検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
472801
-472850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
472801 | 平田国学と『論語』―菊池正古『論語考』をめぐって, 田尻祐一郎, 『続「訓読」論―東アジア漢文世界の形成』, , , 2010, ミ2:169:2, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
472802 | 読み直す評論(2) 若手俳人よ、読むべし―言葉について 山口誓子, 遠藤若狭男, 俳句研究, 77-3, , 2010, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
472803 | 満洲語思想・科学文献からみる訓読論, 渡辺純成, 『続「訓読」論―東アジア漢文世界の形成』, , , 2010, ミ2:169:2, 国語, 対照研究, , |
472804 | <座談会> 現代俳句を語る1, 高野ムツオ 星野高士 井上弘美 田中亜美, 俳句研究, 77-3, , 2010, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
472805 | 特集 茨木和生の世界 お天道さんはいつも味方―茨木和生の俳句の源流, 宇多喜代子, 俳句研究, 77-3, , 2010, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
472806 | 特集 茨木和生の世界 ねっからの―俳人和生の埒, 辻田克巳, 俳句研究, 77-3, , 2010, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
472807 | 特集 茨木和生の世界 なんだか親しい感じ, 鳴戸奈菜, 俳句研究, 77-3, , 2010, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
472808 | 特集 茨木和生の世界 情の人, 山本洋子, 俳句研究, 77-3, , 2010, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
472809 | 日本中世の「和平」の思想―北条泰時の「東国統治」体制との関係から, 鈴木国弘, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 79, 2010, ニ00320, 中世文学, 一般, , |
472810 | 十四世紀後半の門跡寺院―青蓮院尊道を中心に, 関屋雄一, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 80, 2010, ニ00320, 中世文学, 一般, , |
472811 | 特集 茨木和生の世界 茨木和生の哀愁, 木割大雄, 俳句研究, 77-3, , 2010, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
472812 | 特集 茨木和生の世界 遠眼差し, 本井英, 俳句研究, 77-3, , 2010, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
472813 | 「密」字考, 安岡孝一, 東方学報, 85, , 2010, ト00445, 国語, 文字・表記, , |
472814 | 特集 茨木和生の世界 真面目に 強く 上品に, 西村和子, 俳句研究, 77-3, , 2010, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
472815 | 井上靖の想像力の世界と海のイメージ―散文詩「少年」を読む, 李哲権, 聖徳大学研究紀要(人文学部), , 20, 2010, セ00122, 近代文学, 著作家別, , |
472816 | 特集 茨木和生の世界 熱情の人, 辻恵美子, 俳句研究, 77-3, , 2010, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
472817 | 特集 茨木和生の世界 有情のひと, 奥坂まや, 俳句研究, 77-3, , 2010, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
472818 | 特集 茨木和生の世界 平群の住人, 片山由美子, 俳句研究, 77-3, , 2010, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
472819 | 特集 茨木和生の世界 霊呼び起こす火を焚けり―『木の国』, 藤本美和子, 俳句研究, 77-3, , 2010, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
472820 | 特集 幸田文2 「家事をする少女」を主題化すること―幸田文「あとみよそわか」論, 藤本寿彦, 始更, , 8, 2010, シ00133, 近代文学, 著作家別, , |
472821 | 文学研究としての中世宗教テクスト諸位相の探究, 阿部泰郎, 『中世文学と寺院資料・聖教』(中世文学と隣接諸学2), , , 2010, チ0:157:2, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
472822 | 特集 茨木和生の世界 なんでもさせられる―『遠つ川』『野迫川』『丹生』, 大石悦子, 俳句研究, 77-3, , 2010, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
472823 | 特集 茨木和生の世界 自然への畏怖と季語への思い―『三輪崎』『倭』, 橋本栄治, 俳句研究, 77-3, , 2010, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
472824 | 特集 茨木和生の世界 地べたを踏んで―『往馬』, 西嶋あさ子, 俳句研究, 77-3, , 2010, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
472825 | 空海撰述の「祖典」化をめぐって―空海第三地菩薩説と『御遺告』の成立, 苫米地誠一, 『中世文学と寺院資料・聖教』(中世文学と隣接諸学2), , , 2010, チ0:157:2, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
