検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 473051 -473100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
473051 臼井雅胤が八神殿神璽を一条兼香に奉呈するに至った道のり―天理図書館所蔵吉田文庫臼井本の紹介をかねて, 幡鎌一弘, ビブリア, , 133, 2010, ヒ00100, 近世文学, 一般, ,
473052 <翻> 新収元禄俳書『いつも正月』―検校小野川立吟の撰集, 牛見正和, ビブリア, , 133, 2010, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
473053 文部省の教科書調査と漢文教科書―『調査済教科書表』を中心に, 木村淳, 日本漢文学研究, , 5, 2010, ニ00204, 国語教育, 読むこと, ,
473054 研究ノート 『令義解』「上令義解表」の注釈所引『論語義疏』の性格について, 高田宗平, 日本漢文学研究, , 5, 2010, ニ00204, 中古文学, 一般, ,
473055 <翻> 翻刻『花月日記 松平定信自筆』(二十一)―文政三年十月~四年三月, 岡嶌偉久子 山根陸宏, ビブリア, , 133, 2010, ヒ00100, 近世文学, 国学・和歌, ,
473056 <翻>[資料紹介] 春日大社蔵『舞楽手記』翻刻 付解題, 岸川佳恵 神田邦彦, 日本漢文学研究, , 5, 2010, ニ00204, 中世文学, 一般, ,
473057 特集 活版印刷の記憶 言葉をいとおしむ, 松浦寿輝, 群像, 64-12, , 2009, ク00130, 近代文学, 一般, ,
473058 特集 活版印刷の記憶 活版印刷の終着駅を前に―凸版印刷川口工場・印刷博物館・菊地信義事務所, 市川真人, 群像, 64-12, , 2009, ク00130, 近代文学, 一般, ,
473059 <講演><翻・複> 断簡零墨の中の秋成―『鶉居帖』について, 長島弘明, ビブリア, , 134, 2010, ヒ00100, 近世文学, 小説, ,
473060 『伊勢源氏十二番女合』考, 西田禎元, 日本語日本文学, , 20, 2010, ニ00257, 中古文学, 物語, ,
473061 日本語表記の誕生と漢文訓読の役割, アルド・トリーニ, 日本漢文学研究, , 5, 2010, ニ00204, 上代文学, 国語, ,
473062 藤原惺窩の経解とその継承―『詩経』「言」「薄言」の訓読をめぐって, 佐藤進, 日本漢文学研究, , 5, 2010, ニ00204, 近世文学, 国語, ,
473063 水野葉舟・佐藤春夫・永井荷風をつなぐもの―「植物表象」をめぐる一九二〇年前後の芸術状況, 中島国彦, 比較文学年誌, , 46, 2010, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
473064 明代雲南に残した日本人の漢詩―その一『滄海遺珠』書誌学研究, 王宝平, 日本漢文学研究, , 5, 2010, ニ00204, 国文学一般, 目録・その他, ,
473065 『熱風』英語訳をめぐって―吉増剛造とアメリカ, 堀内正規, 比較文学年誌, , 46, 2010, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
473066 大久保利通の葬儀に関する基礎的考察―国葬成立の前史として, 宮間純一, 風俗史学, 41, 171, 2010, フ00011, 近代文学, 一般, ,
473067 近世中・後期における辻占と櫛の素材, 近藤直也, 風俗史学, 41, 171, 2010, フ00011, 近世文学, 一般, ,
473068 ベルクソンを読む小林秀雄(二)―『感想』とそれ以後, 吉田裕, 比較文学年誌, , 46, 2010, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
473069 漱石ロンドン演劇鑑賞(九), 武田勝彦, 比較文学年誌, , 46, 2010, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
473070 竹内誠監修 山本博文・大石学・磯田道史・岩下哲典著『外国人が見た近世日本―日本人再発見―』, 藤田英昭, 風俗史学, 41, 171, 2010, フ00011, 近世文学, 書評・紹介, ,
473071 『蜻蛉集』とダンヌンツィオ―「西洋うた 【Outa occidentale】」新資料をめぐって, , 比較文学年誌, , 46, 2010, ヒ00040, 国文学一般, 比較文学, ,
473072 『大砲使用説』について, 三好彰, 日本古書通信, 75-2, 967, 2010, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
473073 南都における信仰空間の草創と継承―鳥羽院造立春日御塔をめぐって, 近本謙介, 『中世文学と寺院資料・聖教』(中世文学と隣接諸学2), , , 2010, チ0:157:2, 中世文学, 一般, ,
473074 慈円の言説活動, 山本一, 『中世文学と寺院資料・聖教』(中世文学と隣接諸学2), , , 2010, チ0:157:2, 中世文学, 和歌, ,
473075 犬も歩けば近代文学資料探索(2) 雑誌『不確定性ペーパ』, 曾根博義, 日本古書通信, 75-2, 967, 2010, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
473076 栄西の密教思想形成と入宋―九州時代の活動を中心に, 米田真理子, 『中世文学と寺院資料・聖教』(中世文学と隣接諸学2), , , 2010, チ0:157:2, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
