検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
473201
-473250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
473201 | 親鸞における死と往生, 斎藤真希, 人間文化創成科学論叢, , 12, 2010, ニ00630, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
473202 | 「共生日本語教育」が日本語非母語話者参加者の積極的共生態度の醸成に及ぼす影響―PAC分析による事例検証, 半原芳子, 人間文化創成科学論叢, , 12, 2010, ニ00630, 国語, 日本語教育, , |
473203 | 作文過程での内省を促す支援の効果―日本人小学生児童を対象にした単一事例実験, 高橋薫, 人間文化創成科学論叢, , 12, 2010, ニ00630, 国語教育, 書くこと, , |
473204 | 平和を希求し,武力に抵抗した文学青年考察―尹東柱,小林多喜二,鶴彬,槙村浩を中心に, 李修京, 紀要(東京学芸大), , 61, 2010, ト00120, 近代文学, 一般, , |
473205 | 大学院進学予備教育における持続可能性日本語教育の試み―元日本語教師のPAC分析より, 原田三千代, 人間文化創成科学論叢, , 12, 2010, ニ00630, 国語, 日本語教育, , |
473206 | 平家一族と唐物, 河添房江, 紀要(東京学芸大), , 61, 2010, ト00120, 中世文学, 軍記物語, , |
473207 | 相撲の部領使について, 染井千佳, 人間文化創成科学論叢, , 12, 2010, ニ00630, 中古文学, 一般, , |
473208 | 石原吉郎のナルシシズム―詩の源泉について, 小浜聖子, 人間文化創成科学論叢, , 12, 2010, ニ00630, 近代文学, 著作家別, , |
473209 | 『あさぢが露』の主題について―二位中将の物語から, 岩佐理恵, 人間文化創成科学論叢, , 12, 2010, ニ00630, 中世文学, 物語・小説, , |
473210 | 恋歌における「身を投ぐ」表現と入水伝承―『大和物語』第一四七段を手がかりとして, 矢沢由紀, 中央大学国文, , 53, 2010, チ00068, 中古文学, 和歌, , |
473211 | 神奈川県立歴史博物館蔵「近海見分図」について(二)―画中の人物表現をめぐって, 鶴岡明美, 人間文化創成科学論叢, , 12, 2010, ニ00630, 近世文学, 一般, , |
473212 | 『鎌倉北条九代記』の背景―『吾妻鏡』『将軍記』等先行作品との関わり, 湯浅佳子, 紀要(東京学芸大), , 61, 2010, ト00120, 近世文学, 小説, , |
473213 | 「箟」から「篦」へ―「の」の表記における誤用の定着, 高橋忠彦 高橋久子, 紀要(東京学芸大), , 61, 2010, ト00120, 国語, 文字・表記, , |
473214 | 『六諭衍義大意』における経世済民の思想―「各安生理」と近世中期文学, 松岡芳恵, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 46, 2010, ト00623, 近世文学, 一般, , |
473215 | 太宰治「列車」論―「列車」の虚実, 田口マミ子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 46, 2010, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
473216 | 永平二祖孤雲懐奘―その半生と『正法眼蔵随聞記』, 諏訪安弘, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 46, 2010, ト00623, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
473217 | 昭和十一年における教養論議の諸相―哲学者・大正期文学者・日本浪曼派の視点から, 斎藤勝, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 46, 2010, ト00623, 近代文学, 一般, , |
473218 | 特集 金銭 利得の精神 貨幣的精神―貨幣化された社会の文学, 竹野静雄, 『西鶴と浮世草子研究』, , 3, 2010, ニ4:1143:3, 近世文学, 小説, , |
473219 | 特集 金銭 西鶴における金と色の論理―徒然草との関連を中心にして, ダニエル・ストリューブ, 『西鶴と浮世草子研究』, , 3, 2010, ニ4:1143:3, 近世文学, 小説, , |
473220 | 特集 金銭 「釈迦如来のわたくし銀」, 佐伯友紀子, 『西鶴と浮世草子研究』, , 3, 2010, ニ4:1143:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
473221 | 美濃部重克教授 略歴・研究業績, , 南山大学日本文化学科論集, , 10, 2010, ナ00291, 国文学一般, 目録・その他, , |
473222 | 特集 金銭 巻五の意味―『好色五人女』と金銭, 木越治, 『西鶴と浮世草子研究』, , 3, 2010, ニ4:1143:3, 近世文学, 小説, , |
473223 | 日本語のメタ言語否定と「ワケデハナイ」, 吉村あき子, 人間文化研究科年報, , 25, 2010, ニ00610, 国語, 対照研究, , |
473224 | 会話における直示表現の「再使用」について, 須賀あゆみ, 人間文化研究科年報, , 25, 2010, ニ00610, 国語, 文法, , |
