430, 近世文学, 一般, ,
472610 あらがう国芳, 白戸満喜子, 日本文学誌要, , 81, 2010, ニ00430, 近世文学, 一般, ,
472611 <複> 八百屋於七秋月妙栄伝 本文影印編 明和二年写本, 杉本好伸, 『八百屋於七秋月妙栄伝』, , , 2010, ニ4:1233, 近世文学, 小説, ,
472612 <複> 和漢朗詠集私註, , 『和漢朗詠集私註・文筆問答鈔』(石川県立図書館蔵川口文庫善本影印叢書2), , , 2010, シ9:4:2, 中古文学, 歌謡, ,
472613 闇の中の檸檬―若き日の三谷昭と「俳句月刊」, 今泉康弘, 日本文学誌要, , 81, 2010, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
472614 <複> 八百屋於七秋月妙栄伝 本文影印編 万延元年写本, 杉本好伸, 『八百屋於七秋月妙栄伝』, , , 2010, ニ4:1233, 近世文学, 小説, ,
472615 <翻> 八百屋於七秋月妙栄伝 翻刻編, 杉本好伸, 『八百屋於七秋月妙栄伝』, , , 2010, ニ4:1233, 近世文学, 小説, ,
472616 <複> 文筆問答鈔, , 『和漢朗詠集私註・文筆問答鈔』(石川県立図書館蔵川口文庫善本影印叢書2), , , 2010, シ9:4:2, 中世文学, 漢文学, ,
472617 伝統芸能における封建制の問題―<歌舞伎論争>の課題, 川田正美, 日本文学誌要, , 81, 2010, ニ00430, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
472618 <資料紹介> 日本文学科の古典籍(九), 岡崎孝輝 小秋元段, 日本文学誌要, , 81, 2010, ニ00430, 国文学一般, 古典文学, ,
472619 岡野幸江著『女たちの記憶 <近代>の解体と女性文学』, 岩見照代, 日本文学誌要, , 81, 2010, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, ,
472620 関口安義著『「羅生門」の誕生』, 山中秀樹, 日本文学誌要, , 81, 2010, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, ,
472621 塩谷郁夫著『文学の裾野』, 田中単之, 日本文学誌要, , 81, 2010, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, ,
472622 <複> 観無量寿経鼓吹, 和田恭幸, 『浅井了意全集 仏書編』, , 3, 2010, ニ9:45:14, 近世文学, 小説, ,
472623 朝長はなぜ腹を切ったのか―修羅能<朝長>を読む, 伊海孝充, 日本文学誌要, , 82, 2010, ニ00430, 中世文学, 演劇・芸能, ,
472624 「かかやくひの宮」という呼称, 園明美, 日本文学誌要, , 82, 2010, ニ00430, 中古文学, 物語, ,
472625 鴨長明遁世の一考察―『文机談』と『源家長日記』を中心として, 金子良子, 日本文学誌要, , 82, 2010, ニ00430, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
472626 <翻> 翻刻 明月記紙背文書, 田中倫子 赤瀬信吾 熱田公 今岡典和 小倉嘉夫 岸本香織 島津忠夫 橋本正俊 藤本孝一 美川圭, 『冷泉家時雨亭叢書 別巻1』, , 85, 2010, イ9:102:85, 中世文学, 和歌, ,
472627 『明月記』の紙背文書, 田中倫子, 『冷泉家時雨亭叢書 別巻1』, , 85, 2010, イ9:102:85, 中世文学, 和歌, ,
472628 紙背文書と相批ぎ, 藤本孝一, 『冷泉家時雨亭叢書 別巻1』, , 85, 2010, イ9:102:85, 中世文学, 和歌, ,
472629 天野紀代子著『跳んだ源氏物語―死と哀悼の表現―』, 中野方子, 日本文学誌要, , 82, 2010, ニ00430, 中古文学, 書評・紹介, ,
472630 天野紀代子・園明美・山崎和子共著『大斎院前の御集全釈』(私家集全釈叢書37), 阿部真弓, 日本文学誌要, , 82, 2010, ニ00430, 中古文学, 書評・紹介, ,
