検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 472851 -472900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
472851 特集 平成に逝きし俳人たち[1], 『俳句研究』編集部, 俳句研究, 77-4, , 2010, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
472852 院政期における大和国の霊山興隆事業と縁起, 川崎剛志, 『中世文学と寺院資料・聖教』(中世文学と隣接諸学2), , , 2010, チ0:157:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
472853 白話小説はどう読まれたか―江戸時代の音読、和訳、訓読をめぐって, 川島優子, 『続「訓読」論―東アジア漢文世界の形成』, , , 2010, ミ2:169:2, 近世文学, 小説, ,
472854 <座談会> 現代俳句を語る2―同時代の俳句, 高野ムツオ 星野高士 井上弘美 田中亜美, 俳句研究, 77-4, , 2010, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
472855 称名寺と金沢文庫―東国鎌倉の「知」の中枢, 福島金治, 『中世文学と寺院資料・聖教』(中世文学と隣接諸学2), , , 2010, チ0:157:2, 中世文学, 一般, ,
472856 近代日本における白話小説の翻訳文体について―「三言」の事例を中心に, 勝山稔, 『続「訓読」論―東アジア漢文世界の形成』, , , 2010, ミ2:169:2, 近代文学, 一般, ,
472857 天台談義所をめぐる学問の交流, 渡辺麻里子, 『中世文学と寺院資料・聖教』(中世文学と隣接諸学2), , , 2010, チ0:157:2, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
472858 <インタビュー> 広瀬直人, 広瀬直人 神野紗希, 俳句研究, 77-4, , 2010, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
472859 読み直す評論(3) 造型俳句論の再吟味―造型俳句六章 金子兜太, 筑紫磐井, 俳句研究, 77-4, , 2010, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
472860 明治・大正期の漢文教科書―洋学系教材を中心に, 木村淳, 『続「訓読」論―東アジア漢文世界の形成』, , , 2010, ミ2:169:2, 国語教育, 読むこと, ,
472861 「関東元祖」俊海法印―松橋流の東国展開と地蔵院流, 渡辺匡一, 『中世文学と寺院資料・聖教』(中世文学と隣接諸学2), , , 2010, チ0:157:2, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
472862 尼門跡および尼寺―女性のまなざしの許にある宗教テクスト, 恋田知子, 『中世文学と寺院資料・聖教』(中世文学と隣接諸学2), , , 2010, チ0:157:2, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
472863 中国思想古典の文化象徴性と明治・大正・昭和―『論語』を素材に, 市来津由彦, 『続「訓読」論―東アジア漢文世界の形成』, , , 2010, ミ2:169:2, 近代文学, 一般, ,
472864 追悼 森澄雄 生い立ちと宗教観, 榎本好宏, 俳句研究, 77-5, , 2010, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
472865 追悼 森澄雄 無常のひかりを生きる, 酒井佐忠, 俳句研究, 77-5, , 2010, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
472866 追悼 松沢昭 清廉と自在, 山崎聡, 俳句研究, 77-5, , 2010, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
472867 唐通事の「官話」受容―もう一つの「訓読」, 木津祐子, 『続「訓読」論―東アジア漢文世界の形成』, , , 2010, ミ2:169:2, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
472868 『今昔物語集』における二重否定表現の形式と意味用法―『源氏物語』『興福寺本大慈恩寺三蔵法師伝古点』と比較して, 渡辺美弥, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 13, 2010, ヒ00253, 中古文学, 国語, ,
472869 上代―理想郷への憧憬 「近世神話」からみた『古事記伝』注釈の方法―問題提起的に, 山下久夫, 『江戸の「知」』, , , 2010, ニ0:229, 近世文学, 国学・和歌, ,
472870 上代―理想郷への憧憬 構造化される神話―本居宣長における黄泉の位置づけをめぐって, 金沢英之, 『江戸の「知」』, , , 2010, ニ0:229, 近世文学, 国学・和歌, ,
472871 道成寺伝承考―復活と蘇生についての「むろ」「籠もる」の一考察, 藤山益美, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 13, 2010, ヒ00253, 国文学一般, 説話・昔話, ,
