検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 473001 -473050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
473001 <翻> 国立国会図書館所蔵『義経奥州下り』―翻刻と解題, 間島由美子, 中京大学図書館学紀要, , 31, 2010, チ00118, 中世文学, 一般, ,
473002 特集:「子どもの貧困」と物語の可能性 ライトノベルは格差社会をいかに描くか, 中西新太郎, 日本児童文学, 56-2, 586, 2010, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
473003 日本書紀と騎馬民族征服王朝説, 有田穎右, 千里山文学論集, , 84, 2010, セ00338, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
473004 江戸の記憶術と忘却術―青水先生『物覚秘伝』と建部綾足『古今物わすれ』, 甘露純規, 中京大学図書館学紀要, , 31, 2010, チ00118, 近世文学, 一般, ,
473005 特集:「子どもの貧困」と物語の可能性 「子どもの貧困」は児童文学を利用しうるか―物語の「貧困」消費をこえて, 佐藤宗子, 日本児童文学, 56-2, 586, 2010, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
473006 <再録> 源氏物語成立論の争点, 稲賀敬二, 『紫上系と玉鬘系―成立論のゆくえ』(テーマで読む源氏物語論4), , , 2010, シ4:1237:4, 中古文学, 物語, ,
473007 <再録> 源氏物語の成立, 増田繁夫, 『紫上系と玉鬘系―成立論のゆくえ』(テーマで読む源氏物語論4), , , 2010, シ4:1237:4, 中古文学, 物語, ,
473008 玄月書誌―(一)著書目録, 岡川絵里加, 千里山文学論集, , 84, 2010, セ00338, 近代文学, 著作家別, ,
473009 特集:「子どもの貧困」と物語の可能性 「子どもの貧困」に効く児童文学, 西山利佳, 日本児童文学, 56-2, 586, 2010, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
473010 <再録> 源氏物語の成立・構想の問題―戦後の成立論の始発、武田・風巻・池田三氏の研究をめぐって, 秋山虔, 『紫上系と玉鬘系―成立論のゆくえ』(テーマで読む源氏物語論4), , , 2010, シ4:1237:4, 中古文学, 物語, ,
473011 徂徠、〓水、青陵の『老子』理解―孔老会見譚を中心に, 松井真希子, 千里山文学論集, , 84, 2010, セ00338, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
473012 <インタビュー>特集:物語はどこへ?アニメ・マンガ・活字 活字からアニメへ―アニメーション映画「カラフル」プロデューサー・内田健二さん、監督・原恵一さんに聞く, 内田健二 原恵一 西山利佳, 日本児童文学, 56-4, 588, 2010, ニ00264, 近代文学, 一般, ,
473013 特集:物語はどこへ?アニメ・マンガ・活字 多メディア時代におけるキャラクター表現にみる物語体験―児童文庫を事例として, 目黒強, 日本児童文学, 56-4, 588, 2010, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
473014 <インタビュー>特集:物語はどこへ?アニメ・マンガ・活字 マンガは、どこへ行くのか―子ども文化、サブカルチャーのゆくえ, 伊藤剛 芹沢清実, 日本児童文学, 56-4, 588, 2010, ニ00264, 近代文学, 一般, ,
473015 <再録> あて宮物語と忠こそ物語―宇津保物語首部三巻の巻序と成立, 片桐洋一, 『紫上系と玉鬘系―成立論のゆくえ』(テーマで読む源氏物語論4), , , 2010, シ4:1237:4, 中古文学, 物語, ,
473016 沖野岩三郎の『宿命』における父子問題―利雄と須基子を中心にして, 福森裕一, 千里山文学論集, , 84, 2010, セ00338, 近代文学, 著作家別, ,
473017 『雪国』についての研究(一), ピレハディ・バハレイ, 千里山文学論集, , 84, 2010, セ00338, 近代文学, 著作家別, ,
473018 <再録> 紫上系と玉鬘系, 藤井貞和, 『紫上系と玉鬘系―成立論のゆくえ』(テーマで読む源氏物語論4), , , 2010, シ4:1237:4, 中古文学, 物語, ,
473019 『平中物語』の主人公について, 田中勇貴, 千里山文学論集, , 84, 2010, セ00338, 中古文学, 物語, ,
473020 <再録> 源氏物語の成立と構想, 中野幸一, 『紫上系と玉鬘系―成立論のゆくえ』(テーマで読む源氏物語論4), , , 2010, シ4:1237:4, 中古文学, 物語, ,
473021 <シンポジウム>特集:韓国併合100年と児童文学 日韓児童文学討論会, 西山利佳 真鍋和子 相川恵美 仲村修 李慶子 曹月礼 李在馥 畑中圭一, 日本児童文学, 56-5, 589, 2010, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
473022 特集:韓国併合100年と児童文学 韓国児童文学と日本―併合一〇〇年に思う, 仲村修, 日本児童文学, 56-5, 589, 2010, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
473023 武田泰淳『司馬遷』の執筆理由―「世界中心」主義との関連から, 居佳艶, 千里山文学論集, , 84, 2010, セ00338, 近代文学, 著作家別, ,