472631 日暮聖著『近世考―西鶴・近松・芭蕉・秋成―』, 異儀田誠, 日本文学誌要, , 82, 2010, ニ00430, 近世文学, 書評・紹介, ,
472632 <複> 狂言綺語, 八巻俊雄 棚橋正博, 『狂言綺語』(江戸の名コピー集2), , , 2010, ニ4:1264, 近世文学, 一般, ,
472633 <複> 天草版平家物語, 江口正弘, 『天草版平家物語 影印編』, , , 2010, チ4:751, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
472634 天草版平家物語のローマ字表記を中心として, 江口正弘, 『天草版平家物語 影印編』, , , 2010, チ4:751, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
472635 <講演> 江戸時代の小袖の復元, 河上繁樹, 風俗史学, 40, 170, 2010, フ00011, 近世文学, 一般, ,
472636 謝恩使応接掛大目付の役割―寛政八年「安藤日記」の分析を中心に, 山本英貴, 風俗史学, 40, 170, 2010, フ00011, 近世文学, 一般, ,
472637 渡辺尚志著『豪農・村落共同体と地域社会―近世から近代へ―』, 磯部孝明, 風俗史学, 40, 170, 2010, フ00011, 近世文学, 書評・紹介, ,
472638 狂言綺語 英語訳(英文), 粂川光樹 八巻俊雄, 『狂言綺語』(江戸の名コピー集2), , , 2010, ニ4:1264, 近世文学, 一般, ,
472639 <翻> 類題和歌集, 日下幸男, 『類題和歌集』, , , 2010, ニ2:371, 近世文学, 国学・和歌, ,
472640 古事談抄全釈, 浅見和彦 伊東玉美 内田澪子 蔦尾和宏 松本麻子 木下資一 桜田芳子 鈴木佳織 高津希和子 土屋有里子 生井真理子 船越麻里 山部和喜 山本啓介 渡辺麻衣子, 『古事談抄全釈』, , , 2010, チ4:769, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
472641 <複> 穂久邇文庫蔵『古事談抄』(影印), 内田澪子, 『古事談抄全釈』, , , 2010, チ4:769, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
472642 『狭衣物語』におけるメディアとしての<涙>―女二の宮を中心に, 鈴木貴子, 『源氏物語のことばと身体』, , , 2010, シ4:1374, 中古文学, 物語, ,
472643 <複> 『聯句用字解』解説と影印, 深沢真二, 『「和漢」の世界』, , , 2010, イ3:127, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
472644 <翻> 『聯句初心鈔』翻刻, 深沢真二, 『「和漢」の世界』, , , 2010, イ3:127, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
472645 定家・家隆の一首―「概念」を具現化する和歌, 谷知子, 『新古今増抄(六)』(中世の文学・附録), , 附録36, 2010, チ2:395:6, 中世文学, 和歌, ,
472646 『拾玉集』の本文の読みについて, 久保田淳, 『新古今増抄(六)』(中世の文学・附録), , 附録36, 2010, チ2:395:6, 中世文学, 和歌, ,
472647 藤原定家と梅の香, 尾葉石真理, 『新古今増抄(五)』(中世の文学・附録), , 附録35, 2010, チ2:395:5, 中世文学, 和歌, ,
472648 <複> 江吏部集, , 『江吏部集・無題詩』(石川県立図書館蔵川口文庫善本影印叢書3), , , 2010, シ9:4:3, 中古文学, 漢文学, ,
472649 「夢の逢ひ」・「直の逢ひ」をめぐって―万葉集相聞歌の表現の特質, 太田真理, 『源氏物語のことばと身体』, , , 2010, シ4:1374, 上代文学, 万葉集, ,
472650 高光の「神な月風にもみぢのちるときは」の一首について, 久保田淳, 『新古今増抄(五)』(中世の文学・附録), , 附録35, 2010, チ2:395:5, 中古文学, 和歌, ,