検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 472951 -473000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
472951 作品別・江戸時代主要注釈書一覧, 杉田昌彦 鈴木健一 田中康二 西田正宏 山下久夫, 『江戸の「知」』, , , 2010, ニ0:229, 近世文学, 一般, ,
472952 近代口語の文末表現からみた横浜ピジンの「あります」―ピジン日本語の語彙再編事例, 松本隆, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 31, 2010, セ00113, 国語, 言語生活, ,
472953 近世への展開 細川幽斎の狂歌, 高橋喜一, 『細川幽斎』, , , 2010, チ2:575, 中世文学, 和歌, ,
472954 『庭訓往来註』にみる室町時代古辞書について―その十 七月卅日の状、語注解, 萩原義雄, 駒沢大学総合教育研究部紀要, , 4, 2010, コ01457, 中世文学, 国語, ,
472955 近世への展開 細川幽斎の紀行―もう一つの紀行紹介への布石, 鶴崎裕雄, 『細川幽斎』, , , 2010, チ2:575, 中世文学, 和歌, ,
472956 象徴主義移入の諸問題(上), 遠山博雄, 駒沢大学総合教育研究部紀要, , 4, 2010, コ01457, 近代文学, 一般, ,
472957 近世への展開 細川幽斎と徒然草―『墨池』所収色紙について, 川平敏文, 『細川幽斎』, , , 2010, チ2:575, 中世文学, 和歌, ,
472958 <鼎談>特集 金銭 貨幣博物館で学ぶ近世の貨幣, 杉本好伸 杉本和寛 藤井典子, 『西鶴と浮世草子研究』, , 3, 2010, ニ4:1143:3, 近世文学, 一般, ,
472959 近世への展開 幽斎(学)の享受, 西田正宏, 『細川幽斎』, , , 2010, チ2:575, 中世文学, 和歌, ,
472960 特集 金銭 貨幣博物館で学ぶ近世の貨幣・訪問印象記 「大晦日はあはぬ算用」について考える, 杉本好伸, 『西鶴と浮世草子研究』, , 3, 2010, ニ4:1143:3, 近世文学, 小説, ,
472961 細川幽斎年譜, 稲葉継陽 徳岡涼, 『細川幽斎』, , , 2010, チ2:575, 中世文学, 和歌, ,
472962 江戸時代の展覧会―ふたつの開帳記録から, 山本祐子, 生活文化研究所年報, , 23, 2010, セ00017, 近世文学, 一般, ,
472963 特集 金銭 西鶴がえがいた『越後屋』の背景は『三井高利』の実行力, 中村胤夫, 『西鶴と浮世草子研究』, , 3, 2010, ニ4:1143:3, 近世文学, 小説, ,
472964 祝祭の文化史 三(最終回), 新田義之, 生活文化研究所年報, , 23, 2010, セ00017, 国文学一般, 民俗学, ,
472965 丁汝昌の自殺をめぐる日中両国の認識について, 鄒双双, 千里山文学論集, , 83, 2010, セ00338, 近代文学, 一般, ,
472966 坂西志保の不思議:父伝明と桜井農場, 横山学, 生活文化研究所年報, , 23, 2010, セ00017, 近代文学, 著作家別, ,
472967 1894年の韓国語学習書について―1893年『日韓通話』との比較を中心に, 朴〓映, 千里山文学論集, , 83, 2010, セ00338, 近代文学, 一般, ,
472968 <翻・複>翻刻史料 酒井貞輝著『美濃之家裹道乃鑑』, 横山学, 生活文化研究所年報, , 23, 2010, セ00017, 近世文学, 一般, ,
472969 朝鮮後期知識人から見た雨森芳洲, 鄭英実, 千里山文学論集, , 83, 2010, セ00338, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
472970 “『源氏物語』はどのように出来たのか?”を考えるために, 加藤昌嘉 中川照将, 『紫上系と玉鬘系―成立論のゆくえ』(テーマで読む源氏物語論4), , , 2010, シ4:1237:4, 中古文学, 物語, ,
472971 西川満『華麗島顕風録』の研究―台湾風俗の特徴と発刊の意義について, 王頂倨, 千里山文学論集, , 83, 2010, セ00338, 近代文学, 著作家別, ,
472972 <翻>翻刻史料 高井蘭山著『女古状揃 女今川園生竹』, 横山学 長宗佐和, 生活文化研究所年報, , 23, 2010, セ00017, 近世文学, 一般, ,
472973 司馬遼太郎の作品における土着性―『項羽と劉邦』を中心に, 王海, 千里山文学論集, , 83, 2010, セ00338, 近代文学, 著作家別, ,
472974 <再録> 源氏物語執筆の順序―若紫の巻前後の諸帖に就いて, 阿部秋生 (青柳秋生), 『紫上系と玉鬘系―成立論のゆくえ』(テーマで読む源氏物語論4), , , 2010, シ4:1237:4, 中古文学, 物語, ,
472975 百済と倭, 有田穎右, 千里山文学論集, , 83, 2010, セ00338, 上代文学, 一般, ,
472976 <再録> 源語成立攷―擱筆と下筆とについての一仮説, 玉上琢弥, 『紫上系と玉鬘系―成立論のゆくえ』(テーマで読む源氏物語論4), , , 2010, シ4:1237:4, 中古文学, 物語, ,
472977 坂口〓子「蕃地」論, 彭妍蓁, 千里山文学論集, , 83, 2010, セ00338, 近代文学, 著作家別, ,