472872 「海人娘子 ありとは聞けど」―笠金村「神亀三年の印南野行幸歌」についての考察, 倉持しのぶ, 叙説, , 37, 2010, シ00812, 上代文学, 万葉集, ,
472873 上代―理想郷への憧憬 近世の風土記注釈―唐橋世済の『豊後国風土記』注釈, 兼岡理恵, 『江戸の「知」』, , , 2010, ニ0:229, 上代文学, 風土記, ,
472874 夏目漱石作品の「匂」「香」「臭」をめぐって―共有される心象と記憶, 前田友美, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 13, 2010, ヒ00253, 近代文学, 著作家別, ,
472875 柿本人麻呂「献呈挽歌」, 八木広美, 叙説, , 37, 2010, シ00812, 上代文学, 万葉集, ,
472876 戦塵の中の人生 細川幽斎―人と時代, 小川剛生, 『細川幽斎』, , , 2010, チ2:575, 中世文学, 和歌, ,
472877 古事記の「饗賜」について, 土居美幸, 叙説, , 37, 2010, シ00812, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
472878 『古葉略類聚鈔』の独自性と編纂意図―分類及び成立背景からの考察, 西出菜穂, 叙説, , 37, 2010, シ00812, 上代文学, 万葉集, ,
472879 上代─理想郷への憧憬 歌聖・柿本人麻呂の変貌―近世国学における注釈の問題, 城崎陽子, 『江戸の「知」』, , , 2010, ニ0:229, 上代文学, 万葉集, ,
472880 戦塵の中の人生 足利将軍直臣としての細川幽斎, 山田康弘, 『細川幽斎』, , , 2010, チ2:575, 中世文学, 和歌, ,
472881 陽明文庫蔵『歌枕名寄』の性格―万葉集の享受を一視点として, 樋口百合子, 叙説, , 37, 2010, シ00812, 中世文学, 和歌, ,
472882 中古―みやびの希求 古典注釈の変容と展開―『女郎花物語』をめぐって, 西田正宏, 『江戸の「知」』, , , 2010, ニ0:229, 近世文学, 小説, ,
472883 『万葉拾穂抄』における「可随所好」について, 大石真由香, 叙説, , 37, 2010, シ00812, 近世文学, 国学・和歌, ,
472884 物語としての連作短歌―俵万智「八月の朝」論, 朱衛紅, 文学研究論集, , 28, 2010, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
472885 「橘のにほへる香」―巻十七・三九一六番歌をめぐる一考察, 龍本那津子, 叙説, , 37, 2010, シ00812, 上代文学, 万葉集, ,
472886 中古―みやびの希求 堂上の諸抄集成―京都大学附属図書館蔵中院文庫本『古今和歌集注』の紹介を兼ねて, 海野圭介, 『江戸の「知」』, , , 2010, ニ0:229, 中古文学, 和歌, ,
472887 和歌と歌論と 衆妙集冒頭の百首歌について―成立・異伝・表現, 浅田徹, 『細川幽斎』, , , 2010, チ2:575, 中世文学, 和歌, ,
472888 万葉集巻十二・二九五二「吾齢之」の解釈について, 阪口由佳, 叙説, , 37, 2010, シ00812, 上代文学, 万葉集, ,
472889 「下心」の歌―軍王歌の流れ, 奥村和美, 叙説, , 37, 2010, シ00812, 上代文学, 万葉集, ,
472890 「宣命体」攷, 奥村悦三, 叙説, , 37, 2010, シ00812, 上代文学, 国語, ,
472891 戦後国民文学論と吉川幸次郎―文学研究の再編と「中国文学」表象, 笹沼俊暁, 文学研究論集, , 28, 2010, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
472892 中古―みやびの希求 『土佐日記』主題論の展開―『土佐日記解』秋成序文の受容, 田中康二, 『江戸の「知」』, , , 2010, ニ0:229, 中古文学, 日記・随筆, ,
472893 和歌と歌論と 幽斎の歌論―名所ならぬ所の和歌の詠み方, 大谷俊太, 『細川幽斎』, , , 2010, チ2:575, 中世文学, 和歌, ,
472894 中古―みやびの希求 『伊勢物語』二十四段の「かこと」の解釈をめぐって, 鈴木健一, 『江戸の「知」』, , , 2010, ニ0:229, 中古文学, 物語, ,
472895 「南進日本」と現代の「南洋」における一風景―小林信彦『世界でいちばん熱い島』における架空の美術家の「転身」, 岡田聡, 文学研究論集, , 28, 2010, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
472896 道元の身体と言語, 中島志郎, 禅文化研究所紀要, , 30, 2009, セ00332, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
472897 中古―みやびの希求 『伊勢物語集注』の注釈態度について―好色批判の観点から, 瀬尾博之, 『江戸の「知」』, , , 2010, ニ0:229, 中古文学, 物語, ,
472898 「役所」と「文壇」の狭間で―魯迅と森鴎外「あそび」をめぐって, 李雪, 文学研究論集, , 28, 2010, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
472899 和歌と歌論と 『詠歌大概聞書』試読―講釈の論理を追って, 鈴木元, 『細川幽斎』, , , 2010, チ2:575, 中世文学, 和歌, ,
472900 柳田聖山先生の良寛研究, 加藤僖一, 禅文化研究所紀要, , 30, 2009, セ00332, 近世文学, 儒学・漢文学, ,