473225 | 記録の中の医師達―医事説話集『医談抄』理解のために, 辻本裕成, 南山大学日本文化学科論集, , 10, 2010, ナ00291, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
473226 | Cultural scripting of body parts for emotional expressions―On‘anger’in English,Chinese and Japanese, 毛峻凌, 人間文化研究科年報, , 25, 2010, ニ00610, 国語, 対照研究, , |
473227 | シテ形にコード化される手続き的情報, 長辻幸, 人間文化研究科年報, , 25, 2010, ニ00610, 国語, 文法, , |
473228 | 『懐風藻』における嗅覚表現―『万葉集』との比較を通して, 龍本那津子, 人間文化研究科年報, , 25, 2010, ニ00610, 上代文学, 漢文学, , |
473229 | 特集 金銭 地獄の銭は四宝銭―『西鶴伝授車』に見る銀座粛正, 井上和人, 『西鶴と浮世草子研究』, , 3, 2010, ニ4:1143:3, 近世文学, 小説, , |
473230 | 禅僧の死に様(一) 都人よ、わが死に様を見よ―明庵栄西, 藤田琢司, 禅文化, , 216, 2010, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
473231 | <翻> 『神路山色〓(かみぢやまうきなのこひぐち)』考 弐, 安田文吉, 南山大学日本文化学科論集, , 10, 2010, ナ00291, 近世文学, 演劇・芸能, , |
473232 | わが歳月はうつくしからず―稲葉京子の「われ」を見つめる歌, 佐伯裕子, 禅文化, , 216, 2010, セ00331, 近代文学, 短歌, , |
473233 | 特集 金銭 歴史研究者から見た西鶴の時代のお金のリアリティ 天下統一と貨幣, 本多博之, 『西鶴と浮世草子研究』, , 3, 2010, ニ4:1143:3, 近世文学, 一般, , |
473234 | 中世における神功皇后の認識と評価, 上嶌真弓, 人間文化研究科年報, , 25, 2010, ニ00610, 国文学一般, 説話・昔話, , |
473235 | 形容詞・形容動詞の屈折をめぐって, 阿部泰明 前田ひとみ, 南山大学日本文化学科論集, , 10, 2010, ナ00291, 国語, 文法, , |
473236 | 特集 金銭 歴史研究者から見た西鶴の時代のお金のリアリティ 元禄時代の貨幣様相, 深谷克己, 『西鶴と浮世草子研究』, , 3, 2010, ニ4:1143:3, 近世文学, 一般, , |
473237 | 続「おまえにサンを救えるか」―可能構文と格パタン, 町田奈々子, 南山大学日本文化学科論集, , 10, 2010, ナ00291, 国語, 文法, , |
473238 | 与謝野晶子の評論集『雑記帳』に於ける「男と女」の初出誌について, 岩崎紀美子, 人間文化研究科年報, , 25, 2010, ニ00610, 近代文学, 著作家別, , |
473239 | Gender Differences in English and Japanese Given Names, Masahiko Mutsukawa, 南山大学日本文化学科論集, , 10, 2010, ナ00291, 国語, 対照研究, , |
473240 | 特集 金銭 歴史研究者から見た西鶴の時代のお金のリアリティ 西鶴と信用機構―決済と預金, 加藤慶一郎, 『西鶴と浮世草子研究』, , 3, 2010, ニ4:1143:3, 近世文学, 小説, , |
473241 | 特集 金銭 歴史研究者から見た西鶴の時代のお金のリアリティ 元禄期、貨幣史案内, 安国良一, 『西鶴と浮世草子研究』, , 3, 2010, ニ4:1143:3, 近世文学, 一般, , |
473242 | 遍照光院頼慶奥書集成並びに年譜考, 今枝杏子, 人間文化研究科年報, , 25, 2010, ニ00610, 近世文学, 一般, , |
473243 | 「慰改て咄しの点取」考―西鶴の「物は尽し」, 浜田泰彦, 『西鶴と浮世草子研究』, , 3, 2010, ニ4:1143:3, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
473244 | <翻> 翻刻 陽明文庫蔵『歌枕名寄』(上), 樋口百合子, 人間文化研究科年報, , 25, 2010, ニ00610, 中世文学, 和歌, , |
473245 | 大師会, 泉田宗健, 禅文化, , 217, 2010, セ00331, 国文学一般, 目録・その他, , |
473246 | 禅僧の死に様(二) 是の処、すなわち是れ道場なり―永平道元, 藤田琢司, 禅文化, , 217, 2010, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
473247 | 都の錦と神道講釈, 山本卓, 『西鶴と浮世草子研究』, , 3, 2010, ニ4:1143:3, 近世文学, 小説, , |
473248 | 亀は浮木を頼まざりけり―税所敦子の文明開化の歌, 佐伯裕子, 禅文化, , 217, 2010, セ00331, 近代文学, 著作家別, , |
473249 | 作品の研究史 『好色五人女』, 南陽子, 『西鶴と浮世草子研究』, , 3, 2010, ニ4:1143:3, 近世文学, 小説, , |
473250 | 作品の研究史 『武道伝来記』, 佐藤智子, 『西鶴と浮世草子研究』, , 3, 2010, ニ4:1143:3, 近世文学, 小説, , |