472978 <再録> 源氏物語の構成, 池田亀鑑, 『紫上系と玉鬘系―成立論のゆくえ』(テーマで読む源氏物語論4), , , 2010, シ4:1237:4, 中古文学, 物語, ,
472979 在日朝鮮人と異文化間コミュニケーション―「由熙」と「除籍謄本」を通じて, 陳乃綺, 千里山文学論集, , 83, 2010, セ00338, 近代文学, 著作家別, ,
472980 <翻> 越前出目家墓参記, 飯塚恵理人, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 9-1, 2010, ス00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
472981 翻訳作品の『各国国民公私権考』の訳注について, 王彩芹, 千里山文学論集, , 84, 2010, セ00338, 近代文学, 一般, ,
472982 <再録> 源氏物語の最初の形態, 武田宗俊, 『紫上系と玉鬘系―成立論のゆくえ』(テーマで読む源氏物語論4), , , 2010, シ4:1237:4, 中古文学, 物語, ,
472983 <再録> 源氏物語の最初の形態再論, 武田宗俊, 『紫上系と玉鬘系―成立論のゆくえ』(テーマで読む源氏物語論4), , , 2010, シ4:1237:4, 中古文学, 物語, ,
472984 文学作品に見られる文化交渉―西川満「雲林記」における「陳林氏宝」と「斗六牛墟」を例として, 王頂倨, 千里山文学論集, , 84, 2010, セ00338, 近代文学, 著作家別, ,
472985 徳川慶喜と謡曲(一), 飯塚恵理人, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 9-1, 2010, ス00035, 近代文学, 演劇・芸能, ,
472986 津阪東陽『杜律詳解』訳注稿(十), 二宮俊博, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 9-1, 2010, ス00035, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
472987 グリムメルヘンと落語―類似した笑いのモティーフの比較, 上月富佐子, 千里山文学論集, , 84, 2010, セ00338, 国文学一般, 比較文学, ,
472988 <再録> 源氏物語の成立に関する試論―紫と紫のゆかりの物語, 風巻景次郎, 『紫上系と玉鬘系―成立論のゆくえ』(テーマで読む源氏物語論4), , , 2010, シ4:1237:4, 中古文学, 物語, ,
472989 徳川慶喜と謡曲(二)―明治十年から明治十六年松本金太郎上京まで, 飯塚恵理人, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 9-2, 2010, ス00035, 近代文学, 演劇・芸能, ,
472990 『上海新報』に見る日本製品の広告について, 謝薇, 千里山文学論集, , 84, 2010, セ00338, 近代文学, 一般, ,
472991 カタカナ表記語について(覚え書き)―『三省堂国語辞典』所収語の変遷, 犬飼守薫, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 9-2, 2010, ス00035, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
472992 <再録> 源氏物語の主題とその成立過程, 岡一男, 『紫上系と玉鬘系―成立論のゆくえ』(テーマで読む源氏物語論4), , , 2010, シ4:1237:4, 中古文学, 物語, ,
472993 辛卯・正徳の朝鮮通信使使行録とその性格, 鄭英実, 千里山文学論集, , 84, 2010, セ00338, 近世文学, 一般, ,
472994 津阪東陽『杜律詳解』訳注稿(十一), 二宮俊博, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 9-2, 2010, ス00035, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
472995 日本統治時代初期の台湾における西洋音楽の受容―音楽会を中心に, 林靖恵, 千里山文学論集, , 84, 2010, セ00338, 近代文学, 一般, ,
472996 <再録> 武田宗俊氏著「源氏物語の最初の形態」の検討(抄), 長谷川和子, 『紫上系と玉鬘系―成立論のゆくえ』(テーマで読む源氏物語論4), , , 2010, シ4:1237:4, 中古文学, 物語, ,
472997 <インタビュー>特集:「子どもの貧困」と物語の可能性 いま問われるのは、みようとしなければみえないものをみる力―『子どもの貧困白書』編集委員会代表湯沢直美さんに聞く, 湯沢直美 芹沢清実, 日本児童文学, 56-2, 586, 2010, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
472998 <再録> 結語―『源氏物語研究序説』所収, 阿部秋生 (青柳秋生), 『紫上系と玉鬘系―成立論のゆくえ』(テーマで読む源氏物語論4), , , 2010, シ4:1237:4, 中古文学, 物語, ,
472999 司馬遼太郎熱潮的歴史与現状―以«坂上之雲»為中心, 王海, 千里山文学論集, , 84, 2010, セ00338, 近代文学, 著作家別, ,
473000 <再録> 宇津保物語は合作か?, 稲賀敬二, 『紫上系と玉鬘系―成立論のゆくえ』(テーマで読む源氏物語論4), , , 2010, シ4:1237:4, 中古文学, 物語, ,