473024 特集:韓国併合100年と児童文学 在日作家が描いた児童文学の六五年, 李慶子, 日本児童文学, 56-5, 589, 2010, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
473025 特集:韓国併合100年と児童文学 韓国朝鮮をえがく児童文学作品, 仲村修, 日本児童文学, 56-5, 589, 2010, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
473026 津村節子「海鳴」論―作品世界の生成と意義, 岩田陽子, 千里山文学論集, , 84, 2010, セ00338, 近代文学, 著作家別, ,
473027 特集:子どもの文学この一年 大阪国際児童文学館の消滅―二〇〇九年の児童文学・児童文化, 長谷川潮, 日本児童文学, 56-3, 587, 2010, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
473028 特集:子どもの文学この一年 研究の意義が問われるなかで, 水間千恵, 日本児童文学, 56-3, 587, 2010, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
473029 特集:子どもの文学この一年 「文庫書き下ろし児童書」―その概観と近況, 榎本秋, 日本児童文学, 56-3, 587, 2010, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
473030 <再録> 夕顔以前の省筆, 田村隆, 『紫上系と玉鬘系―成立論のゆくえ』(テーマで読む源氏物語論4), , , 2010, シ4:1237:4, 中古文学, 物語, ,
473031 特集:子どもの文学この一年 個別の体験を通して描かれる普遍的な爽快感を求めて, 北村夕香, 日本児童文学, 56-3, 587, 2010, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
473032 <再録> 蓬生巻の「めづらし人」―物語異文の形態学的研究, 片岡利博, 『紫上系と玉鬘系―成立論のゆくえ』(テーマで読む源氏物語論4), , , 2010, シ4:1237:4, 中古文学, 物語, ,
473033 特集:子どもの文学この一年 子どもの本を読む大人・大人の本を読む子ども, 水越規容子, 日本児童文学, 56-3, 587, 2010, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
473034 特集:子どもの文学この一年 二〇〇九年を振り返って, 岸野あき恵, 日本児童文学, 56-3, 587, 2010, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
473035 特集:子どもの文学この一年 事実から真実へ, 山脇あさ子, 日本児童文学, 56-3, 587, 2010, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
473036 特集:子どもの文学この一年 子どもたちに とどけたい―うたうよろこび うたうかなしみ, 間中ケイ子, 日本児童文学, 56-3, 587, 2010, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
473037 特集:子どもの文学この一年 絵本この一年、話題満載, 石井光恵, 日本児童文学, 56-3, 587, 2010, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
473038 神道式墳墓とは何か(十), 此経啓助, 日本大学芸術学部紀要, , 51, 2010, ニ00312, 近世文学, 一般, ,
473039 神道式墳墓とは何か(十一), 此経啓助, 日本大学芸術学部紀要, , 52, 2010, ニ00312, 近世文学, 一般, ,
473040 日欧比較<常世>考―ケルト神話と日本神話の他界観(1), 山内淳, 日本大学芸術学部紀要, , 52, 2010, ニ00312, 国文学一般, 比較文学, ,
473041 周作人におけるユートピアの精神, 顧偉良, 紀要(弘前学院短大), , 46, 2010, ヒ00150, 近代文学, 一般, ,
473042 慈円と定家の句題和歌考(三), 丸山正道, 紀要(弘前学院短大), , 46, 2010, ヒ00150, 中世文学, 和歌, ,
473043 『伊勢物語』第百一段解釈試論, 菅原秀, 紀要(弘前学院短大), , 46, 2010, ヒ00150, 中古文学, 物語, ,
473044 空白の<帝国>―石川淳「窮菴売卜」その他, 日高昭二, 『石川淳と戦後日本』, , , 2010, ヒ4:1562, 近代文学, 著作家別, ,
473045 訓経に非ざる「仮名書き法華経」について―「翻訳仮名書き法華経」と「簡約仮名書き法華経」の存在, 野沢勝夫, 紀要(弘前学院短大), , 46, 2010, ヒ00150, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
473046 山伏神楽<鐘巻>の復原と鑑賞, 畠山篤, 紀要(弘前学院短大), , 46, 2010, ヒ00150, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
473047 『後二条師通記』の伝本と受容, 中丸貴史, 日本漢文学研究, , 5, 2010, ニ00204, 中古文学, 一般, ,
473048 春日大社蔵『舞楽手記』検証―『舞楽手記』諸本考, 神田邦彦, 日本漢文学研究, , 5, 2010, ニ00204, 中世文学, 一般, ,
473049 江戸時代の漢籍目録―地方外様大名支配下における漢籍の受容について, 高山節也, 日本漢文学研究, , 5, 2010, ニ00204, 近世文学, 一般, ,
473050 紀行文における風景とエロス―森鴎外の『独逸日記』と王韜の『扶桑遊記』, 李勇華, 日本漢文学研究, , 5, 2010, ニ00204, 近代文学, 著作家別, ,