検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 473251 -473300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
473251 作品の研究史 『日本永代蔵』, 浜田泰彦, 『西鶴と浮世草子研究』, , 3, 2010, ニ4:1143:3, 近世文学, 小説, ,
473252 作品の研究史 『西鶴織留』, 水谷隆之, 『西鶴と浮世草子研究』, , 3, 2010, ニ4:1143:3, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
473253 日本語母語話者とドイツ語を母語とする日本語学習者の謝罪行動―非の所在が明らかでない状況の場合, 菅摂子, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 19, 2010, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
473254 学習者ビリーフは変容するのか―ハンガリー人大学生を対象として, 阪上彩子, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 19, 2010, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
473255 作者の研究史 青木鷺水, 藤川雅恵, 『西鶴と浮世草子研究』, , 3, 2010, ニ4:1143:3, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
473256 江戸時代の「絵合」考―文人画合、摺物交換会、雑俳画合を中心に, アダム・ベドゥナルチク, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 19, 2010, ニ00249, 近世文学, 一般, ,
473257 佐渡の文弥人形芝居における人形座の活動実態, 薗田郁, フィロカリア, , 27, 2010, フ00009, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
473258 スティグマと日本語における人称, ヴォーゲ・ヨーラン, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 19, 2010, ニ00249, 国語, 言語生活, ,
473259 作者の研究史 月尋堂, 藤原英城, 『西鶴と浮世草子研究』, , 3, 2010, ニ4:1143:3, 近世文学, 小説, ,
473260 日本語の「ではあるまいし」と中国語の“又不是”の対照研究―非事実命題の否定をめぐって, 謝福台, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 19, 2010, ニ00249, 国語, 対照研究, ,
473261 森田雅也『西鶴浮世草子の展開』, 藤川雅恵, 『西鶴と浮世草子研究』, , 3, 2010, ニ4:1143:3, 近世文学, 書評・紹介, ,
473262 JOP教育に求められる教育とは―ホテル日本語教材の問題点からの考察, 赤城永里子, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 19, 2010, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
473263 削除連鎖による「話」を「すべらせる」手続き―漫才の分析を手がかりに, 伊藤翼斗, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 19, 2010, ニ00249, 国語, 言語生活, ,
473264 谷脇理史・他『西鶴を楽しむ』, 篠原進, 『西鶴と浮世草子研究』, , 3, 2010, ニ4:1143:3, 近世文学, 書評・紹介, ,
473265 接触場面の初対面会話における“tying practice”, 今田恵美, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 19, 2010, ニ00249, 国語, 言語生活, ,
473266 タイ国ラチャパット大学における教師の仕事上の役割―日本語母語話者教師と非母語話者教師の協働を考える, 香月裕介 松尾憲暁, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 19, 2010, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
473267 [平成19年版]西鶴と浮世草子 最新文献ガイド, 佐伯孝弘 菊池庸介 水谷隆之, 『西鶴と浮世草子研究』, , 3, 2010, ニ4:1143:3, 近世文学, 小説, ,
473268 遅刻場面における言い訳の使用の日タイ対照分析―意識調査の報告より, ユパワン・ソーピットウッティウォン, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 19, 2010, ニ00249, 国語, 対照研究, ,
473269 日本語ガイド養成のための言語行動に関する一考察―ブータンとタイにおける調査より, 下村朱有美, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 19, 2010, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
473270 説きえぬものを説く―禅問答をどう読むか, ディディエ・ダヴァン, 禅文化, , 218, 2010, セ00331, 近代文学, 一般, ,
473271 問題解決の連鎖における解決志向の不同意と対立志向の不同意, 高井美穂, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 19, 2010, ニ00249, 国語, 言語生活, ,
473272 厩図屏風の情景―風俗表現を中心に, 金子岳史, フィロカリア, , 27, 2010, フ00009, 国文学一般, 古典文学, ,