473077 追悼・石本隆一 無言の信頼―石本隆一氏を悼む, 来嶋靖生, 短歌研究, 67-6, 914, 2010, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
473078 真言僧における政治と文学―慈尊院栄海を中心として, 佐藤愛弓, 『中世文学と寺院資料・聖教』(中世文学と隣接諸学2), , , 2010, チ0:157:2, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
473079 眷族の本(2)―和田静子『命の残り 夫和田芳恵』, 鈴木地蔵, 日本古書通信, 75-2, 967, 2010, ニ00150, 近代文学, 小説, ,
473080 秋成逍遙9―『春雨物語』あれこれ1, 木越治, 日本古書通信, 75-2, 967, 2010, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
473081 真言僧の修学と文学―口決の生成と継承をめぐって, 高橋秀城, 『中世文学と寺院資料・聖教』(中世文学と隣接諸学2), , , 2010, チ0:157:2, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
473082 僧の自伝の系譜―中世における<僧の自伝>を中心に, 小助川元太, 『中世文学と寺院資料・聖教』(中世文学と隣接諸学2), , , 2010, チ0:157:2, 中世文学, 一般, ,
473083 歴史のなかの象徴天皇―中・近世の皇位継承―日本文化と天皇制の基礎研究[3], 黒田展之, 『日本文化の中心と周縁』(近畿大学日本文化研究所叢書5), , , 2010, イ0:973, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
473084 和歌山における疱瘡神の動向と牛痘種痘法の展開, 古西義麿, 『日本文化の中心と周縁』(近畿大学日本文化研究所叢書5), , , 2010, イ0:973, 国文学一般, 民俗学, ,
473085 講式と儀礼の世界―八幡講式を中心に, 舩田淳一, 『中世文学と寺院資料・聖教』(中世文学と隣接諸学2), , , 2010, チ0:157:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
473086 北斎画「富嶽三十六景」の制作順序―空間構成を手がかりに, 岸文和, 『日本文化の中心と周縁』(近畿大学日本文化研究所叢書5), , , 2010, イ0:973, 近世文学, 一般, ,
473087 建築文化考―近代建築探訪(東京編), 楠田一夫, 『日本文化の中心と周縁』(近畿大学日本文化研究所叢書5), , , 2010, イ0:973, 近代文学, 一般, ,
473088 菊池「蘭学事始」のカタカナ語若干, 北岡一道, 仁愛女子短期大学研究紀要, , 42, 2010, シ00931, 近代文学, 著作家別, ,
473089 授業「人間と文学」 映像と活字の特性―三島由紀夫『潮騒』を例に, 前田敬子, 仁愛女子短期大学研究紀要, , 42, 2010, シ00931, 国語教育, 読むこと, ,
473090 親沢の「人形三番叟」, 中藤保則, 信州短期大学研究紀要, , 21, 2010, シ01001, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
473091 島尾敏雄の故郷観とヤポネシア論, 綱沢満昭, 『日本文化の中心と周縁』(近畿大学日本文化研究所叢書5), , , 2010, イ0:973, 近代文学, 著作家別, ,
473092 方言探訪―佐久地域に残る方言の実際、実地体験記 その二, 草間文男, 信州短期大学研究紀要, , 21, 2010, シ01001, 国語, 方言, ,
473093 北条氏繁と一色直朝の鷹図, 四宮美帆子, 美術史研究, , 48, 2010, ヒ00087, 中世文学, 一般, ,
473094 <講演>千代田区立千代田図書館講演会2 古書販売目録の面白さ(上), 中野三敏, 日本古書通信, 75-2, 967, 2010, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
473095 宵曲翁の談話筆記と短文, 八木福次郎, 日本古書通信, 75-2, 967, 2010, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
473096 俵屋宗達筆「槙檜図屏風」―装飾された金地の意味, 多田彬子, 美術史研究, , 48, 2010, ヒ00087, 近世文学, 一般, ,
473097 占領期における出版用紙割当制度の変遷―用紙割当原案の作成をめぐって, 井川充雄, 日本古書通信, 75-2, 967, 2010, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
473098 『源氏物語』の法華八講, 末沢明子, 福岡女学院大学紀要, , 20, 2010, フ00115, 中古文学, 物語, ,
473099 奄美におけるマブリ信仰の特質―奄美における宗教と歌謡(2), 清真人, 『日本文化の中心と周縁』(近畿大学日本文化研究所叢書5), , , 2010, イ0:973, 国文学一般, 南島文学, ,
473100 半島の<みこともち>―日本書紀の記述から, 吉田修作, 福岡女学院大学紀要, , 20, 2010, フ00115, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,