472826 | 造塔法と平安京, 上川通夫, 『中世文学と寺院資料・聖教』(中世文学と隣接諸学2), , , 2010, チ0:157:2, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
472827 | 特集 幸田文2 幸田文「糞土の墻」、新しい語りを求めて―消える語り手/浮上するフェアリイランド, 藤本寿彦, 始更, , 8, 2010, シ00133, 近代文学, 著作家別, , |
472828 | 吉野弘「I was born」の世界―父子家庭の物語, 大畑照美, 始更, , 8, 2010, シ00133, 近代文学, 著作家別, , |
472829 | 特集 茨木和生の世界 あめつちより貰うちから―『畳薦』『椣原』, 浦川聡子, 俳句研究, 77-3, , 2010, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
472830 | 思想の運動としての宗教テクスト―栄西の新出著作断簡の復原と分析から, 末木文美士, 『中世文学と寺院資料・聖教』(中世文学と隣接諸学2), , , 2010, チ0:157:2, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
472831 | 特集 茨木和生の世界 常民文化礼讃―『山椒魚』, 井上弘美, 俳句研究, 77-3, , 2010, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
472832 | <翻> 一遍の新出法語と和讃をめぐって―密教寺院の浄土教聖教, 落合俊典, 『中世文学と寺院資料・聖教』(中世文学と隣接諸学2), , , 2010, チ0:157:2, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
472833 | 特集 茨木和生の世界 現行と勤学と―『のめ』『松瀬青々』, 岩城久治, 俳句研究, 77-3, , 2010, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
472834 | 宗教的体験としてのテクスト―夢記・冥途蘇生記・託宣記の存立と周辺, 荒木浩, 『中世文学と寺院資料・聖教』(中世文学と隣接諸学2), , , 2010, チ0:157:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
472835 | 特集 茨木和生の世界 価値ある一書―『西の季語物語』『季語の現場』, 朝妻力, 俳句研究, 77-3, , 2010, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
472836 | 聖教としての史書―中世寺院における歴史叙述, 三好俊徳, 『中世文学と寺院資料・聖教』(中世文学と隣接諸学2), , , 2010, チ0:157:2, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
472837 | 特集 茨木和生の世界 茨木和生自筆略年譜, 茨木和生, 俳句研究, 77-3, , 2010, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
472838 | 神典註釈による神祇観の再構築―もうひとつの仏神論・断章, 原克昭, 『中世文学と寺院資料・聖教』(中世文学と隣接諸学2), , , 2010, チ0:157:2, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
472839 | 祖師の伝記―菅原為長と性空上人伝, 中川真弓, 『中世文学と寺院資料・聖教』(中世文学と隣接諸学2), , , 2010, チ0:157:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
472840 | 往事茫々―忘れがたき俳人の肖像(1) 赤尾兜子の転機, 和田悟朗, 俳句研究, 77-3, , 2010, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
472841 | 安居院流唱導書の形成とその意義, 牧野淳司, 『中世文学と寺院資料・聖教』(中世文学と隣接諸学2), , , 2010, チ0:157:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
472842 | 「表白」という言語行為と文学表現, 山本真吾, 『中世文学と寺院資料・聖教』(中世文学と隣接諸学2), , , 2010, チ0:157:2, 中世文学, 軍記物語, , |
472843 | 前衛詩の分水嶺/主知的抒情詩の胎動―「季刊 文学」昭和七年十二月に掲載された新進詩人の表現をめぐって, 藤本寿彦, 始更, , 8, 2010, シ00133, 近代文学, 詩, , |
472844 | 訓読から「辺境」を考える, 沢井啓一, 『続「訓読」論―東アジア漢文世界の形成』, , , 2010, ミ2:169:2, 国語, 一般, , |
472845 | 大神神社の巫女と神楽―神仏習合の祭儀と芸能, 松尾恒一, 『中世文学と寺院資料・聖教』(中世文学と隣接諸学2), , , 2010, チ0:157:2, 中世文学, 一般, , |
472846 | 口決のかたち, 橋本正俊, 『中世文学と寺院資料・聖教』(中世文学と隣接諸学2), , , 2010, チ0:157:2, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
472847 | 善光寺阿弥陀三尊像と清涼寺釈迦如来像の模刻造像の時機―その世界観「三国伝来」へのまなざし, 津田徹英, 『中世文学と寺院資料・聖教』(中世文学と隣接諸学2), , , 2010, チ0:157:2, 中世文学, 一般, , |
472848 | 六道絵における場と伝統, 鷹巣純, 『中世文学と寺院資料・聖教』(中世文学と隣接諸学2), , , 2010, チ0:157:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
472849 | 教化の体系としての宗教絵画―浄土真宗における絵画の機能“統制”と“逸脱”, 村松加奈子, 『中世文学と寺院資料・聖教』(中世文学と隣接諸学2), , , 2010, チ0:157:2, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
472850 | 権門寺院における宗教テクストの生成と集積―諸宗交流と東アジアの視点から, 横内裕人, 『中世文学と寺院資料・聖教』(中世文学と隣接諸学2), , , 2010, チ0:157:2, 中世文学, 仏教文学・神道, , |