473273 栄西禅師著作の調査, 藤田琢司, 禅文化, , 218, 2010, セ00331, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
473274 接触場面における適切性とスピーチレベルシフト―質問・確認への返答に注目して, 三原千佳, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 19, 2010, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
473275 西鶴・浮世草子研究文献目録(稿)―[昭和36年~44年], 倉員正江, 『西鶴と浮世草子研究』, , 3, 2010, ニ4:1143:3, 近世文学, 小説, ,
473276 日本語会話における中途終了型発話―ある職場における会話から, 山路佳恵, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 19, 2010, ニ00249, 国語, 言語生活, ,
473277 知があり、善があり、歌がある―枡富照子の歌, 佐伯裕子, 禅文化, , 218, 2010, セ00331, 近代文学, 短歌, ,
473278 グローバリゼーションの中の西鶴 第3回 中国における浮世草子の翻訳・出版とその研究について, 劉穎, 『西鶴と浮世草子研究』, , 3, 2010, ニ4:1143:3, 近世文学, 小説, ,
473279 デジタル古地図―古地図から見る17世紀の江戸・大坂+α(CD-ROM), 島田大助, 『西鶴と浮世草子研究』, , 3, 2010, ニ4:1143:3, 近世文学, 一般, ,
473280 元禄前後の経済生活を知るために 西鶴作品・八文字屋本の金銭用例一覧(CD-ROM), 杉本好伸 杉本和寛 義田孝裕 金子奈都美, 『西鶴と浮世草子研究』, , 3, 2010, ニ4:1143:3, 近世文学, 小説, ,
473281 特輯 文学的環境 「文人」になることの意味―菊池教中『澹如詩稿』をめぐって, 佐藤温, 比較文学研究, , 95, 2010, ヒ00035, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
473282 小沢蘆庵収集「写本家集」伝本の親疎関係―新日吉神宮蔵蘆庵文庫本「家集」(六家集)を手懸かりとして, 曾根誠一, 花園大学研究紀要, , 42, 2010, ハ00115, 近世文学, 国学・和歌, ,
473283 「もののあはれ」という美的概念の展開―「万葉集」から「新古今集」にかけて, 李東軍, 花園大学研究紀要, , 42, 2010, ハ00115, 国文学一般, 古典文学, ,
473284 旧富士文庫の地域文化活動, 堤美智子, 花園大学研究紀要, , 42, 2010, ハ00115, 近代文学, 一般, ,
473285 <翻・複> 琉球劇文和解(影印・翻刻), , 『交錯する琉球と江戸の文化』, , , 2010, ニ7:328, 国文学一般, 南島文学, ,
473286 特輯 文学的環境 同時代を翻訳する―ロシア文学研究者・昇曙夢, 加藤百合, 比較文学研究, , 95, 2010, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
473287 雑誌『新著月刊』の裸体図版―資料と解題, 伊藤由紀, 比較文学研究, , 95, 2010, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
473288 唐躍を観る江戸の観客―『琉球劇文和解』をめぐって, 板谷徹, 『交錯する琉球と江戸の文化』, , , 2010, ニ7:328, 国文学一般, 南島文学, ,
473289 唐躍について, 板谷徹, 『交錯する琉球と江戸の文化』, , , 2010, ニ7:328, 国文学一般, 南島文学, ,
473290 <講演>特集 世阿弥発見百年―吉田東伍の人と学問― 吉田東伍に始まる世阿弥能楽論研究の百年, 表章, 能と狂言, , 8, 2010, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
473291 佐々木英昭著『漱石先生の暗示(サジェスチョン)』, 小沢万記, 比較文学研究, , 95, 2010, ヒ00035, 近代文学, 書評・紹介, ,
473292 小谷野敦著『谷崎潤一郎伝―堂々たる人生―』『里見〓伝―「馬鹿正直」の人生―』, 西原大輔, 比較文学研究, , 95, 2010, ヒ00035, 近代文学, 書評・紹介, ,
473293 <講演>特集 世阿弥発見百年―吉田東伍の人と学問― 吉田文庫所蔵『申楽談儀』関係資料について, 竹本幹夫, 能と狂言, , 8, 2010, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
473294 By Karen Laura Thornber.【Empire of Texts in Motion:Chinese,Korean,and Taiwanese Transculturations of Japanese Literature】, 水野達朗, 比較文学研究, , 95, 2010, ヒ00035, 国文学一般, 書評・紹介, ,
473295 <講演>特集 世阿弥発見百年―吉田東伍の人と学問― 吉田東伍―人と学問, 千田稔, 能と狂言, , 8, 2010, ノ00046, 近代文学, 一般, ,
473296 組踊のことなど, 宜保栄治郎, 『交錯する琉球と江戸の文化』, , 通信61, 2010, ニ7:328, 国文学一般, 南島文学, ,
473297 円熟期の島田謹二教授―書誌の側面から(12), 小林信行, 比較文学研究, , 95, 2010, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
473298 為朝の末裔としての琉球国王, 池宮正治, 『古琉球をめぐる文学言説と資料学』, , , 2010, イ0:977, 国文学一般, 説話・昔話, ,
473299 琉球切手に見る文化表象, 粟国恭子, 『交錯する琉球と江戸の文化』, , 通信61, 2010, ニ7:328, 国文学一般, 南島文学, ,
473300 袋中『琉球往来』の真実, 池宮正治, 『古琉球をめぐる文学言説と資料学』, , , 2010, イ0:977, 国文学一般, 南島文学, ,